山道にコアジサイの花を写しました。

自宅近くの自然公園の山道に
アジサイ科コアジサイの花を見つけました(5/17)。

比較的暖かい地域の山地に自生するアジサイの仲間、
ここ東京の多摩地区ではアジサイより少し早く、
5月中頃に花が咲くようです。

花をマクロレンズで大写し。
花弁の色はほぼ白色ですが、
花糸が薄青色、上品な淡青色の花に映ります。
好きな花の一つです。

アジサイの仲間は
装飾花(萼片が変化し、雄しべ、雌しべが退化した花)があるのが特徴ですが、
コアジサイは全部本花、装飾花がないのが特徴です。

上の近くで見つけた別の木、
撮影条件もあると思いますが、
花糸が少し濃いのか、花弁にも青色があるのか、
花色が色濃く写っていました。
樹木図鑑には「花色は薄白色ですが一定せず濃淡がさまざまあります」
と書かれています。

南山の散歩道に見つけたコアジサイ(5/14)。
上の自然公園のものは植栽の可能性がありますが
こちらは完全自生もの、まだこんな木も残っていると少し感激しました。

自宅近くの自然公園の山道に
アジサイ科コアジサイの花を見つけました(5/17)。

比較的暖かい地域の山地に自生するアジサイの仲間、
ここ東京の多摩地区ではアジサイより少し早く、
5月中頃に花が咲くようです。

花をマクロレンズで大写し。
花弁の色はほぼ白色ですが、
花糸が薄青色、上品な淡青色の花に映ります。
好きな花の一つです。

アジサイの仲間は
装飾花(萼片が変化し、雄しべ、雌しべが退化した花)があるのが特徴ですが、
コアジサイは全部本花、装飾花がないのが特徴です。

上の近くで見つけた別の木、
撮影条件もあると思いますが、
花糸が少し濃いのか、花弁にも青色があるのか、
花色が色濃く写っていました。
樹木図鑑には「花色は薄白色ですが一定せず濃淡がさまざまあります」
と書かれています。

南山の散歩道に見つけたコアジサイ(5/14)。
上の自然公園のものは植栽の可能性がありますが
こちらは完全自生もの、まだこんな木も残っていると少し感激しました。