-
小学校の授業を中学校の先生が参観。
(2015-01-28 | ■教育)
八戸市で進めている、小中連携の「ジョ... -
どうなるのか?学校の統廃合。
(2015-01-21 | ■教育)
文科省が、公立小中学校の統廃合に関する手引案を公表しました。 市町村立の学校に... -
「にゅるぺろりん」、「ぽぱーぺ ぽぴぱっぷ」、「すーびょーるーみゅー」 by 谷川俊太郎
(2015-01-20 | ■教育)
NPOブックスタートによる「子ども・社会... -
眠っている「優れた発想」を引き出すこと。
(2015-01-16 | ■教育)
「アイデアが世界を救う。荒野を転がる... -
ディスレクシアと「文明の利器」
(2014-12-10 | ■教育)
テレビで、「ディスレクシア」(読み書... -
一流選手になる…?
(2014-09-09 | ■教育)
全米オープンで準優勝した錦織圭選手。小さい頃の映像なんかをみると、やっぱりもとも... -
道徳の「教科化」と金森先生
(2014-08-23 | ■教育)
数年前にNHKスペシャルで放映された「4年1組命の授業 金森学級の35人」の金森... -
小学校で「お昼寝タイム♪」…だって?
(2014-07-15 | ■教育)
小学校で「お昼寝タイム」だって。こりゃびっくりですね。宮城県のある小学校での試み... -
3つの学びの場で。
(2014-07-03 | ■教育)
今日は午後から夜にかけて、楽しい一日でした。なぜなら、3つのタイプの違う学びの場... -
一億総「教育評論家」の日本
(2014-06-15 | ■教育)
朝日新聞地方版で、青森県ゆかりの様々な識者が教育を語る「教育2014私の「論」」... -
宇宙飛行士、山崎直子さん。
(2014-02-20 | ■教育)
宇宙飛行士の山崎直子さんのインタビュ... -
与論の教育は「島立ち」のための教育
(2013-12-14 | ■教育)
少し前ですが、ある雑誌(「教育ジャー... -
「再生」すべきは「国家」ではなくて、まず「地域」でしょう。
(2013-02-13 | ■教育)
「教育再生なくして国家再生ない」─第二... -
自分たちで決めて、それを守ること。
(2013-02-10 | ■教育)
先日の「内外教育」に、「子どもの指し... -
「ホリスティック医学」と教育─『覚醒のネットワーク』
(2012-10-06 | ■教育)
文化人類学者の上田紀行さんが1989年に... -
「演劇ワークショップ」という手法。
(2012-09-28 | ■教育)
横浜町立南部小学校で開催された「演劇... -
「いじめる子」をなくするためには。
(2012-09-12 | ■教育)
文部科学省の「児童生徒の問題行動調査... -
大人社会が自信を取り戻す。
(2012-06-12 | ■教育)
前にも紹介したことがある財団法人日本... -
「仲良く」より「共に生きる」ほうが大事!
(2012-03-04 | ■教育)
今日のセミナー、「不登校・高校中退・発達障がい ~青年期を見据えた学齢期における... -
「主従」でなく、「援助関係」のために。
(2012-02-15 | ■教育)
病院という世界には、病院独特のルールみたいなものがあって、医師も看護師も入院患者...