南丹の身近な自然

京都の近郊 南丹波の 花や虫やキノコの季節便り

4月11日 アブラムシ

2024-05-17 23:26:42 | いろいろ
 春になると一斉に大量に発生するアブラムシの仲間


 マクロで撮ると なんか面白そう


 過去にも 何回か撮っているけれど それ以上深くはならないけれど やっぱりなんか面白そう








 ちゃんと足は6本なんやなぁ 


 これだけたくさんのアブラムシがついても 枯れないカラスノエンドウは すごいなぁ!


 オランダミミナグサ


 オランダミミナグサ


 トキワハゼ


 トキワハゼ


 5月17日 なかなか喉はすっきりしない  ダラダラと過ごしているのも半年を過ぎた からだに刺激を与えないと 分かっちゃいるんだけどなぁ
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月10日 セイヨウカラシナ | トップ | 4月15日 スミレ(マンジ... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
vsカラスノエンドウ (湖人)
2024-05-19 17:03:05
ドクダミに続く難敵!
抜いても翌週には
何もなかったように
再生してきますからねぇ
返信する
湖人さんへ   (usio55)
2024-05-19 22:03:20
昔、岡山にいたころ 山の上に工場がありまして
その造成地の法面全体にカラスノエンドウが
そこを渡って吹き上げてくる風が
なんとも好い香りで 幸せに浸っていました
あの心地よい春風 あれから感じていません
返信する
Unknown (ブリ)
2024-05-20 23:17:02
usio55さん、こんばんは。
アブラムシのグリーン、透明感があって綺麗ですね。
こんなふうに撮ると、雰囲気がかわりますね。
この前、白いカラスノエンドウをみました。
大きさが同じぐらいやから、
カラスノエンドウの白花やと思うんですが・・
返信する
ブリさんへ (usio55)
2024-05-21 22:28:10
ブリさん ありがとうございます
虫というだけで さようならという人が多くて
まぁそれでも めげずにアップしています

あれ?可愛いやん! かっこいい! きれいやなぁ!
おもしろいなぁ! 等々 一人でも二人でも出てくれれば いいなぁと

動物でも植物でも 白い奴は出るんですね
生きていくのは大変だそうですが
フレーフレー白カラス野豌豆 来年もやで~!!
返信する

コメントを投稿

いろいろ」カテゴリの最新記事