魚沼WEBニュース

新潟県魚沼市や周辺市のニュース・情報をお届けします!週刊「魚沼WEBニュース」 ★★ 提携 「小出郷新聞社 」

メイプルシロップを特産品に

2017-06-24 | 魚沼市市議会選挙2017

入広瀬地区で推進協議会設立


 魚沼市入広瀬地区に豊富にあるイタヤカエデの樹液を活用しメイプルシロップの特産化を目指す「魚沼メイプルプロジェクト推進協議会」の設立総会が6月19日、大白川で開かれた。
 メイプルシロップは、サトウカエデなどカエデ類の樹液を濃縮した甘味料。独特の風味がありホットケーキなどにかけたり、菓子の原料として使用される。
 同協議会は、魚沼市入広瀬地区に豊富にあるイタヤカエデの樹液を活用したメイプルシロップ等の地域特産物づくりによる地域活性化を目的に、大白川生産森林組合、大白川区、NPO法人風小僧、魚沼市、新潟県南魚沼地域振興局らにより設立されたもの。
 総会では、まず南魚沼地域振興局農林振興部林業振興課の飯塚博樹課長が「イタヤカエデの樹液の活用をテーマに協議会を立ち上げることになりました。焦点を絞っていることから目的はぶれないですが、成否がはっきりすることになります。一つひとつの課題を、専門家や先進的に取り組んでいる方の意見を聞きながら解決していきたい」とあいさつした。
 続く議事では規約や平成29年度事業計画、収支予算を決定、会長に浅井萬二大白川生産森林組合長を選出した。
 同協議会では今年度、先進地である村上市大毎地区、山形県金山町への視察を行うのをはじめ、カエデ類の資源量や分布状況の調査、樹液の採取、シロップの試作、生産方法の検証などを行い、次年度以降、商品開発、PR活動を行う計画となっている。
 なお、この日も総会終了後、大白川山ノ神地区などでイタヤカエデの資源量調査が行われた。

福山新田で炭焼き続ける小野塚さん

2017-06-24 | 17'魚沼市のニュー...
夏までに商品の開発も


 炭焼き技術の伝承などを目的に魚沼市が平成25年度から実施している「魚沼!白炭塾」が今年も7月から10月まで4回にわたり計画されているが、小野塚英幸さん(40)は白炭塾の受講を機に炭焼きの魅力に触れ福山新田に移住、今年も炭焼きに汗を流している。
 小野塚さんは長岡市の出身。県内外で調理師として働いてきたが、「山に携わる仕事をやってみたい」と一昨年白炭塾を受講し、昨年4月に福山新田に移住してきた。
 昨年6月に木炭体験施設とは別の場所に白炭の窯を設けた小野塚さん。「窯ごとに癖があるので、体験施設と同じようにやってもうまくいかなかった。試行錯誤の中での作業です」と苦笑い。販売先も不安定で価格も低く収入が少ない炭焼きであるが「自分で売る先を見つけたい。売り先がわかると炭を焼く意欲にもつながる」と販売にも意欲を見せるとともに、「炭の見た目の良さにも注目してもらいたい」と、炭の色々な使い方に目を向けてもらうために、炭焼きを休む夏までに商品を開発し販売することを考えている。
 炭焼きの作業は朝4時から夜の7時頃までときついが「良い炭が出てくるとうれしい。福山の人は人柄が良く、来てよかったと思っています。周りの協力により今の生活が成り立っています」と笑顔を見せていた。

ニューフェイスを激励

2017-06-24 | 17'魚沼市のニュー...

永年勤続従業員を表彰
堀之内商工会


 堀之内商工会(真島慎一会長)では、「ニューフェイス激励会」と「永年勤続従業員表彰式」を6月21日、堀之内商工会館で開催した。
 ニューフェイス激励会は、同会会員事業所の新入社員を激励するため毎年開かれているもので、今回は6社から13人の新入社員が参加した。
 会ではまず、真島会長が「皆さんが就職した企業は堀之内の優良企業です。これから精進され企業のためにがんばってください。永年勤続で表彰されるよう期待しています」とあいさつし、新入社員一人ひとりに記念品を手渡した。
 来賓祝辞に続いて、新入社員を代表して山本優成さんが「ただ今、新入従業員としての心構えや励ましの言葉をいただき身の引き締まる思いです。まだ、分からないことだらけでご迷惑をおかけすることも多いと思いますが一日も早く職場になれ、一人前の従業員となれるよう努力します」と謝辞を述べた。
 引き続き行われた永年勤続従業員表彰式では40年勤続4人、30年勤続9人、20年勤続18人、15年勤続8人、10年勤続38人、5年勤続33人の合計110人を表彰。出席した受賞者に真島会長から表彰状と記念品が手渡され、受賞者を代表して坂西政行さんが「入社当時からご理解ある経営者や先輩、同僚の皆様の温かい励ましにより、今まで無事勤務できました。今後さらに努力し皆様方のご期待に背かないよう心がける所存です」と謝辞を述べた。

小出商工会の「まちゼミ」

2017-06-24 | 17'魚沼市のニュー...
7月の実施に向けセミナー



 小出商工会では、7月に第2回「まちゼミ」を開催することにしており、6月16日には、まちゼミ事業の目的や実施する際のポイントなどを学ぶ「まちゼミセミナー」が商工会館で開かれた。
 得する街のゼミナール、略して「まちゼミ」とは、お店の人が講師となり、プロならではの専門的な知識や情報、コツ、また趣味の楽しみなどを無料で受講者に伝える少人数制のゼミ。
 小出商工会で昨年初めて取り組まれ、16店舗で18講座が開かれて話題となった。今年は7月8日から31日まで19店舗で31講座が行われることになっている。
 セミナーは、参加店に「まちゼミ」事業の目的や概要、各店が「まちゼミ」を実施する際のポイントを学ぼうと愛知県岡崎市の岡崎まちゼミの会代表の松井洋一郎さんを講師に迎えて開かれた。
 松井さんは、まちゼミで得られるものとして「新規顧客との出会い」「離店客の防止」「マーケティング」「学び・自己実現」「良い店としての告知・PR」などを挙げ、応募0人の店をみんなで無くす取り組みとして「SNSで早くから告知して情報をどんどん流す」「仲間の講座を理解して紹介すると全体の受講者が多くなる」「マスコミを利用してPRする」「仲間の店の講座を受講する」等の方法が示されていた。
 セミナーではこの後、出席した参加店が前回からの改善点、誰に来てもらいたいか、どんなアフターフォローをするかを考え「継続してやれる講座を行うことにした」「リラックスできるBGMなどを考えたい」「追加講座もやりたい」など発表していた。

魚沼市議選、投票は25日

2017-06-22 | 魚沼市市議会選挙2017
2人超過の少数激戦




 任期満了に伴う魚沼市議会議員選挙が6月18日告示され、定数20人を2人上まわる22人が立候補、少数激戦を展開している。
 市議選には、かねてから出馬の意向を示していた現職15人と新人5人、元職2人が立候補した。旧町村別の立候補者数は堀之内4人、小出5人、湯之谷6人、広神3人、守門2人、入広瀬2人。6月17日現在の選挙人名簿登録者数は男1万5605人、女1万6436人、合計3万2041人。
 投票は6月25日、市内28の投票所で行われ、即日開票される。投票時間は市内全域7時から18時。
開票は同日19時30分から小出郷総合体育館で行われ、21時30分ころまでには大勢が判明する見込み。

魚沼市議会議員選挙立候補者(届け出順)
定数20-22


佐藤 敏雄 67 無現 田 中  
大桃 俊彦 62 無新 七日市  
渡辺 一美 57 公現 吉 田  
大屋 角政 59 共現 下 倉  
志田  貢 60 無現 大倉沢  
米山  透 61 無新 井口新田
星  直樹 38 無新 吉 田  
遠藤 徳一 54 無現 田 川  
森山 英敏 66 無現 板 木  
大桃  聰 61 無元 七日市  
浅井 宏昭 39 無新 大栃山  
岡部 計夫 65 無現 青 島  
大平 栄治 76 無現 穴 沢  
佐藤  肇 58 無現 四日町  
本田  篤 46 無現 大塚新田 
大平 恭児 54 共現 須 原 
富永三千敏 63 無現 下折立  
松井 浩美 63 無元 根小屋  
星野みゆき 45 無新 根小屋  
髙野甲子雄 68 無現 中 原  
関矢 孝夫 62 無現 並 柳  
森島 守人 63 無現 今 泉  


塩沢信用組合小出郷支店に感謝状

2017-06-17 | 17'魚沼市のニュー...
特殊詐欺を未然防止



 小出警察署(岡村厚署長)は6月8日、特殊詐欺被害を未然に防止した塩沢信用組合小出郷支店に感謝状を贈った。
 同組合小出郷支店は5月22日、魚沼市在住の80歳代の男性が多額の現金を引き出しに同支店に訪れたが、お金の使途などを尋ねると「息子に渡す」などと答えたことから特殊詐欺被害を疑い、支店職員が互いに連携して、さらに詳しく事情を聴いたり、警察に通報するなどして息子を騙るオレオレ詐欺を未然に防止したもの。
 この日は片桐一夫支店長と小林正典支店長代理が小出署を訪れ、岡村署長から感謝状が手渡された。
窓口の職員に代わって対応した小林さんは「最初はリフォームの費用ということで、確認を取らせてもらいましたが、ほかに息子が株に失敗してお金が必要ということだったので、怪しいと思い本人の承諾を得て警察に通報しました」と当時の様子を話した。
片桐支店長は「これまでに年金の入金の日に警察の方から来てもらい、パンフレットを配布するなど注意喚起をしてきており、日ごろから警察との連携ができていることが今回生きたと思います」と話していた。
岡村署長は「日頃の警察の活動と組合の取り組みがうまく機能した。冷静で的確な対応、迅速な通報など詐欺被害の未然防止のための連携をさらに強めていきたい」と話していた。
小出署管内では今年になって特殊詐欺被害の届出2件あり被害額は97万円。昨年は年間で5件の被害が届けられ、被害額は656万円となっている。

23日に「住民健康講座」

2017-06-17 | 17'魚沼市のニュー...
地域の力が医療を育てる



 医療を支えて育てる住民の学びの場「第26回魚沼市住民健康講座」が6月23日、小出ボランティアセンター多目的ホールで開かれる。
 講座は小千谷市魚沼市医師会と新潟県労働衛生医学協会が開くもので、今回は第1部で新潟大学大学院医歯学総合研究科新潟地域医療学講座地域医療部門特任教授の井口清太郎氏が「魚沼は地域医療教育のメッカです」と題して講演するほか、第2部では東京慈恵会医科大学救急医学講座教授の武田聡氏が「地域で救う大切な命~心肺蘇生法AED使用法と救急システムの最前線~」と題して講演する。第1部の座長は魚沼市立小出病院院長の布施克也氏、第2部の座長は上村医院院長の上村伯人氏。
 時間は18時30分から20時30分で入場無料。なお、この講座は「うおぬま元気ポイント」対象事業となっている。問い合わせは同協会小出検診センター☎025-792-3365へ。

いけばな池坊魚沼華道会花展

2017-06-17 | 17'魚沼市のニュー...
歴史的な「立花」の大作も


 「いけばな池坊魚沼華道会花展」が6月10、11の両日、小出ボランティアセンターで開かれ、訪れた人たちは伝統的な様式の立花をはじめとする会員の作品を鑑賞した。
この花展は池坊魚沼華道会(米山美奈子会長)が開催したもの。
同会では毎回「季の花を見つめて」をテーマに花展を開いている。今回は池坊中興の祖・専慶が花をいけた歴史上の記録に登場して555年、三十一世家元・専好を主人公とした映画「花戦さ」が公開されていることから、専好もいけた歴史的な花「立花」を再現したのをはじめ生花、現代的な自由花など38人の会員の作品43点が会場いっぱいに展示された。 
また、文化庁支援事業として行われている「いけばな親子教室」の子どもたちらの作品も展示され、来場者はそれらも含めて会場の作品に静かに見入っていた。

創立65周年「白象展」

2017-06-17 | 17'魚沼市のニュー...
歴史振り返り作品鑑賞


 魚沼市の洋画研究団体、白象会(髙橋正則会長)では、創立65周年記念「白象展」を6月9日から11日まで同市井口新田の小出郷福祉センターで開催、会場は例年を上回る来場者で賑わった。
 白象会は、渡辺泰亮、新木独郎、国際的木版画家の星襄一らによって昭和27年に結成され、魚沼市唯一の洋画研究団体として、年2回の展覧会の開催をはじめ、写生会、デッサン会などを行い、会員相互の親睦を図るとともに65年にわたり地域に根ざした活動を続けてきた。
 今回の展覧会では、65周年を記念して、創立時の会員など故人となった会員の作品8点や創立当時の写真などを展示するとともに会員18人の新作76点を一堂に展示した。また、会員の自画像も展示する試みも行われた。
 記念展ということで会場には例年を上回る来場者が訪れ、会員の新作をはじめ、創立時の会員の作品を改めて鑑賞したり、会の歴史を感じさせてくれる写真を興味深そうに眺めていた。
 今回の展覧会には例年より3割以上多い来場者があり、同会では「65周年ということで、大勢の方から来ていただいてありがたかった」としていた。


魚沼切り絵の会作品展

2017-06-17 | 17'魚沼市のニュー...

7月2日まで守門公民館


 「魚沼切り絵の会」の作品展が7月2日まで魚沼市須原の守門公民館(守門庁舎内)で開かれている。
 切り絵は、下絵を黒い紙に固定し不要な部分を切り抜いて絵を作り上げていく絵画。切り上がった作品は白と黒、黒と色彩のバランス、ナイフで切ったシャープな線が魅力的になる。
 魚沼切り絵の会は、堀之内公民館が開催した切り絵の教室に参加した人たちが、教室終了後もサークルとして活動を続けているもので、今年結成10周年を迎えた。 
 会員は現在10人で、雪の多い1月、2月を除き毎月第1、第3木曜日に長岡市から講師を招き、堀之内公民館を会場に活動している。
 今回の作品展では、会員の作品20点を展示している。会場には彼岸花などの花をはじめ、かやぶきの里、中国の十二支、六本木ヒルズ、藤娘など様々な題材が描かれた作品が並び、会場を訪れた人たちから好評を得ている。
 開館時間は9時から22時(日曜・祝日は17時まで)。入場無料。

魚沼コシヒカリ紅葉マラソン

2017-06-17 | 17'魚沼市のニュー...
参加者の募集始まる



 紅葉の魚沼で健脚を競う第6回「魚沼コシヒカリ紅葉マラソン」が今年は10月15日に開催されることになっており、参加者の募集が始まった。
昨年の大会には県内外から819人が参加、天候にも恵まれ、手作り感あふれる応援や新米おにぎりが参加者から好評を得た。
 今年もスタート、ゴール会場を薬師スキー場駐車場とし、ハーフ(21・0975km)、10km、2kmの種目を用意、親子や友だち同士などペアで楽しく走るファンランもあり、幅広い年齢や親子でも楽しめる大会となっている。また、ハーフの関門制限時間を昨年より30分遅らせたことにより、より参加しやすく完走しやすくなっている。
 参加資格と参加費はハーフマラソンと10kmが高校生以上で参加費4100円、2kmは小学生から参加でき1100円、ファンランはペアで2000円。部門別に6位まで表彰(ファンラン除く)。
参加賞は、ゆのたに銘水杵つきもちと新米北魚沼産コシヒカリおにぎり。ハーフと10kmの参加者には新米北魚沼産コシヒカリ1kgも贈られる予定。完走者には完走証が発行される。スタートは8時30分から。
参加申し込みはインターネット(RUNNET)及び専用振込用紙により行われ、募集期間は8月25日までとなっている。
エントリーに関する問い合わせは大会事務局NPO法人エス・ネット☎0259-74-3515(祝日を除く月~金曜・9時~17時)、コース、大会運営につては魚沼市教育委員会生涯学習課☎025-794-6073へ。

水の郷団地にマルコメ進出

2017-06-11 | 17'魚沼市のニュー...

魚沼市と工場立地基本協定結ぶ

 魚沼市十日町地内の「水の郷工業団地」に長野県長野市に本社を置く老舗みそメーカー、マルコメ株式会社(青木時男社長)が新たに進出することになり、6月1日には魚沼市と同社の間で「工場立地に関する基本協定」が締結された。
 マルコメ株式会社は1854年(安政元年)の創業。みそやインスタントみそ汁のほか、甘酒などの糀製品の製造を行っている。みそや即席みそ汁販売などの業績好調に伴う生産体制強化と旗艦工場である長野本社工場のバックアップ機能、災害時のリスク軽減のため水の郷工業団地への進出を決めた。
 協定書調印式では、魚沼市の佐藤雅一市長と青木社長が協定書に調印した。
 佐藤市長は「水の郷工業団地は食品にしぼって企業誘致を進めているのでマルコメ株式会社様の進出はありがたいこと。行政として出来ることは積極的に取り組みます。マルコメ株式会社がこの地域でますます発展されることを祈念しています」とあいさつし、青木社長は「従来、みそ一本で営んできましたが、最近は健康的な商品である塩糀、醤油糀、甘酒などの販売が増えてきて、安定的な供給のため適切な場所を探してきました。水の郷工業団地は食品に限って誘致しており、健康ビジネスのビジョンがしっかり確立している。また、雪、水、米など地域固有の資源が素晴らしく、地盤も強固、首都圏へのアクセスも良いことを総合的に判断して進出を決定しました。魚沼の自然のポテンシャルを活かして、この地から全国に発信していきたい」と述べた。
 同社では、現在魚沼市が整備している同工業団地の第2期造成地に約4㌶を取得することにしており、用地の購入は12月の予定。生産品目や操業開始の時期、雇用予定などは未定。
 同社では現在、長野県内に4つの工場を有しているが、新たに建設される水の郷工業団地の工場は本社工場に次ぐ規模を見込んでいる。

オビディエンス世界大会出場

2017-06-11 | 17'魚沼市のニュー...

新保の橘さんと愛犬ジュピター

 6月15日からベルギーで開催される犬のオリンピック「2017FCIオビディエンス・ワールドチャンピオンシップ」に出場する魚沼市新保の橘智美さん(53)と愛犬のボーダーコリー「ジュピター」(7)が5日、佐藤雅一市長を表敬訪問、大会に向け激励を受けた。
 オビディエンスとは服従訓練で、人の横にぴったりついて歩いたり、お座り、臥せなどを飼い主の指示通り行うこと。橘さんが県内でも競技人口が少ないオビディエンス競技を始めたのは13年ほど前。平成25年にはボーダーコリーの「ももこ」とともに同大会に初出場した。今回は2月に岐阜県で開かれた選考会で1位となり世界大会の2度目の切符を手中にした。
 オビディエンス世界大会は、世界各国の国内予選を勝ち上がった100ペアが4日間にわたり競技を行い、世界一を決める大会。
 初出場した時は70位くらいに終わった橘さん。「今回はもう少し成績を上げて帰って来たい。また、各国の犬との接し方を学んで、犬を慈しんでくれる人たちに伝えたい」と意気込みを語り、庁舎のロビーでオビディエンスのデモンストレーションを披露した

ロングライド魚沼2017

2017-06-11 | 17'魚沼市のニュー...
緑の中、魚沼路を力走



 初夏の魚沼市全域を巡るコースを自転車で走る「ロングライド魚沼」が6月4日に開催され、県内外からの参加者がそれぞれのペースで魚沼路を駆け抜けた。
ロングライドは、レースではなく約100㎞以上を交通ルーツに則って一日かけて自転車で走るツーリングイベント。「ロングライド魚沼」は、今回が6回目の開催。大湯温泉の湯之谷交流センターユピオ前をスタート・ゴールに響きの森公園、月岡公園、道光高原、星の家、福山新田、寿和温泉、浅草大橋を巡る最大標高差465メートルのコースで行われた。
今回も上級者向けのAコース(115㎞)と中級者向けのBコース(100㎞)、初心者向けCコース(75㎞)の3つのコースが設けられ、県内外から143人が参加した。
当日は冷たい雨が降る残念な天候となったが、6時すぎから大湯温泉のレク都市公園で開会式が行なわれた後、6時30分からは参加者が20人ずつ2分間隔で元気よくスタートしていった。
気温は低いながらも天候は次第に回復し、参加者はコースを力走。上原高原の長い上り坂では苦しい表情を見せながらもスタッフらの声援に笑顔で応えていた。
コースの途中の上原高原、星の家、浅草大橋駐車場、神湯温泉など6か所にはエイドステーションが設けられ、力走する参加者をサポート、141人が完走を果たした。

田植え行い農家と交流

2017-06-11 | 17'魚沼市のニュー...

新日本プロレスのKUSHIDA選手

 新日本プロレスのKUSHIDA選手(34)が6月6日、魚沼市を訪れ田植えをするなど地元の農家と交流するとともに、毎年10月に開催されている魚沼大会をPRした。
 毎年10月に魚沼大会を開催している新日本プロレスでは、選手が市内の小学校を訪問したり、田植え、稲刈り体験をするなど魚沼市との交流を続けている。
 昨年に引き続き魚沼市を訪れたKUSHIDA選手。昨年、田植え、稲刈りを行った同市十日町の荒井一男さん(66)の田んぼを尋ねた。昨年は大型田植え機での田植えに挑戦したKUSHIDA選手だったが、今年はすでに田植えが終わっていることから、荒井さんとともに田んぼの隅などの捕植作業を行った。
 ゴム長を履き、手に苗を持って田んぼに入ったKUSHIDA選手は1年ぶりの田んぼの感触を確かめるように丁寧に苗を植えていた。
 作業を終えたKUSHIDA選手は「危うく転びそうになり、全身泥だらけになるところでした。農家の人たちに苦労を感じることができました」と笑顔で話し、「僕は東京出身だけど、魚沼は身近なホームグラウンドのよう。10月には収穫と試合にまた来るので待っていてください。またコンバインに乗りたい」と話していた。