魚沼WEBニュース

新潟県魚沼市や周辺市のニュース・情報をお届けします!週刊「魚沼WEBニュース」 ★★ 提携 「小出郷新聞社 」

障がい者スキースクールの稲治氏講演

2014-04-26 | '14魚沼市のニュース

誰でも雪は楽しめる

Img_7965 スポーツ講演会「だれだってスポーツは楽しい!」が4月20日、魚沼市堀之内の堀之内公民館大ホールで開催され、障がい者専門スキースクールネージュ・湯沢アウトドアセンター代表の稲治大介氏が講演した。
 講演会は「スポーツの楽しさとスポーツの持つ力を、障がい者と健常者の立場から検証し、広く市民にスポーツの楽しさを知ってもらおう」と魚沼市教育委員会が主催した。
 講師の稲治氏は大阪府出身。平成18年にNPO法人ネージュを設立し障がい者スキースクールやノルディックウォーキング、ネイチャーウォッチングなど幅広い活動を展開している。
 堀之内体育館のキッズダンスチームによるアトラクションに続いて「だれだってスポーツは楽しい!~障がい者スポーツから見える雪の上の感動~」と題して講演が行われた。
 稲治氏はまず、障害を持ち人から特殊な用具を使ってスキーを楽しんでもらっているネージュの活動を紹介。「障害がある人がスポーツをやりたいというと『できない』『ムリ』と言われる。そうすると自分でも無理であると思うので、私はまず『誰でも雪は楽しめる』をメッセージとした。最初は自信がないが一歩を踏み出す少しの勇気とアイディア、工夫で可能になります」と話し、障がい者がスキーをする際に使うチェアスキーやアウトリガーなどの用具を紹介するとともに、映像でその様子を見てもらった。
 「ストレス解消で心身ともに健康になり明日の活力を得る。スポーツ・レクリエーションを通して自分の可能性に気付くことは大事」とスポーツの重要性について語った稲治氏。「障害があるなしに関わらず、スポーツが体に良いことはみんなが知っている。でも、少し面倒くさいと思う。障害がある人が運動することは健常の人が運動するより何倍も大変だが、楽しいからやる。明日の元気がでる。できないと思っていたことができることはとてもパワーになる。スポーツは体に良いが心にも良い。できることからやって欲しい。スポーツを通して生活の中にもっとたくさんの笑顔をつくってもらいたい」と話していた。
Img_7987 Img_7985 Img_7992 Img_8007 また、同日はエンジョイスポーツクラブ魚沼設立10周年記念チャリティーイベントとして、様々なスポーツを体験する「スポーツバイキング」が堀之内体育館で行われ、会場を訪れた人たちは「ピラティス」「ノルディックウォーキング」「ボクササイズ」「キッズダンス」などを体験していた。


目黒邸資料館26日にオープン

2014-04-26 | インポート

魚沼市須原の目黒邸

Img_8013 冬期休館していた魚沼市須原の目黒邸資料館が4月26日にオープンする。
 同館は、豪農・目黒家に江戸時代の初期から伝えられてきた古文書、大庄屋の諸用具・生活用具などや地方近代化の資料等を展示している。
 開館時間は9時から16時。入館料は目黒邸・民俗文化財館・目黒邸資料館セットで大人500円、小中学生100円、資料館のみで大人200円。
 また、同じく冬期休館となっていた国指定重要文化財「佐藤家住宅」は4月20日に開館した。
 佐藤家住宅は約250年前の元文3年に建てられた住宅。中越地方の豪雪地に分布する中門造りの形式を持つ民家の初期の遺例であり、その時代の特性を示す価値が認められて昭和52年に国重要文化財の指定を受けている。開館時間は9時から17時。入館料は一律100円(資料代)。


こども元気フェスティバル

2014-04-26 | '14魚沼地域のイベント

親子で楽しい一日を
5月10日

Img_9780 第8回「魚沼こども元気フェスティバル」が5月10日、魚沼市の北部ふれあい公園で開かれる。
 このイベントは新潟県中越地震の後に設立されたNPO法人おぢや元気プロジェクト(OGP)が「中越地震後の子どもの心のケアと健全育成のための交流の場に」と始めたもので、現在も各種団体による実行委員会が主催、小出北部コミュニティ協議会が共催して毎年開催されている。
 フェスティバルでは、「魚沼マジック・ラブ」によるマジックショー(11時~・13時30分~)をはじめ、大縄跳びやフリスビー、竹馬、ヨーヨーつり、マレットゴルフなどを親子で楽しむ。マレットゴルフでは奥只見湖遊覧船の招待券や交流センターユピオの入浴券が賞品として用意されている。
 時間は9時30分から15時。参加無料で、昼食にはカレーライス(300食限定)がサービスされることになっており、スプーン・カップ・皿を持参のこと。


優秀選手ら11人2団体表彰

2014-04-26 | '14魚沼市のニュース


魚沼市体育協会が理事会で

Img_5995 魚沼市体育協会(松田光正会長)は4月18日、小出ボランティアセンターで理事会を開き、平成26年度の春期表彰を行った。
 同協会では、魚沼市の体育・スポーツ活動の発展のため毎年春と秋に体育功労者、優秀指導者、優秀選手を表彰している。この日表彰を受けたのは体育功労者3人、優秀指導者1人、優秀選手7人と2団体。松田会長から一人ずつ表彰状が手渡された。受賞者は次のとおり(敬称略)。
【体育功労者】五十嵐三次(82・田中)ゲートボールの指導資格を取得し組織の発展指導に尽力▼櫻井昭吉(80・青島)小出山岳会、魚沼山岳会役員として幅広い活動を展開▼佐藤義行(78・和長島)堀之内山の会の4代目会長を務めるなど会の発展に尽力
【優秀指導者】藤原浩(46・並柳)広神中学校男子バスケットボール部外部指導者としてチームを全国大会へ導くなど指導に尽力
【優秀選手】
個人▼星野泰心(12・中島)BSN少年柔道選手権大会6年生男子40キロ以下級1位▼岡部海輝(13・須原)北信越地区空手道選手権大会中学1年男子個人組手3位▼横山由麻(15・青島)同大会中学3年女子個人組手2位▼星侑里(12・湯之谷芋川)アルペンチルドレンズアベトーネ派遣選手選考チルドレン大会回転競技K-1女子1位など▼高野周輸(13・井口新田)全日本空道ジュニア選手権大会U13・2位など▼関塚真美(27・吉田)全日本スキー技術選手権5位▼金子あゆみ(25・小千谷市)同3位団体▼長岡高校弓道部男子=北信越高校弓道新人大会3位▼広神中学校男子バスケットボール部=bjリーグジュニアバスケットボールカップ新潟県予選大会1位


5月4日から展示即売会

2014-04-26 | お知らせ

須原の「ハンドメイド茶々」

Img_8688 梱包用の紙バンドを使った手芸エコクラフトの教室や、手づくり作品の展示販売、そして気軽にお茶を飲みながらおしゃべりできるお店として昨年4月に魚沼市須原(目黒邸駐車場前)にオープンした「ハンドメイド茶々」では1周年を記念した展示即売会を5月4日から6日まで開催する。時間は9時30分から15時30分。
 問い合わせは店主の佐藤さん《電》090-9002-0738へ。


細野の山之内さんが合冊本

2014-04-26 | '14魚沼市のニュース

6年間発行した集落情報紙

Img_8103 今年3月まで魚沼市細野区の区長を務めた山之内宏さん(68)は、就任以来月2回発行してきた集落情報紙「みんなの細野」の合冊本をこのほど発刊した。
 旧守門村職員、魚沼市職員として42年間勤務してきた山之内さんが細野区長に就任したのが平成20年。「集落の事業、行事などはすべて区民のみなさんにお知らせし、様々な情報を共有しガラス張りの集落運営をしたい」と退任までの6年間、自ら作成し毎月2回集落に配布されてきたのが「みんなの細野」。役員会の決定事項や区の事業・行事、嘱託員会議の報告、守門地区の行事予定など細かな情報が満載され、分かりやすいように写真も多く掲載された集落情報紙は区民から喜ばれてきた。
 発刊された合冊本には20年4月の第1号から26年3月の第146号までが1冊にまとめられているほか6年間の事業や行事の記録や、歴代の区長・農家組合長、細野選出議会議員、区役員、盆踊り唄の歌詞なども収められている。
 「最初は連絡事項だけであったが、出していくうちに集落内の様々な出来事なども載せるようになったので、細野出身者にふるさとの便りとして届けたいとの想いもあったが、それは実現できず最終号だけ神社改築寄付の礼状と一緒に送らせてもらいました。6年間の区民の皆さんのご支援とご協力に感謝しています」と山之内さん。合冊本は集落全世帯と関係者に配布されることになっている。合冊本の問い合わせは山之内さん《電》025-797-2577まで。


生誕140年「竹内蘆風展」

2014-04-26 | '14魚沼地域のイベント

26日から長岡市栃尾美術館

Photo_4 長岡市栃尾美術館(長岡市上の原町1-13)では、生誕140年長岡の日本画家「竹内蘆風展」を4月26日から開催する。
 竹内蘆風は1874年(明治7年)に長岡市千手町の仏師の家に生まれ、22歳の頃、近隣の後援者の後押しで上京。円山派の川端玉章の門下に入門し、連合絵画共進会で最高賞を受賞。また岡倉天心の下、菱田春草や横山大観らと新しい日本画づくりに参加するなど活躍。帰郷後は地元で精力的に作品制作を続け39年(昭和14年)、65歳で亡くなっている。
 同展では現在、長岡近郊に約1000点以上残るといわれている蘆風作品の中から愛好者の所有する小品から大作まで約70点を展示する。
 開館時間は9時から17時。月曜休館(5月5日は開館)。観覧料は一般400円、大・高生200円、中学生以下無料。


星襄一作品展開催中

2014-04-26 | '14魚沼地域のイベント


星と森の詩美術館

十日町市稲葉の「星と森の詩美術館」では企画展「星襄一が見たもの・描いたもの」を6月8日まで開催している。
 魚沼市(旧小出町)出身の世界的木版画家、星襄一さんの作品約250点を所蔵する同館では、1996年の開館以来、毎年テーマに沿った作品展を開催している。
 今回の作品展では心象を描いた木版画ではなく、星さんが18歳から15年間を過ごした台湾の風景や現地の人々、故郷の山々など、対象の姿を捉えた作品やスケッチを中心に約50点を展示している。
 開館時間は9時30分から17時(入館は16時30分まで)。火曜休館(4月29日、5月6日は開館、4月30日、5月7日は休館)。入館料は一般500円、小・中学生200円。
 なお、同館のご厚意により同展(6月8日まで)の無料招待券を2枚1組で先着5名にプレゼントします。ご希望の方は当社まで。


総会と記念大会を開催

2014-04-26 | '14魚沼市のニュース


魚沼市囲碁・将棋会

Photo_3 魚沼市囲碁・将棋会(渡部盛夫会長)の総会と記念大会が4月20日、小出北部公民館で開催された。
 記念大会には囲碁25人、将棋11人の合計36人が参加、囲碁は名人戦、三段戦、二段戦の3部門、将棋は名人戦の1部門で行われ熱戦が繰り広げられた。結果は次のとおり。
【囲碁の部】▼名人戦《1》渡部盛夫(小出島)《2》磯部守(中島)《3》高橋共一(青島)《4》星野正人(山田)《5》山崎岳応(井口新田)
▼三段戦《1》山田一男(堀之内)《2》阿達守(青島)《3》古田島忠一(原)《4》星野清(中家)《5》佐藤勝治(穴沢)
▼二段戦《1》山田清(堀之内)《2》安沢茂(井口新田)《3》馬船維澄(虫野)《4》中林昌夫(下島)《5》桜井貞夫(一日市)
【将棋の部】▼名人戦《1》長牛純一(大栃山)《2》高橋金一(須原)《3》斉藤嘉文(渋川)《4》篠田努(井口新田)《5》大塚信昭(松川)


「井口汪の世界」展

2014-04-26 | お知らせ


5月3日から小さい記念館

Photo_2 魚沼市親柄の「小さい記念館」では第20回「井口汪の世界」展を5月3日から5日まで開催する。
 井口さんは小中学校に勤務する傍ら油絵、彫塑などを独学で学び、定年後制作に励んだ。平成14年86歳で亡くなっている。
 今回の作品展では自画像を中心に油絵約35点を展示する。
 9時から17時30分。入場無料。


体験試乗やデモ走行

2014-04-26 | お知らせ


27日に魚沼中央自動車学校

魚沼市十日町の魚沼中央自動車学校では、様々なイベントを通じて交通安全などを呼びかける「教習所一日開放」を4月27日に同校で開催する。
 一日開放では、二輪車や中型車などの体験試乗(10時40分~・12時40分~)をはじめ男性職員(10時15分~・12時15分~)や女性ライダー部(12時~)による二輪車のデモ走行、一本橋の通過と停止位置の正確さを競う「交通安全コンテスト」、ルービックキューブ対決、子ども向けのゲームなどが行われる。
 一日開放の時間は10時から14時まで。参加無料、申し込み不要。会場では無料の焼きそば、飲み物のサービスのほか駄菓子屋も出店されることになっており、同校では「友達同士、家族で気軽においでくさい」と呼びかけている。
 問い合わせは魚沼中央自動車学校《電》792-1055へ。


広澤克実さんが講演

2014-04-26 | '14魚沼地域のイベント

ヤクルト、巨人で活躍
5月24日、地域振興センター

ヤクルト、巨人などで活躍した元プロ野球選手、広澤克実さんの講演会が5月24日、魚沼市吉田の魚沼市地域振興センターで開かれる。
 第65回ベースボールマガジン旗争奪上越沿線野球大会の開催を記念してベースボール・マガジン社が開催するもの。
 広澤さんは1962年、茨城県生まれ。小山高校を経て明治大学卒業後はドラフト1位でヤクルトに入団。94年にはFA宣言を行い巨人に入団。それぞれの球団でリーグ優勝に貢献した。00年には自由契約となり阪神へ移籍し03年に現役引退。引退後は野球解説者、阪神の1軍打撃コーチなどで活躍中。
 当日の演題は「インパクトから考える新しいバッティング理論」。18時開演で、講演会の後、実技指導、抽選会も行われる。入場料は大人(高校生以上)2000円(お土産付き)、子ども(中学生以下)1000円(同)。定員は300人。
 申し込み、問い合わせは株式会社ベースボール・マガジン社《電》025-780-1234、FAX025-780-1232へ。


バードウォッチング

2014-04-26 | インポート

銀山平温泉で5月30日
 「銀山平温泉バードウォッチング」が5月30日と6月8日に魚沼市銀山平の遊歩道で行われる。
 奥只見イヌワシ調査会代表の池田修さんを講師に遊歩道を散策し野鳥観察を行う。出発は6時。参加費は1人2000円(コーヒー付)で要予約。申し込み、問い合わせは魚沼市銀山平温泉「湖山荘」《電》025-795-2226、FAX025-795-2512、Eメールkozanso@mopert.netへ。




記者日記

2014-04-26 | 小出郷新聞コラム

俗にゴールデンウィークと大型連休がやってくる。今年は曜日の関係で休みがあまり繋がらず、暦通りとすれば4月29日の「昭和の日」の後は5月3日の「憲法記念日」から6日の振り替え休日までの4連休となる。今日から11連休という人は稀だと思われる▼この大型連休中、魚沼市でも様々な行事が行われる。4月29日は魚野川沿いのウォーキングコースを歩く「桜づつみウォーキング」が行なわれる。新潟県健康ウォーキングロードに登録されているウォーキングコースを利用して、講習会で正しい知識を学びながら、お花見新緑ウォーキングを楽しむもの。当日受付もあり8時45分から河川改修資料館脇で受付が行われる▼同日正午から浦町商店街では「浦町Uエリア春祭り」が行われる。フリーマーケットやビンゴゲーム、ダーツゲーム、スマートボールなど楽しいイベントが計画されており、17時からは子ども抽選会、18時からはお楽しみ抽選会が行なわれ、抽選会修了後には福餅まきもある▼5月4日は堀之内の皇大神宮参道や境内で地元産の野菜や手作り品などを販売する「皇大市」が開かれる。「皇大市」は、皇大神宮の昔の賑わいを取り戻そうと地区の商店などによる皇大市の会が実施しているもので、5月から10月までの毎月第1日曜に実施され、季節ごとの野菜山菜、魚沼のグルメ、手作り雑貨などを販売する。時間は9時から12時まで▼この日の13時からは第10回魚沼市成人式が小出郷文化会館大ホールで開催される。記念式典に続いて行われる新成人の集いでは、恩師からのビデオレターを紹介、ダンスパフォーマンス、抽選会が行なわれる▼5月5日には恒例の小出公園桜つつじまつり。今年も名物となっているヘリコプター遊覧飛行やアルパカとのふれあい、よさこいソーラン踊り、搗き立ての餅のサービスなどが計画されている▼連休中、旅行や行楽に出かける予定のない筆者はこれらの取材が連休の過ごし方になるようだ。


「いとしきエブリデイ」上映

2014-04-26 | お知らせ


5月23日から小出郷文化会館

Photo 誰もが当たり前にあると思っている「愛」と「時間」の尊さを、美しい映像と音楽で描き出した感動作「いとしきエブリデイ」が5月23日から25日まで魚沼市小出郷文化会館小ホールで上映される。住民プロデュースによる魚沼映画の専門店の第117回上映会。
 同作は父親不在のある家庭の日々を通して、当たり前にあると思っている「愛」と「時間」の尊さを描いた物語。長い別離を家族はどうやって耐えるのか?愛は、絆は持続できるのか?父親が再び家に戻ってまでの5年間に渡る日々のディテールを積み上げていくことによって、奇跡的な瞬間が何度も立ち上がってくる。そして最後には過ぎていく毎日が何より大切な「時間」の堆積であるということに改めて気づかされる。
【ストーリー】ステファニー、ロバート、ショーン、カトリーナの兄弟は、毎日シリアルを食べ、学校へ通い、母カレンはみんなを学校に送った後にスーパーで働き、夜はパブでも仕事をする。どこにでもある毎日。でも違うのは父がいないこと。父親は刑務所にいる。会えるのはほんのわずかな面会時間だけ。季節は巡り、子供たちは成長し、一緒にいられない時間が非情に流れていく…。
 上映は23日が19時、24日が10時、14時、19時、25日が10時、14時から。料金は一般1000円、学生・シニア・友の会ほか800円。