-
熱い高校生がいた。
(2009-05-13 | ■教育)
高校生や大学生から大人が学ぶことは、... -
自尊感情を育む場は。
(2009-03-22 | ■教育)
「6年生の4割「自分に否定的」─都教委 ... -
悩みごとは、イスに座って電気をつけて考える。
(2009-02-28 | ■教育)
今朝の朝日新聞「be on Saturday」連載... -
「バカ」と「犬野郎」
(2008-12-19 | ■教育)
橋下・大阪府知事が、「文部科学省は本... -
人は見た目で判断するものだけれど。
(2008-10-30 | ■教育)
「イメージ他己紹介」というワークがあ... -
「ウィン-ウィン」の合意形成はできなかったのか?
(2008-08-08 | ■教育)
「県立学校教育改革第三次実施計画」が... -
「ひらめきアート」の可能性
(2008-08-02 | ■教育)
以前、東京の研修で知り合った福岡のOさ... -
「最果ての村」のテレビ教育
(2008-07-21 | ■教育)
東奥日報(夕刊)に連載中の「ふるさと... -
教員採用試験システムと「教育委員会」制度
(2008-07-19 | ■教育)
大分県の教員採用をめぐる贈収賄事件、... -
キャリアは自分の力で描くものなのに。
(2008-07-17 | ■教育)
「キャリア」という言葉は、もともとラ... -
リスクとハザード─子どもたちからナイフを遠ざけることは。
(2008-06-26 | ■教育)
子どもの頃、筆箱にはいつも折りたたみ... -
たった一人がいれば。
(2008-06-17 | ■教育)
秋葉原の事件から1週間以上が過ぎました... -
「学生カバン」とはもはや言わないらしい。
(2008-05-16 | ■教育)
八戸大学の講師と市民団体「中学生の通... -
大学の授業、高校の授業
(2008-05-08 | ■教育)
4年ほど前から、及ばずながら担当させて... -
「部活動」にも発想の転換が求められているのかも。
(2008-05-06 | ■教育)
知り合いの娘さんは、小学校でずっと陸... -
せっかくの「美談」も…
(2008-05-02 | ■教育)
「川でおぼれている子どもを助けた」と... -
「希望社会」と現実
(2008-04-20 | ■教育)
少子高齢化の加速化、腐敗する官僚制度... -
先生も親も、まず「大人」である。
(2008-04-15 | ■教育)
千葉県の県立高校で、入学金(9万円)未... -
「呼ばれたい名前」と「さん付け運動」
(2008-03-16 | ■教育)
他人からどのように呼ばれるか。コミュ... -
「新留小学校」が語りかけてくれたこと。
(2008-02-07 | ■教育)
ほぼ日刊イトイ新聞のシリーズ「男のア...