goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ジロボウエンゴサク、ミヤマキケマン

2018-05-03 20:00:02 | 花,植物
昨日に続いて、
4月21日の南高尾ハイキングにて写した春の草の花、
ケシ科キケマン属のよく似た形のジロボウエンゴサクとミヤマキケマン。
葉と花の取り合わせがきれいで、
見つけるとレンズを向けたくなります。


ジロボウエンゴサク。
谷沿いの道に群れて咲いていました。


次郎坊延胡索、
おもしろい名です。
ヤマエンゴサク(山延胡索)に似ますが
花はそれより赤紫色がかり、細身でか弱く感じます。


花の付け根に着いている苞葉は楕円形、
ヤマエンゴサクの苞葉はギザギザとした切れ込みがあります。
花色は変異、個体差があるので
両者の区別はこの苞葉の形状でするのが確実とのことです。


参考に
3月末日の自宅近くの公園の山道にて写したヤマエンゴサク。
咲きたての花です。
花色は青色で苞葉にギザギザがあるのがわかります。


ミヤマキケマン。
近畿以東に分布し、
深山の名がつきますが低山地から丘陵地に生育。


やさしい緑色の葉に黄色の花、
山道を歩いているとこの黄色に惹かれます。
奥多摩や高尾山では見ますが
なぜか多摩丘陵では見られないミヤマケマンです。


谷沿いの林下に、
ヤマブキソウが数株、花をつけていました。
属は違いますが、これも同じケシ科です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする