Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

マーラー 交響曲第5番/シャイー&ACCO

2007年02月17日 22時51分23秒 | マーラー+新ウィーン
 こちらは数年前に購入したもので、97年収録のリッカルド・シャイーとアムステルダム・コンセルトヘボウによる演奏です。購入当初はやけに遅いテンポが気に入らず、早々とお蔵入りしていましたが、今回の特集を機会に久しぶり聴いてみたのですが、97年の収録ということで、これまで聴いた第5の中では一番録音が新しいせいか(とはいっても、もう10年前ですが)、とにかく録音の良さに驚きました。このコンビはこの演奏も含めたマーラー全集を先頃デッカで完成させましたが、これは同レーベルではショルティに次ぐ一大事業であり、録音の良さで名を売ったショルティ盤を超えるクウォリティが自らに律したのはまず間違いないところで、その意気込みを感じさせる音になっています。

 基本的には、アムステルダム・コンセルトヘボウというオーケストラのもつ極上のサウンドを、ホールの響きをたっぷりと取り入れた、やや遠目に音像が定位させた今風な音でCDというメディアにほとんど完璧な形で収録したものといえるでしょう。広大なステージを余すところなく表現したホールトーンの美しさ、多少丸みを帯びてはいるもののずしり重い低音の量感、神経質にならないぎりぎり線でとられた解像度などなど、70年代のデッカとは対照的な感触もありますが、とにかく高水準でまとあげていて、それらの要素を上手に束ねて、全体としてはクッションのいい弾力あるサウンドに仕上げているあたりは、やはりデッカ的としかいいようがハイファイ感があります。ともあれ、この音はもはや耳の悦楽でしょう。なにしろ、このCDを聴く限り「世界最高のオケはウィーンじゃくて、アムスなんじゃないか」と思うほどですから。

 演奏ですが、前述の通り遅めのテンポでゆったりと演奏しています。ただし、遅いけれども決して重くはなっていないのは、朗々を旋律を歌い、かつリズムのキレも不足しないからでしょう。そこにはある種の軽快感のようなものすら感じられます。このあたりが「シャイーのマーラー解釈」なのかもしれませんね。ちなみに録音とも関係がありそうですが、アバドの演奏と同様、この演奏ではメインの旋律の背後で鳴っている対旋律がオヤっと思うほど聴こえてきますが、バロック音楽の国イタリア出身の指揮者特有の感覚なんですかね。そういえばシノーポリにもそういうところありましたし....。
 という訳で、この演奏は録音の素晴らしさとオケの極上の響きがとにかく印象的でした、オケの美しい響きと録音の良さという点ではマゼールとウィーンの演奏を超えるかもしれませんね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マーラー 交響曲第5番/レヴ... | トップ | ヘンリー・マンシーニ/酒と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マーラー+新ウィーン」カテゴリの最新記事