Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

4月7日(月)のつぶやき その2

2014年04月08日 03時07分20秒 | ★ from Twitter

【日本映画専門チャンネル・ゴジラ総力特集】「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」 昭和41年公開、ゴジラ・シリーズ第7作だが、先日、OA時に録画してあったものを観ているところ。 pic.twitter.com/It7lyw1m2K


【日本映画専門チャンネル・ゴジラ総力特集】「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」 前作の「怪獣大戦争」で従来型の作風はネタ切れになったのか、本作はこれまでとはかなり経路の違った趣向になっているのが特徴。


【日本映画専門チャンネル・ゴジラ総力特集】「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」 監督が福田純、音楽は佐藤勝という布陣だけでもかなり違った雰囲気になることは容易に想像できるところだが、加えて、舞台はほとんど南海の孤島に終始するし、宝田は金庫破りというダーティな役柄で(続く)


【日本映画専門チャンネル・ゴジラ総力特集】「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」 砂塚秀夫が東宝特撮に登場するのも異色という他はない。設定も南海の孤島に秘密組織が要塞を作っているという設定などはずばり007ばりだ。


【日本映画専門チャンネル・ゴジラ総力特集】「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」 という訳で、映画そのものは昭和の香りがするアクション映画にゴジラ映画ヲドッキングしたいう趣だが、資金がなかったのか、怪獣映画として側面は前作に比べ大幅にしょぼいw。


【日本映画専門チャンネル・ゴジラ総力特集】「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」 ちなみにインファント島の娘ダヨ役は水野久美だが、元々は高橋紀子がやるはずだったとか。ウルトラQ 「南海の怒り」を観るにつけ、ぜひ彼女で観たかったところだ。


4月も間もなく中旬だが、ようやく自治会の組合長の引き継ぎ書類を作り終えて、あと夕方もろもろ渡せば、とりあえず平成25年度の自治会の役もおしまい。前半はそうでもなかったが、今年に入ってか新会長がなかなか決まらず、会議会議で長かったよなぁ。


#NowPlaying : The Watch / Timeless イタリアのジェネシス・クローン、ザ・ウォッチの2011年の作品。 pic.twitter.com/EgS9cNGu8w

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : The Watch / Timeless 本作も相変わらずのジェネシス・クローンぶりだが、今回はリズムのアレンジ(特にリズム)が大分こなれて来た印象で、前作までのちと平板な印象が大分いい感じにメリハリがついて来た。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : The Watch / Timeless また、今回は本家の「In The Wilderness」と「Stagnation」の2曲をカバーしており、前者はDECCA時代の地味な作品だが、これを70年代後半くらいの感覚でアレンジ、後者はほぼ完コピだ。

1 件 リツイートされました

住民基本台帳導入の時の馬鹿騒ぎ思い出すわ。これも結局は「大山鳴動して鼠一匹」のクチになるんじゃない?。  " 『地方根強い批判』地方議会では特定秘密保護法に反対する意見が多いと朝日新聞の一面-ニュースというより反政府キャンペーンだ bit.ly/1fZNOVz "


強弁しても、議員辞職にだって追い込まれかねないこの状況じゃ、遅すぎたくらい。 "@47newsflash: 渡辺喜美みんなの党代表が辞任表明。 bit.ly/17n4iz"


#NowPlaying : C.P.E.バッハ プロイセン・ソナタ/シュパーニ 昨晩、急に興味が湧いたCPEBだが、とりあえず、彼の鍵盤曲「プロイセン・ソナタ」が彼の初期の代表作であるのようなので聴いてみた。 pic.twitter.com/sp9LGk7zO2


#NowPlaying : C.P.E.バッハ プロイセン・ソナタ/シュパーニ 作曲されたのは1740年頃だというから、父親のJSBはまだ存命、テレマンの「ターフェル・ムジーク」のわずか7年後ということになる。


#NowPlaying : C.P.E.バッハ プロイセン・ソナタ/シュパーニ Wikiで調べてみると、1940年頃といえば、若き日のフリードリヒ2世の宮廷でチェンバロ奏者として奉職している頃だから、この曲などまさにそうした局面で作曲されたのだろう。


#NowPlaying : C.P.E.バッハ プロイセン・ソナタ/シュパーニ それにしても、とてもおもしろい音楽だ。バロック的なところはあるし、親父譲りのフレーズも出てきたりするが、いわゆるバロック的なムードがあまりなく、どことなく乾いたようなムードが印象的だ。


#NowPlaying : J.S.バッハ フランス風序曲/ベルダー  CPEBを聴いたところで、親父の作品を聴きたくなったので、手近なところでこれを。 pic.twitter.com/qcvAC0JEvn


#NowPlaying : J.S.バッハ フランス風序曲/ベルダー  さすがにJSBの音楽はなんだかんだといいつつ、昔からあれこれつまみ食いして聴いてきたので、馴染みがある。この作品は全8曲からなるもので、私の世代だと「フランス組曲」といった方がしっくりくる。


#NowPlaying : J.S.バッハ フランス風序曲/ベルダー  ちなみにこれか作曲されたのは1735年、先のプロイセン・ソナタとはずか5年の間隙しかない。しかし、音楽は馴染みの有無は別として、やはりかなり大きいとしかいいようがない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月7日(月)のつぶやき その1

2014年04月08日 03時07分19秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : Rick Wakeman / Rhapsodies プログレ末期の1979年に発表されたリックとしては、従来の大作路線からコンパクトな方向へ舵をきった作品。 pic.twitter.com/8bnJkHWe5G

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Rick Wakeman / Rhapsodies 当時のリックはイエスへ復帰したのが幸いしたのか、同時期の「罪なる舞踏」は大傑作となったが、本作はその勢いを借れりて、-小曲ばかりで構成された作品ではあるが-なかなか充実した作品になっていたと思う。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Rick Wakeman / Rhapsodies 本作は全編を通じて、ややけたたましいが明るく開放的な曲とアコピをフィーチャーしたリラックスした曲で構成されているが、初期型ウェイクマンの雰囲気はまだ十分残存していて(続く)


#NowPlaying : Rick Wakeman / Rhapsodies いささか、割り切った書き方をすると、本作は傑作「ホワイトロック」の拡大版みたいな仕上がりを狙ったようにも思える。ともあれ、本作をもって初期型ウェイクマンは最後となる訳だ。


LGのテレビに付いてくるモーション型のリモコンは非常に使いにくいけど。Apoleならどうにかできそう…かな?。 " ジョブズ氏が2010年に送信したApple幹部へのメールから次期AppleTV2のヒントが bit.ly/PLnesG "


昨日今日とけっこうな寒さだったが(今日は一日暖房してたw)、代休日となる明日はどうなのだろう。少しは暖かくなねのかな?。さてと、そろそろ寝よう。


なんか「パンドラの匣あけちった」感なくない?。 RT @Google_News_jp: [Google_News_JP] 小保方氏以外の博士論文280本も調査へ…早大 - 読売新聞 bit.ly/1hjDfSk


#NowPlaying : テレマン ターフェルムジーク 第一集からトリオ/ベルダー&ムジカ・アムフィオン 第5ブロックは全四楽章からなるフルート・ソナタ。 pic.twitter.com/EP92YRzIii


#NowPlaying : テレマン ターフェルムジーク 第一集からフルート・ソナタ/ベルダー&ムジカ・アムフィオン フルート・ソナタとはなっているが、音色はフレーズはリコーダー的な素朴さがあり、楽章は緩急緩急の順で進み、全体はけっこう陰影に富んでいる。


#NowPlaying : テレマン ターフェルムジーク 第一集からシンフォニア/ベルダー&ムジカ・アムフィオン 第一集の終結部は単一楽章で約5分の「シンフォニア」で、前ブロックを雰囲気を受けて、短調で進む。けっこう疾風怒濤な音楽。


そういえば、Google TVってほとんど話題にならないってか、開始以降、海の向こうからのその後の情報ほとんどなかったもんな。 " Google、「Android TV」でスマートTVに再挑戦──The Verge報道 bit.ly/1khaUy8 "

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : ゴルトベルク : トリオ・ソナタ/ロンドン・バロック 先日来、ちょくちょく聴いている「18世紀ドイツのトリオ・ソナタ」のトップに収録されている曲。 pic.twitter.com/jHvJZ6rDbE


#NowPlaying : ゴルトベルク : トリオ・ソナタ/ロンドン・バロック ヨハン・ゴットリープ・ゴルトベルクはJS.バッハの弟子筋に当たる人で、あの「ゴルドベルク変奏曲」の由来となった人のようだ。


#NowPlaying : ゴルトベルク : トリオ・ソナタ/ロンドン・バロック wikiで調べても、この人の項目はないようだから(海外版は知らず)、歴史的には大した作品は残さなかった人だったのだろう。


#NowPlaying : ゴルトベルク : トリオ・ソナタ/ロンドン・バロック 曲の方はアダージョに始まり、カノンっぽいテンポの早い音楽が続き、静謐なラルゴで一息、最後は明るいジグで終わるという構成で、今の私の耳には時代様式ばかりが耳に付いてしまうがw、聴きやすい曲ではある。


アナログ盤特有の音の質感が好きだ…というなら、それはそれでありですが、「LPだから音が良いと」いう風になかなか短絡はできないですからね。 RT @himagine_no9: でもまあ、ハイレゾ志向とLPの音傾向って相容れない可能性が。ジャンルにもよるんだろうけど。

1 件 リツイートされました

1980年代中盤、LP時代の最後の頃だが、アナログ・プレイヤーとして欲しかったのが、このヤマハのGT-2000、当時は15万くらいだったと思うが、今、これを作ったらおそらく三倍くらいの価格設定になるんじゃないだろうか。 pic.twitter.com/fYC12wXor9


こういうのは、たいてい「実測だと従来の1.25倍がいいとこ」みたいなオチがつくからなw。 " 米クアルコム、Wi-Fi速度を3倍にする新技術を発表 cnn.co.jp/tech/35046155.… "

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Keith Jarrett / At The Blue Note 94年6月のブルーノートでのライブから 3日目(6/5)の第二セットを収録したディスク6。 pic.twitter.com/4Xam8suLcd

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Keith Jarrett / At The Blue Note 一曲目の「Time After Time」は、キースの思索的なピアノ・ソロがスタートして、ミドル・テンポでじわじわもりがっていく、お得意なパターン。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Keith Jarrett / At The Blue Note この6枚組は全曲収録みたいなコンプリート感はあるものの、けっこうダレた演奏も少なくないのだが、このディスクは緊張感とリラクゼーションのバランスが個人的にいい按配なのでけっこう良く聴く方。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Keith Jarrett / At The Blue Note ただし、30分近いオリジナル作品「Desert Sun」は好みから外れるかな。8ビート系のミニマムっぽい作品なんだけど、KJのこの系列って、正直いっておもしろいと思ったことがない。

1 件 リツイートされました

うぁ、これなかなか良さげじゃないか。2,ooo円だし、購入しようかな。 " iPadで使える超強力マスタリングツール、Final Touch bit.ly/1ekvEgz "


本年の桜@千葉 其の八 pic.twitter.com/bJ5D3Mv2je

1 件 リツイートされました

これって、「音圧増強されていないソースでもド迫力になります」って感じで、私も一度試したが、けたたましくて使いものにならなかった。 " WASAPIに対応したiTunesの音質を検証。“究極のイコライザ”は本当? bit.ly/1ekx5f3 "

2 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする