あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

不条理なのです

2023年06月15日 | うんちく・小ネタ


極限環境微生物という研究領域があります。
100℃の高温、1000気圧の高圧、20%の塩分、手が溶けるほどの
強アルカリなど、超苛酷な環境下でたくましく生きる微生物に光を当て、
その潜在能力を産業に活かそうという学問です。





例えば、火山の火口近くで100℃の土壌中に成育する微生物には
耐熱性があり、この微生物から取り出した酵素もまた熱に強いのです。
通常は60℃前後で力を失ってしまう酵素が100℃で使えるのですし、
室温でも安定性抜群。






そして、最も有名な極限エピソードに「こえだめ分解酵素」の話があります。
今から50年ほど前、ある研究者がアルカリ環境下で繊維を分解する微生物を
発見し、その微生物から取り出した繊維分解酵素を「こえだめ」に利用すること
を考えました。
当時は水洗トイレの普及率が低く、こえだめ内容物の強固な繊維質が回収の
妨げとなっていました。アンモニアが充満し、アルカリ状態のこえだめでの
活躍を酵素に託したのですが、技術が完成した頃には水洗トイレが普及して
日の目を見ることはありませんでした。






しかし、そこは極限に耐えてきた酵素。長い潜伏期間を経て、1987年に
家庭用洗剤に配合され堂々デビューしたのです。
繊維をやわらかくして隙間汚れを落とす酵素パワーのコンパクト洗剤。

極限環境を生き抜き、こえだめで辛酸を舐めた果ての晴れ舞台なのです。

洗剤用酵素の成功以来、これは宝の山ということで極限環境微生物探しが
盛んになっりました。温泉土壌、海底火山、深海生物…。





けれど、キワモノを探せばいいというものではないように思います。
極限環境で暮らす微生物が、極限まで追いつめられた研究者の手で、
極限状態に置かれる。成果とは、そんなギリギリの攻防の果てに
得られるものなのです。




アスリートが高地トレーニングで自身を極限に置くように、極限でひらめいた
アイディア、極限で飛び込んだ得意先、極限で頭を下げたクレーム処理。
そんな極限の日々に身を置いたからこそ生まれる成果物があるように思う
この頃です。