Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

日本作曲家選輯/伊福部昭

2005年02月24日 23時30分00秒 | クラシック(20世紀~)
 NAXOSから出ている「日本作曲家選輯」シリーズから伊福部先生の作品を集めた待望の一枚。

 収録作品は、「シンフォニア・タプカーラ(1954、1979改訂)」と「ピアノとオーケストラのためのリトミカ・オスティナータ」「SF交響ファンタジー第1番」と、ざっくりいえば、先生の代表的な交響曲、協奏曲、ゴジラに代表されるサントラという作品が網羅されているから、伊福部入門には最適だとは思うんですけど、ちょっと演奏がなぁ。

 ロシアの演奏陣ということで、先生の音楽的体質からすると、そうハズれた解釈にもならないだろう....と予想してたんだけど、実際聴いてみたら、違和感ありまくり(笑)。ここは存分に歌って欲しいと思うところはさらっと流され、重厚にリズムを刻んで欲しいところは、弦が動きが重い上に、妙なところでテンポを動かすものだから、時にリスムスキー・コルサコフだのボロディンなんかを聴いているような気になってしまい、聴いていて居心地の悪いことしきり。

 ただ、演奏そのものはうまいんですね。だからこそ、こういう演奏を聴くと、「やっぱ日本人には日本人にしかわからねぇ、音楽観みたいなものがあるんだろなぁ」と妙に感心しちゃいました。だって、昔の日本のあまり上手いとも思えないオケの演奏聴いて、「これが西洋の機動力抜群のオケだったら、どんなに聴き映えするだろう」と思ったりしたんだけど、それが半ば実現するとこうですもんね。きっと、ウィーンの人が、アメリカ人の演奏するウィンナ・ワルツとかシューベルトなんか聴くと、こんな違和感を感じるんだろうなと思う。

 そんな訳で、なにやら「国際空港のレストランで食う和食」みたいな違和感がある演奏ではあるんだけど、作品の国際化、古典化というのは、むしろこういう脱ローカル化作業みたいなところから始まっていくんだろうな....という気もしないでもないので、なんだか立派に育った我が子が、旅だっていくのを後ろから眺めている親のような、なんだか誇らしいような、哀しいような複雑な心境になる演奏でもあります。

 あっ、でも先生の作品は昔から海外で演奏されてんだよな。その時はどんな演奏だったんだろうか(笑)。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウラジミール・シャフラノフ ... | トップ | 篠原涼子の「恋しさと、切な... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TBありがとうございました (frostcircus)
2005-03-15 13:28:38
このディスクのもたらしたもの、それは否定的であれ肯定的(わたしはこちらを採りますが)

なものがあったと思います。

演奏機会の少ない状態では名演・名盤至上主義もないだろうと。

NAXOSの企画自体をわたしは評価したいと思います。
返信する
日本作曲家選輯 (webern)
2005-03-15 18:11:19
frostcircus様



 コメントありがとうございます。橋本國彦のところにも書かせていただきましたが、Naxosの日本作曲家選輯はとても価値のあるシリーズですよね。ほぼ初演といってもいい作品が多いこともあり、私ももれなく購入しております。伊福部先生の作品にはついては、既にいろいろな演奏が揃っていることもあり、辛い評価となりましたが、これはマーラーでいえば、ワルターの演奏を金科玉条の如く理想化しているのと同じですから、テキトーに差っ引いてください(笑)。
返信する

コメントを投稿

クラシック(20世紀~)」カテゴリの最新記事