魚沼WEBニュース

新潟県魚沼市や周辺市のニュース・情報をお届けします!週刊「魚沼WEBニュース」 ★★ 提携 「小出郷新聞社 」

「悠々の森」自然観察道が完成

2013-06-29 | インポート

森林環境を学ぶ場に

Img_0992魚沼市と中越森林管理署が平成22年度から同市大白川の国有林に整備を進めてきた「浅草山麓悠々の森自然観察道」の完成記念式典が6月21日、浅草山麓エコミュージアムで行われた。
 「悠々の森」は、森林環境教育の推進を目的として、森林教室、自然観察、体験林業等の体験活動を通じ、子どもたちの人格形成や生きる力を育む場として全国各地に設けられているもの。
 「浅草山麓悠々の森」は、エコミュージアム周囲の国有林約230ヘクタール(東京ドームの約50倍)をフィールドとしており、整備された自然観察道はエコミュージアムを起点とした総延長3・5km。「ヤマネ」、「カモシカ」、「ノウサギ」の3つのコースがあり、この自然観察道を利用した森林環境プログラムが用意されている。
 記念式典には関係者のほか、地元の入広瀬小学校の児童も出席、マーチン具バンド演奏を披露した。
 式典では中越森林管理署の北村昌三署長が「森林には人々が暮らしていくためにとても大事な環境を守っていく役割があり、その働きを実際に山に入って感じてもらうため自然観察道をつくりました。そして勉強してもらうためのプログラムやガイドマップも用意しました。多くの方から浅草山麓悠々の森とエコミュージアムに親しんでもらうことを期待しています」、大平悦子市長が「魚沼市は素晴らしい自然を有しています。これを地元だけでなく、全国の皆さんから来ていただき、環境に親しんでいただきたい」と、子どもたちに話しかけるようにあいさつした。
Img_0996式典の最後には完成を祝い関係者や児童たちがテープカットを行ない、出席者や児童たちがブナなどの森が広がる観察道を実際に歩いて回った。


「魚沼ユリ飾り」始まる

2013-06-29 | インポート

青年花き研究会が市役所訪問

Img_1096魚沼市特産のユリをおよそ1か月間、市内の観光・宿泊施設や商店街に飾る「魚沼ユリ飾り」が今年も27日から始まったが、それに先立ち24日には北魚沼青年花き研究会(森山純一会長・会員14人)のメンバーが市役所などを表敬訪問、活動を周知するとともに協力を呼びかけた。
 「魚沼ユリ飾り」は、JA北魚沼、魚沼市商工会連絡協議会、魚沼市、県魚沼地域振興局、ほりのうち花き園芸組合、魚沼市観光協会により構成されている北魚沼新ブランド実行委員会が毎年行っているもの。
 この日は森山会長ら会員3人が市役所を訪れ、中川太一副市長に「今年もユリ飾りが始まります。よろしく」と白い花が咲く「リアルト」という品種のユリを手渡した。
 訪問を受けた中川副市長は「ユリ農家の方々は元気があって頼もしい。今年もきれいなユリで市内を飾ってください」と話していた。


児童に交通安全呼びかけ

2013-06-29 | インポート

新日本プロレスの真壁選手

Img_0751魚沼市の観光と農産物のPRに協力している新日本プロレスの真壁刀義選手が6月14日、魚沼市を訪れ山菜採り体験や児童との交流を行った。
 魚沼市を度々訪れている真壁選手。この日はまず「ものずき村」のワラビ畑でワラビの収穫を体験、ラジオ取材、観光協会への表敬訪問に続いては堀之内小学校と井口小学校を訪問し、一日スクールガードとして下校する児童たちに注意を呼びかけた。
 井口小学校では、児童玄関を出てきた子どもたちが真壁選手を見つけて大喜び。たちまち子どもたちに取り囲まれた。学年ごとに整列した児童たちを前に真壁選手が「帰るときは車に気をつけて、横断歩道を渡るときは左右を確認しよう。変な人に付いて行ってはいけないし、家に帰ったら『ただいま』を言うこと」と呼びかけ、下校する児童たち一人ひとりとハイタッチした。
 子どもたちを見送った真壁選手は「子どもたちとのふれあいはリラックスでき、毎回元気をもらっている。毎年魚沼に来てパワーをもらっているので、それを力に秋の魚沼大会ではすごいプロレスを見せたい」と話していた。


魚沼市民茶会

2013-06-29 | インポート

気軽に伝統文化楽しむ

Img_1069第6回「市民茶会」(主催=魚沼茶道会、共催=魚沼市文化協会)が6月23日、魚沼市の中央街のUOSHINで開催した。
 茶会では、UOSHINの離に櫻井宗良さんを席主とする薄茶席、高橋宗高さんの薄茶席、本館1階に仲丸宗敏さんを席主とする立礼席が設けられ、和服姿などの参加者が次々と訪れ、各席の持て成しを楽しんだ。
 この日は前日の雨もあがり、会場に時おり吹き込む風も爽やか。会場を訪れた人たちは気軽な雰囲気の中で日本の伝統文化である茶の湯を楽しんでいた。


ブランド化で地域活性化を

2013-06-29 | インポート

魚沼市で講座始まる

Img_1125消費者からの評価など魚沼市の現状を理解し、地域経済の活性化に活用する講座が6月26日から始まった。
 この講座は魚沼市雇用創出推進協議会が開催するもので全4回開かれる。
 「魚沼ブランドセミナー」と銘打った1回目は、ブランド総合研究所社長の田中章雄氏を講師に迎え、小出郷文化会館で講演会が開かれた。
 ブランド総合研究所では、2006年から全国3万人による「地域ブランド調査」を実施しており、全国1047自治体の魅力や地域イメージ、地域資源評価などのブランド力を多角的に分析している。
 「魚沼市の現状と消費者視点へのビジネス思考の転換」と題した講演で田中氏は、まず地域ブランド調査による魚沼市の認知度、魅力度、観光意欲などを紹介。魚沼市の認知度は全国127位で県内では新潟市に次いで2位であること、魚沼市の魅力度は全国121位で県内1位であること、魚沼市の観光意欲は全国199位で全国順位は認知度や魅力度より低く、県内では佐渡市、新潟市に次いで3位であることを報告し、観光意欲の調査で「機会があれば行ってみたい」と答えた人が35・8%あることから「いかに機会を作り出すかがポイント。きっかけを与えれば観光客は6倍になる」と指摘したほか、各地のブランド化の取り組みを紹介していた。
 この講座では、今後7月24日、8月28日、9月25日にワークショップを行い、魚沼ブランド構築のためのプログラムを考えていく。


青帯で上村孝人さん入賞

2013-06-29 | インポート

ブラジリアン柔術東日本選手権

P1000679ブラジリアン柔術の第1回東日本選手権大会(主催=日本ブラジリアン柔術連盟)が6月16日、練馬区立光が丘体育館で開催され、魚沼柔術会の上村孝人さんが青帯ウルトラヘビー級で2位、青帯オープンクラス(無差別級)で3位となった。
 同大会には222人が出場。白、青、紫、茶、黒の色帯、階級別にトーナメント戦が行われた。


「わたしの尾瀬」写真展

2013-06-29 | お知らせ

美しい風景をじっくりと
7月4日まで

Img_1130第17回NHK「わたしの尾瀬」写真展魚沼展が7月4日まで魚沼市地域振興センターコンベンションホールで開催されている。
 この写真展は、本州最大の高層湿原「尾瀬」の素晴らしさと自然の大切さを知ってもらおうと、NHKの新潟、前橋、福島の各放送局と尾瀬保護財団が企画した第17回NHK「わたしの尾瀬」フォトコンテストに入賞した作品や尾瀬の自然保護に関する資料を展示しているもの。
 コンテストには、「風景」「動植物」「人」「保護」の4部門に、全国各地から917点が寄せられ、写真展ではこのうち入賞作品50点を大型の写真パネルで展示している。魚沼市からは星義廣さんの「昇陽の尾瀬ヶ原」、浅賀よう子さんの「雪原の目覚め」、大桃道廣さんの「秋霜」の3点が入選している。
 時間は9時から17時。入場無料。


白象会の作品展

2013-06-29 | インポート

会員の新作楽しむ

Img_0698魚沼市の洋画研究団体「白象会」の作品展が6月14日から16日まで魚沼市井口新田の小出郷福祉センターで開かれた(写真)。
 今回の「白象展」には、18人の会員から新作約70点が出品された。
 初日の14日には、開場間もなく次々と来場者が訪れた。会場ではゆっくりと作品を鑑賞する人や、会員から作品の説明を受ける人の姿が見られ、和やかな雰囲気に包まれていた。


魚沼市と協定を締結

2013-06-29 | インポート

新工場設ける株式会社駒屋

Img_0977東京墨田区の革製品メーカー・株式会社駒屋(須藤文雄社長)が魚沼市中原に新工場を開設することになり、6月20日に魚沼市と公害防止協定を締結した。
 同社は有名ブランド財布などの革小物製品を製造しており、埼玉県にも工場を有するほか中国にも合弁工場を持っている。今回、事業継続強化に備えた担い手養成のため魚沼市に新工場を設けることになった。
 市役所で協定書に調印した須藤社長は「職人の高齢化が進んできており、駒屋流の技術を継続するため新工場を立ち上げ担い手を発掘する事にした。一人前になるには5年から10年かかるが魚沼の人は粘り強いので期待しています」と話していた。
 魚沼の新工場は8月1日の操業を予定しており、現在正社員候補者とパートタイマーを募集中。7月6日には地域振興センターで説明会が開かれる。


7月2日に里山活用セミナー

2013-06-29 | インポート

白澤氏、三浦氏を迎えて

地域資源を活用した新たな魚沼ブランドの発掘・育成に取り組み地域活性化を目指す「里山活用セミナー」(主催=魚沼市雇用創出推進協議会)が7月2日、魚沼市小出郷文化会館小ホールで開催される。
 うおぬまの里山を活かした「食」と「運動」と「アンチエイジング」をテーマとしたセミナーの第1部では、順天堂大学教授でテレビ、新聞、雑誌などでも活躍している白澤卓二氏が「21世紀の予防医学を語ろう!」、今年5月、父・三浦雄一郎さんとともに2度目のエベレスト親子同時登頂に成功したミウラ・ドルフィンズの三浦豪太氏が「エベレストからみた予防医学」と題して講演する。
 また、第2部では白澤氏、三浦氏、魚沼漁業協同組合の皆川雄二組合長をパネラーにパネルディスカッションが行われる。
 13時30分開会。参加無料。申し込み、問い合わせは魚沼市雇用創出推進協議会《電》025-792-9768へ。


塩沢信用組合が記念式典

2013-06-29 | インポート

創業60周年を祝う

Img_1024塩沢信用組合(小野澤一成理事長・本店=南魚沼市塩沢)の創業60周年記念式典が6月22日、南魚沼市民会館で行われた。
 同組合は昭和28年4月に創業、42年に石打出張所(現石打支店)、54年に五日町出張所(現五日町支店)、58年に津南支店、平成5年に小出郷支店を開設、今年創業60周年を迎えた。
 式典では開会宣言に続いて職員手づくりの60周年記念ビデオが上映され、創業時の様子や現在までの歩みなどが紹介された。来賓紹介では、来賓がステージ上や自席に立ち、手を振るなどして紹介された。
 また、地域貢献団体として、つむぎ通り町づくり実行委員会、射干の会、塩沢歌舞伎保存会、五日町こども太鼓くらぶ、赤澤神楽保存会、干溝歌舞伎保存会が表彰された。
 職員によるメッセージビデオの上映に続いて小野澤理事長から感謝の言葉が述べられ、フィナーレでは「明日への希望、元気になる踊り」と銘打ってフラダンスが披露された。


にいがた組み木の会作品展

2013-06-29 | インポート

7月16日から「ゆきぼうし」

魚沼市須原の絵本の家「ゆきぼうし」では、「にいがた組み木の会作品展」を7月16日から28日まで開催する。10時から16時までで、入場無料。
 また、20、21の両日には「組み木のおもちゃ作り体験」も行われる。電動糸ノコで組み木のおもちゃを作る体験で、時間は10時から15時。参加費は1回500円。小学4年生以下は保護者同伴。申し込み、問い合わせは同館《電》025-797-2330へ。


破間川にアユ放流

2013-06-29 | インポート

広神西小学校の4年生

Img_1107広神西小学校の4年生が6月25日、学区を流れる破間川にアユの稚魚を放流した。
 同校の4年生は総合学習で川の学習を行なっており、アユの放流は、その一環として魚沼漁業協同組合の協力を得て毎年行なわれているもの。
 同組合員で東中の阿部晴一さんを招いて事前学習を行った子どもたち。この日は4年生34人が広神中学校近くの破間川右岸を訪れた。放流ではまず、稚魚を運んできた阿部さんから「川の深いところには絶対行かない。あわてないで落ち着いて放流してください」と注意事項を説明され、児童たちは持ってきたバケツに稚魚を入れてもらい破間川へと放していった。
 この日、児童たちが放流した稚魚は約3000尾。体長が10数センチにまで育った大きなもので、川に放されて元気に泳ぎだすアユを、子どもたちは目で追いながら「かわいい」、「元気でね」と声をかけていた。
 担任の湯本洋子教諭は「子どもたちは川遊びや山登りなどの自然体験の機会が少ないので、体験することで環境を学び、魚沼を誇りに思う子になってもらいたい」と話していた。


佐渡人形芝居上演会

2013-06-29 | お知らせ

県立歴史博物館

長岡市関原町の新潟県立歴史博物館では伝統芸能「佐渡人形芝居上演会」を7月7日、同館講堂で開催する。
 佐渡の人形芝居は「説経人形」「のろま人形」「文弥人形」の3種類があり、いずれも国の重要無形文化財に指定されている。上演会では午前の部(11時~)に「孕常盤」、午後の部(13時30分~)に「出世景清」が上演される。料金は無料。


魚沼市議選 解説

2013-06-29 | インポート

現職15人、新人3人、元職2人が当選

任期満了に伴う魚沼市議会議員選挙は6月23日に投票が行われ、即日開票の結果、定数20人の新しい魚沼市議会の顔ぶれが決まった。
 今回の市議会選挙には定数20人に対して現職15人、新人3人、元職3人の21人が立候補。1人超過の少数激戦となった。
 定数の4人削減や立候補者が前回より8人少ないことなどから当選ラインが上がることが見込まれ21人がしのぎを削った。
 1人超過という激戦の末、元職1人が涙を呑んだ今回の市議選。今回も前回の選挙と同様に、上位当選を果たした候補は、地域などの結束によるきちんとした地盤を持って選挙に臨んだ人が、現職、新人ともに多かった。これら候補は合併による不安もある中心地域から少し離れた地区の候補が多い。その一方で、地域としてまとまりづらい市の中心地域やその周辺地域では激しい票の争奪戦が繰り広げられた。
 投票率は74・27%で、前回の82・42%、前々回の85・69%を大きく下回った。
 定数の4人減、立候補者が前回より8人少ないことから当選ラインが上ることが予想されていたが、前回よりも有権者数が1500人近く少ないこと、投票率が前回を大きく下回ったこと、上位で当選した候補の得票が多かったことなどから、当選ラインは逆に150票あまり下がった。
 当日有権者数3万2713人、投票者数2万4296人、無効投票337
 魚沼市議会の新しい顔ぶれが決まったことから、今後は正副議長の選出や委員会構成などが注目される。改選後初めての議会は7月3日に開かれる予定。

読取集計機で時間短縮

 今回の市議選の開票作業では魚沼市が新たに導入した投票用紙読取集計機が大活躍、作業時間の短縮が図られた。
 この読取集計機は、予め候補者名のデータを漢字、ひらがな、カタカナなどをパソコンで入力しておくと、機械が投票用紙に書かれた候補者名を読み取り、候補者別に分けてくれるもの。投票用紙の表裏や天地を揃える必要はなく、作業にあたる人は用紙の表裏、天地関係なく、ただ揃えて機械にかけるだけでOK。
 同市では、これまでも読取集計機は使われてきたが、今回新たに最新式の機械を導入するとともに、南魚沼市などから同様の機械を借りることで、21人分が一度に処理できるようになった。
 この機械の能力は1分間に660枚。これまで30分ほどかかっていた候補者別に分ける作業は6分ほどで終り、開票結果がだされるまでの時間も、これまでより30分以上短縮された。