あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

虫垂と中枢

2012年09月30日 | うんちく・小ネタ

  991

米国デューク大学医学部のパーカー教授は、虫垂(盲腸)の知られざる機能について自身の仮説を発表しました。
とかく邪魔者扱いされ「クジラに残っている後ろ脚の骨のような過去の遺物」と揶揄される虫垂に光を当てたものです。
パーカー教授の説によると、虫垂は腸内善玉菌の「天然の保存庫」として働いているそうで、例えば、コレラなどの重い腸感染症にかかると腸内の善玉菌が激減しますが、虫垂が避難所として機能し、善玉菌を保存しているおかげで健康な状態にいち早く復活するというのです。

 1

事実、ウィンスロップ大学病院で、クロストリジウム・ディフィシルという菌由来の腸感染症にかかった254人の患者を調べたところ、虫垂のある患者のディフィシル菌再発率が18%だったのに対し、虫垂がない患者では45%にも上ったそうです。
一見つまらない臓器で、炎症を起こすとすぐに切除されてしまう虫垂に立派なバックアップ機能があったことになります。

  2

話は大きく変わりますが、江戸下屋敷に虫垂のようなバックアップ機能があることを知りました。
江戸時代の参勤交代システムは、大名が国元で1年過ごした翌年に、江戸で1年過ごすという天才的景気向上策。大名行列の衣食住に加え、街道や宿場が整備される2次的効果もすごいものです。
そして、江戸滞在中に大名が暮らす邸宅が上屋敷で、東京事務所的役割が中屋敷。別荘かつ災害時の緊急避難場所的役目を負っていたのが、下屋敷ということになりますから、まさに虫垂です。

本来、地方大名の財政を疲弊させることが目的の参勤交代が、無駄消費の果ての経済効果を生み出したように、無意味そうな虫垂が人類を救うこともあるのですね。

ぶらり江戸下屋敷街歩きを楽しんでみるのも面白そうです。

  3