魚沼WEBニュース

新潟県魚沼市や周辺市のニュース・情報をお届けします!週刊「魚沼WEBニュース」 ★★ 提携 「小出郷新聞社 」

豪雪災害対策本部を設置

2011-01-29 | 2011豪雪関連

魚沼市が予防、応急対策を強化

Img_4126Img_4112_2 断続的に降る雪で積雪量が増え、除雪中の事故、雪崩等が発生していることから魚沼市では1月20日に「魚沼市大雪警戒本部」を設置していたが、今後も雪が継続的に降り続くことが予想されていることから同24日、「魚沼市豪雪災害対策本部」を設置、災害の予防、応急対策の強化を図ることにした。
 魚沼市では同日、第1回めの「大雪警戒本部会議」を開き、現時点での雪の状況、雪による被害状況を確認、今後の対応について協議した。
 それによると24日9時現在の積雪深は堀之内が211センチ、小出205センチ、湯之谷280センチ、広神225センチ、守門301センチ、入広瀬284センチ。
 屋根雪除雪中の転落など雪による人的被害は昨年12月25日から1月22日までに9件発生しており、死亡3人、重傷4人、軽傷2人。建物等の被害は住家の床下浸水4件、一部破損1件、その他非住家の倒壊など2件となっており、道路等への小規模な雪崩2件、落雪4件が発生している。
 雪による道路の通行止めは市道が3か所、国県道が2路線。消雪パイプの井戸の水不足は小出、堀之内、湯之谷地区で50本となっており、機械除雪で対応、市への苦情、トラブルは500件にのぼっている。
 この状況を踏まえ、今後の対応を協議した結果、大平悦子市長から豪雪災害対策本部の設置が求められ、同日14時、大雪警戒本部から豪雪災害対策本部へと体制を移行することになった。
 豪雪災害対策本部の設置により、同市では全庁体制で情報の収集、広報及び危険箇所パトロール等の体制を強化するとともに、関係機関等と連携して、さらなる予防、対応対策の強化を図ることにしている。

また、27日には魚沼市・長岡市・小千谷市・十日町市の4市が県により「災害救助法」の適用対象に認定された。適用は平成18年の豪雪以来となる。


体験交流などで意見交換

2011-01-29 | インポート

大平市長と地域農業リーダー
そば打ちの研修も実施

 
Img_4082「魚沼市長と地域農業リーダーとの意見交換会」が1月20日、ふれあい交流センターこまみで開催された。
 意見交換会は魚沼地域振興局農業振興部が主催して毎年開かれているもので、今回は、魚沼市内でおこなわれている農業体験交流活動が、都会の小中学生が魚沼の農業にふれ、農畜産物を食べてもらう良い機会となっていることから体験交流活動と地域食材の活用をテーマに意見交換することになった。
 会には大平悦子市長をはじめ魚沼指導農業士会、北魚沼女性交流協議会の会員、JA北魚沼など約50人が参加した。
会場ではまず、地元産そば粉を使ったそば打ちと地域食材を使用した調理の研修会が開かれ、大平市長はじめ参加者が、地元の講師の指導を受けながらそば打ちに挑戦した。
 地域農産物の提供方法と農業体験交流における農業者の役割をテーマとした意見交換では、大平市長の「魚沼には良い食材がたくさんあります。これをどうやって消費者に発信していくか一緒に考えたい」とのあいさつに続いて、昨年から魚沼市で行われている足立区の中学校自然教室の状況が紹介されたほか、その他の研修を受け入れている農家からは「研修する子どもが熱中症にならないよう気をつけている。スイカをとてもうまいと言われた」などの交流の様子が話された。  
 また、市内の小中学校での地元食材の利用については「2校に5人で納品しているが、納品の手間など個人の負担が大きく、大変さを感じている。地元の野菜を食べてもらいたいと思う反面、支援をお願いしたい気持ちもある」との声も聞かれ、大平市長からは「給食での地産地消は一年を通じて食材を調達できるかという課題もある。これから学校の栄養士と地元で話し合いながら考えていく必要がある」と考えが示されていた。


目黒邸冬のキャンペーン

2011-01-29 | インポート

椽亭2階公開や甘酒サービス

100_7776魚沼市須原の国重要文化財「目黒邸」冬のキャンペーンが2月11日から27日まで行われる。
 キャンペーンでは奥座敷「椽亭(ちょてい)」2階を特別に公開する。椽亭は目黒家最盛期の明治34年に増築された離れ座敷。茶室、大床、書院などを備え、建材は各地の銘木を用いている。特別公開される二階は、一階とは趣の異なる洋風な造りで、窓を全開すると庭園や雪景色の眺めが素晴らしい。平成5年4月に国重要文化財の指定を受けている。
 公開は個人での入館者に限られており、都合により公開できない場合もある。
 また、期間中の金曜と土曜の17時から20時まで目黒邸のライトアップも実施されるほか、2月26、27の両日には須原スノーカーニバル連携特別企画として囲炉裏で甘酒をサービス(9時~16時)、26日には幻想的な雪燈籠も設置される。
目黒邸庭園では「かまくら」体験も実施され、土日、祝日にはボランティアガイドによる説明も行なわれる。ガイドによる説明は来館3日前までに管理事務所《電》025-797-3220へ予約を。
 なお、目黒邸の入場料は大人300円、小人(小中学生)100円。公開時間は9時から16時。


文化財を火災から守れ

2011-01-29 | インポート

目黒邸で防火訓練

Img_4149Img_41631月26日は第57回「文化財防火デー」であり、魚沼市須原でも国重要文化財「目黒邸」で消防本部、市職員、警察、地域住民ら約50人が参加して防火訓練が実施された。
 訓練は午後1時30分に目黒邸内部寝間より出火という想定で警報が発報。管理人は現場を確認後、入場者を避難させるとともに、消防機関、市役所などに火災発生を連絡。けが人を建物から避難させた後は、消火栓で初期消火にあたった。
 通報により駆けつけた消防団の消防車が到着すると一斉に放水が行われ、その後は目黒邸管理人、またたびの家、近隣住民による消火器訓練も実施された。
 「文化財防火デー」は、昭和24年1月26日に奈良県の法隆寺金堂の一部と壁画が焼失したことから、文化財を火災等から守るため、この日を中心として全国的に文化財防火運動が展開されている。


スノーシュー雪山トレッキング

2011-01-29 | インポート

2月19日

「スノーシュー雪山トレッキング」が2月19日、魚沼市大栃山の鏡ヶ池周辺で行われる。
 スノーシュー(洋式かんじき)をはき、雪の上で自然と親しむイベントで、時間は9時30分から11時30分。当日は9時に道の駅いりひろせに集合。対象は小学生以上で、参加にあたってはスキーウエア上下、長靴、手袋、帽子、飲み物、タオル、スキーのストックを用意のこと。スノーシューは主催者が用意する。
 定員は30人、参加費は500円。参加申し込みは2月14日までに守門公民館(守門開発センター内)《電》797-2261へ。


吹雪の神湯昔語りの夜

2011-01-29 | インポート

2月5日7時開演

375_7586冬の夜に昔話を楽しむ、「吹雪の神湯昔語りの夜」が2月5日、魚沼市清本の「神湯とふれあいの里」大広間で開かれる。
 この催しは、2月3日からスタートする、うおぬま冬物語「『結』8万8千の雪灯り」のイベントとしてプロジェクト「結」実行委員会が開くもの。会場周辺はローソクのあかりで演出され、期間中各地域のお祭りイベントをリレーする「結ローソク」もともされる。
 当夜は7時開演(6時30分開場)。入場協力金は300円(結ローソク1セット付)。演目と出演者は次のとおり。
▼「親の恩」長谷川枝三子さん▼「ねずみ経」佐藤李沙子さん▼「地蔵様とお米」山本初代さん▼「サル地蔵」茂野蒼士さん▼「お藤悲しや」佐藤春美さん▼「ウドの嫁入り」佐藤愛子さん


記者日記

2011-01-29 | 小出郷新聞コラム

災害がなく、人と人との助け合い精神を大切に豊かな暮らしができることを願って市民が一斉にローソクを灯す、うおぬま冬物語「結」(ゆい)8万8千の雪灯りが今年も魚沼市内全域で取り組まれる▼新潟県中越地震の後に始まった取り組みであるが、年々その輪は広がってきているように思う。このイベントは、3月12日まで魚沼市内で行われるイベントに合わせ、地区単位や市内全域で夜ローソクを灯してもらおうという取り組み。また、イベントのシンボルである大型の「結ローソク」は期間中、各地域の祭りやイベントでリレーされる▼キャンドルリレーが行われるイベントは「吹雪の神湯・昔語りの夜」(2月5日)、「雪中花水祝」(2月11日)、「小出雪祭りスキーカーニバル」(2月12日)、「小出国際雪合戦大会」(2月13日)、「須原スノーカーニバル」(2月26日)、「守門神社宮原押合い大祭」(3月1日)、「薬師スキーカーニバル」(3月5日)、「湯の里雪祭り・百八灯」(3月6日)、「東方稲荷春季例祭大百八灯」(3月12日)「雪明り雪中行群」(同)▼そのスタートイベント点灯式が2月3日、小出郷文化会館ロビーで行われる。スタートイベントではまず、メインキャンドルに点火する「雪あかり点灯式」が18時30分から行なわれ、コンサート第1部では魚沼混声合唱団とKIDSうおぬまが出演する。第2部では長岡市出身のデュオ「ひなた」のコンサートが開かれる。コンサートの入場料は一般1000円(ローソク1セット付)、小学生以下無料。チケットは小出郷文化会館で扱われている▼なお、主催するプロジェクト結実行委員会などでは、2月3日19時を市内全体で重点的にローソクを灯す日として広く市民に協力を呼びかけているほか、2月3日から3月12日までのイベントのある日の19時にも点灯してほしいとしている。問い合わせはNPO法人魚沼交流ネットワーク《電》792-1336、魚沼市観光協会《電》792-7300へ。



<魚沼百景>

Img_4098「一休み」

連日雪の日が続き、24日には豪雪災害対策本部が設置された魚沼市であるが、この日は雪も一休み、午前中を中心に久々の青空が広がった。朝の冷え込みは厳しかったことから雪と霧氷で木々は白く化粧が施され、久々に見る青空をバックに綺麗な眺めを見せていた。


懐かしの優秀映画を上映

2011-01-29 | インポート

3月5、6日 南魚沼市民会館

昔懐かしい映画の秀作が3月5、6の両日、南魚沼市六日町の南魚沼市民会館で上映される。
 毎年開催されている平成22年度優秀映画鑑賞推進事業によるもの。上映予定作品は3月5日が「吹けば飛ぶよな男だが」(10時30分~)、「おかしな奴」(12時45分~)、「あゝ軍歌」(14時45分~)、6日が「喜劇・大安旅行」(10時30分~)、「吹けば飛ぶよな男だが」(12時45分~)、「おかしな奴」(14時25分~)。
 このうち「吹けば飛ぶよな男だが」は1968年、松竹作品。大阪の街を舞台に、やくざの幹部に憧れるチンピラと九州から出てきた家出娘の恋模様を描いた山田洋次監督の秀作コメディ。出演は、なべおさみ、緑魔子、犬塚弘ら。
 両日、全作品が鑑賞できる2日間通し券1000円。当日券のみ全席自由。


牧野虎雄と作品紹介

2011-01-29 | インポート

県立近代美術館で講座

長岡市千秋の新潟県立近代美術館では美術鑑賞講座「郷土の作家シリーズ2・牧野虎雄」を2月19日、同館講堂で開催する。
 新潟県頚城郡(現上越市)出身の洋画家・牧野虎雄は、文部省美術展覧会(文展)や帝国美術院展覧会(帝展)を中心に、大正から昭和初期に活躍した。また、帝国美術学校(現武蔵野美術大学)や多摩帝国美術学校(現多摩美術大学)で後進の指導や学校創設に尽力するなど、美術教育の現場においても功績を残し、上越市の上越教育大学附属小学校前にはその功績を称え記念碑が建てられている。
 同講座では多くの人に影響を与えた牧野の人と作品について映像を交えながらわかりやすく紹介する。講師は同館専門学芸員の松矢国憲氏。時間は14時から15時30分で参加無料。受講希望者は当日直接会場へ。先着165人。


星瑞枝選手を応援しよう

2011-01-29 | インポート

後援会が会員を募集

100_7606アルペンスキーで世界を舞台に活動している星瑞枝さん(魚沼市下折立出身)の後援会では広く会員を募集している。
 星瑞枝さんは、5年前のトリノ冬季五輪女子回転に出場、日本女子最高位の27位となるなど全日本ナショナルチームのメンバーとして世界で活躍。昨年はバンクーバー冬季五輪出場を果たせなかったが、今年の世界選手権をはじめ、3年後のソチ冬季五輪を目指して活動を続けている。
 日本経済の低迷や女子チームの不振などから活動費用を確保するのも厳しい中、後援会では地元として星さんの活動を少しでも支えようと、毎年会費の中から海外遠征等助成金として30万から50万円を贈り活動を支援している。
 後援会の会員は現在約200人であるが、さらに支援の輪を広げたいと会員を募っているもの。会員の年会費は団体(法人)会員が1口5000円、個人会員が2000円。問い合わせはゆ~パーク薬師《電》792-5554または市役所湯之谷市民センター《電》792-1122へ。


2月19日に「子ども雪まつり」

2011-01-29 | インポート

絵本の家「ゆきぼうし」

魚沼市須原の絵本の家「ゆきぼうし」では第17回「子ども雪まつり」を2月19日に同館とその周辺で開催する。
 当日は13時30分に受付開始。14時開会。雪上ゲームや自由あそび(かまくら、ボブスレー、色水あそび、ソリなど)、おやつタイム、もちつきが計画されており、17時30分には「結8万8千の雪灯り」の一環として県道沿いの雪灯ろうに火を灯す。
 参加費は4歳以上400円。お椀、皿、箸を持参のこと。問い合わせは「ゆきぼうし」《電》025-797-2330へ。


技術活かし五重塔を制作

2011-01-29 | インポート

魚沼市葎沢の戸田保さん

Img_4117魚沼市葎沢の戸田保さん(82)は、長年培った技術を活かし高さ約3メートルの五重塔を制作、昨年菩提寺である同市七日市の不動院に寄進した。
 戸田さんは昭和20年に当時小出町にあった建具工養成所を一期生として卒業した後、地区の大工に弟子入り職人としての道を歩き始めた。30歳で独立し戸田工務店(有)を経営してきたが70代半ばで事業を息子に任せ、木工や書道、俳句などの趣味を楽しんできている。
 現役の頃から、仕事の傍らソリや荷車、水車なども作ってきた戸田さん。80歳を過ぎ「何か後世に残せるものを作りたい」と考えた。城やお寺を見ることが好きだったため、当初、城を作ってみようかとも思ったが、城を作るには広い場所を必要とするため、狭い場所でも作ることができる五重塔を選んだ。
 制作に取り掛かったのは一昨年の4月。写真などを参考に、詳細な図面などは起こさず、長年培った職人の技術を活かして取り組んだ。
 10分の1の縮尺の五重塔が完成したのは昨年の6月。世話になった親戚の三十三回忌に合わせて菩提寺の不動院に寄進され、現在は同寺の護摩堂に置かれている。
 「我流で作ったが、屋根のしなりが難しかった」と1年2か月がかりの作業を振り返る戸田さん。「自然の木の感触は人工のものにはない温かさがある。木が好きですね」と現在もソリや様々な木工品づくりを日々楽しんでいる。体調と相談しながら三重塔作りにも取り組み始めており「趣味のお陰で一日一日を楽しんでいます」と笑顔を見せていた。


日本学生科学賞「学校賞」

2011-01-24 | インポート

小出中学校が受賞

魚沼市の小出中学校(梅澤伸一郎校長)は、このほど読売新聞社主催の「日本学生科学賞」特別賞の「学校賞」を受賞した。
 同賞は、2006年から2010年に「日本学生科学賞」で優秀な成績を収めている学校や、科学教育に熱心に取り組み、成果を挙げている学校などに贈られるもの。
 小出中学校の研究班は2006年に「水溜りあとに見られる割れせんべい状の形をした土片の疑問」により「全日本科学教育振興委員会賞」、2007年に「ヤノクチナガオオアブラムシの生態と行動に関する研究」により「文部科学大臣賞」を受賞、その功績が認められて全国で1校だけの「学校賞」を受賞した。


「魚沼の達人」伝達式

2011-01-24 | インポート

わら細工の古田島さんに認定証

Img_4041 魚沼市では、魚沼の生活文化の中から生み出されてきた知恵や知識、特別な技能を持った人を「魚沼の達人」に認定しており、今年度は新たに1人が認定されることになり1月18日には認定証の伝達式が行なわれた。
 今回、新たに認定を受けたのは長年わら細工を作り続けている同市原の古田島茂治さん(79)。
 古田島さんは15歳の頃から父親からわら細工を習った。出稼ぎに出ていた頃は作ることはできなかったが郵便配達の仕事を始めた昭和50年頃から「作り方を忘れないように」と再開、現在も毎年、棒しめ縄や横しめ縄、ワラジ、タスなどを作り、集落の希望者に無償で配っているほか、「雪中花水祝」に使われるワラジを毎年寄付している。作ることができるわら細工は7、8種類。毎年自分でワラを確保し11月末から自宅の作業場で作っている。
 市役所で行なわれた伝達式ではまず、大平悦子市長が「わら細工など伝統工芸が少なくなっている中で、伝統文化を継承していただき市としても感謝しています」とあいさつし、古田島さんに認定証を手渡した。  
 古田島さんは「人にあげると喜ばれるのがうれしくて作り続けています。わら細工は真っすぐに編んでいくのが難しく、これからももっとうまくなりたいし、機会があれば技術が途絶えないよう教えていきたい」と話していた。
 古田島さんの認定により、魚沼の達人は合計10人となった。


スキー場との協議の状況報告

2011-01-24 | スキー場再編問題

魚沼市が市議会産業建設委員会で

魚沼市議会の産業建設委員会は1月17日、委員会を開き、市営スキー場再編で同委員会が提出した提言書に市が回答した後の市当局の取り組みについて説明を受けた。
 同委員会では、市がスキー場運営から撤退することへの対応策などを、各スキー場の運営を委託されている団体や地元の関係者を招いて聞くヒヤリングを昨年3回にわたり開催、その内容を踏まえた提言書を11月2日に提出。これについて市からは12月14日に「市完全撤退の時期を1年間延長し、平成23年度末とする。民営化移行は平成24年度を目標として民間事業者との協議を開始する」とするなどの回答が示されていた。
 このことから市では早速、12月19日から28日までに各スキー場の運営の受け皿となる関係者との協議を行い、その状況がこの日の委員会で報告されたもの。
 市からの報告によると、大湯温泉、薬師、大原の各スキー場については、平成23年度は指定管理制度で運営を行い、24年度からの民営化に一定の理解をしめしていること、市内の会社役員が新会社を設立し経営を引き継ぐ意向を示している須原スキー場については、市との協議が整い次第運営にあたりたいとしている状況が説明された。
 唯一、運営の受け皿の目途が立っていない小出スキー場は、教育施設として引き続き市営での運営を望む声が根強いが、今後の運営について検討する協議会の設置に向け活動を続けることになっている。
 また、施設の移管については、ほとんどのスキー場が無償譲渡ではなく、無償貸与を望んでいることなども報告された。