あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

リスク低減に役立つこと

2012年01月23日 | うんちく・小ネタ

3

日経メディカルに、「放射線リスクをどう説明する」という記事がありました。
外来患者から「汚染牛肉を食べたかもしれないが大丈夫か」と聞かれた場合、医師はどう答えるべきかという内容です。
結論として、「微量の放射線をむやみに恐れるよりも、生活習慣の是正を心掛ける方がよほどリスク低減に役立つ」と説明してはどうかと結ばれています。
明快な回答ですが、この結論に至るまでの経緯はかなり複雑です。順を追って言うと、

222_4   

その1.                                                            まず、放射性物質が放射線を出す能力の単位であるベクレルを、人体への影響度合いを表す単位、シーベルトに換算する。
例えばセシウム137濃度が4000ベクレル/kgの牛肉を年間10kg食べた場合4000×1.3(成人、セシウム137の場合)÷100000=0.52ミリシーベルトとなる。

                                                              その2.                                                             日本で自然界から受ける放射線量は、平常時年間1.48ミリシーベルトだが、福島市の7月中旬の数値、1.3マイクロシーベルト/時だと、年間6.83ミリシーベルトになる。

  4

その3.                                                             上記の牛肉と大気で年間7.35ミリシーベルトだが、健康への影響が出るのは100ミリシーベルト以上とされている。
ちなみに30歳の日本人の生涯癌死亡リスクは20%であるが、これが年間100ミリシーベルトの被爆で20.5%になるらしい。

                                                            その4.                                                                 そして生活習慣との比較。固形癌の発生リスクで比較すると、喫煙や大量の飲酒は1000~2000ミリシーベルト、運動不足や肥満(BMI30以上)、やせ(同19未満)は200~500ミリシーベルト、野菜不足や受動喫煙は100~200ミリシーベルトの放射線を一度に浴びた状態に相当する。

  2

ということで冒頭の結論が導かれたわけですが、逆に生活習慣リスクの高さに驚きました。

放射線量を気にする前に、野菜摂取と運動不足解消を肝に銘じた次第です。
(放射線のリスク算出には、広島、長崎の被爆データが生かされています)

1_2

コメント (209)