魚沼WEBニュース

新潟県魚沼市や周辺市のニュース・情報をお届けします!週刊「魚沼WEBニュース」 ★★ 提携 「小出郷新聞社 」

人名救助の2人を表彰

2006-06-30 | ニュース

魚沼市消防本部

_1041

魚沼市消防本部は6/21

湯沢町の会社員、木下誠さ

んと魚沼市堀之内の会社

社長、真島慎一さんの2人を人命救助の功労

により表彰した。木下さんは5/15に魚沼市

内の男性が魚野川に流され、男性の妹が助け

を求めていたのを発見。急いで魚野川に入り、

腰まで水に浸かりながら流れてくる男性を受け

止め、かけつけた真島さんとともに川原に引き

上げ救助した。


地域医療と基幹病院を考える

2006-06-30 | お知らせ

7/2県医師会がシンポジウム

魚沼地域に建設が予定されている基幹病院

や既存病院の運営形態などが議論されてい

るが、地域医療と基幹病院のあり方を住民・

行政・医療者がともに考える「地域医療と基幹

病院を考えるシンポジウム」が 7/2みなみ魚

沼市黒土新田の北里大学保健衛生専門学院

「北里ホール」で開かれる。時間は12:30~

16:00まで、問い合わせは魚沼市地域医療

対策室025-797-4803へ


晴れ間

2006-06-29 | 魚沼百景

_1039

梅雨の晴れ間に訪れた

魚沼市原の滝沢丈夫さん

の畑ではシャクヤクの花

が見事に咲いていた。栽培面積はユリに

押されて少なくなってきているそうだが初

夏の日に眩しいほどの白や燃えるような

赤など、色とりどりのシャクヤクの花がと

てもきれいだった。


早津さんと目黒邸を描こう

2006-06-29 | インポート

写生会の参加者募集

画家、早津剛さんといっしょに豪農の館

「目黒邸」を描く写生会が7/27に開か

れることになり参加者を募集している。

対象は小学生から一般で、親子の参加

も歓迎。作品は水彩、水墨、油絵など自

由。時間は10:00~15:00頃までで、

9:50に目黒邸に集合。 参加費は一般

700円、小中学生500円。詳しいお問い

合わせ・申し込みは生涯学習果

025-794-6073へ


実習と講義で自然保護を学ぶ

2006-06-28 | ニュース

魚沼市で自然観察指導員講習会

_1038

自然を守るために必要な視

点を身につける第379回N

ACS-J(自然保護協会)

自然観察指導員講習会が6/16~18の2

日間、魚沼市大白川の国民宿舎浅草山荘と

浅草山麓エコミュージアムで開かれた。自然

観察指導員は、地域に根ざした自然観察会を

開き、自然を自ら守り、自然を守る仲間を作る

ボランティアリーダー。今回の講習会には県内

を中心に60人の受講者が参加した。


劇団UNが第2回公演

2006-06-28 | インポート

7/1・2に「paris*」上演

劇団「UNDISCOVERED」(略称UN)の第2

回公演が7/1・2の両日、魚沼市小出郷文

化会館小ホールで行われる。この劇団は仙

台を中心に舞台役者として活動してきた村田

蓮貴(たまき)さんが主宰する芝居ユニット。劇

団員は南魚沼市と魚沼市の10代から40代の

10人。詳しいお問い合わせは小出郷文化会館

または同劇団080-5560-2489へ


お仕事がんばって

2006-06-27 | ニュース

園児が感謝の花贈る

_1037 魚沼市四日町の清心保育園

では6月第2日曜の「花の日」

にちなんで16日に園児が

感謝の花束を市役所などに届けた。この日は

3つの班にに分かれて訪問が行われ、市役所

小出庁舎には5歳児10人がやってきて「お仕

事がんばってください」と市長に手作りのペン立

て、クッキーとベコニアの鉢植えが手渡された。

市長からは園児に手作りの紙のメダルがプレゼ

ントされていた。


縄文土器を作ろう

2006-06-27 | インポート

体験教室の参加者募集

魚沼市では「縄文土器づくり・縄文体験

教室」の参加者を募集している。土器づ

くりが7/8小出北部公民館で13:30~

16:30まで行われ、つくった土器を焼く

縄文体験が8/22大沢ふれあい会館で

9:30~14:00まで。参加対象は小学4

年生から6年生。参加費は500円。申し

込みは6/30までに生涯学習課

794-6073へ


砂防パネル展

2006-06-26 | インポート

明日27まで「ユピオ」で

6月は「土砂災害防止月間」であり、湯沢

砂防事務所では「砂防パネル展」を6/27

まで魚沼市大湯温泉の交流センターユピオ

で開いている。パネル展は土砂災害説明パ

ネルや被災状況写真パネル、砂防事業紹介

パネル等が展示されている。


7月中旬から天体観測再開

2006-06-26 | お知らせ

震災被害受けた「星の家」

_1040魚沼市須原の自然科学館

「星の家」は中越大震災に

より大きな被害を受け、天

体観測が実施できない状況

となっていたが、このほど建

物や観察機材の復旧が完了

するはこびとなり7月中旬から

利用が再開される。須原スキー場の山頂に

建つ「星の家」は、夏場は天体観測、冬はレ

ストランとして利用されていたが一昨年の地

震で甚大な被害を受けていた。


抽選会や「ヨイヤサ」で盛り上がる

2006-06-25 | ニュース

東京小出会が総会・懇親会

首都圏在住の旧小出町出身者の会「東京

小出会」では平成18年度「総会・懇親会」を

上野の森「精養軒」で開催した。総会には魚

沼市からの来賓も含めて180人が出席。大

抽選会や恒例の盆踊りなど年に一度の催し

企画を楽しんだ。また、議事では、8月の「小

出まつり」に参加し、清水川辺神社境内に東

京小出会のテントを設営して盛り上げる事や、

魚沼市と新年合同役員会を開催する18年度

事業計画などを決定した。


無礼講の夜をにぎやかに

2006-06-25 | インポート

30日に「しねり弁天たたき地蔵」

_1036 「しねり弁天!」と声を

かければ、しねって(つ

ねって)よく、「たたき地蔵」

と叫べは叩くことができる奇祭、魚沼市

小出地区の「しねり弁天たたき地蔵」が

今年も6/30の夜、諏訪町の弁天堂と

稲荷町の地藏様を中心に賑やかに行わ

れる。当日本町通りなどは午後3時頃か

ら車両通行止めとなり多くの催しが開か

れる。また、祭り会場では各種オリジナル

グッツも販売される。


草月流清美会いけばな展

2006-06-24 | インポート

6/24・25小出ボランティアセンターで

草月流清美会いけばな展が魚沼市の小出

ボランティアセンターで6/24・25の両日

開かれる。今回のいけばな展には同会員

20人から25点が出品される予定。当日会

場では、来場者から作品作りに参加してもら

う企画も用意されている。入場無料、時間は

9:30~17:00


堀越保二日本画展が開幕

2006-06-23 | インポート

文化会館10周年記念イベント

_1027

小出郷文化会館の10周年

を記念して元東京芸術大学

教授、堀越保二さんの作品

を一堂に展示する日本画展が6/10から同

館小ホールで開幕した。作品展には堀越さん

_1026 の初期の作品から近作まで

の代表作28点が展示されて

いる。この絵画展は21日まで

_1028 開かれている。また、同館2

階ロビーでは日本画講座の

受講生の作品なども展示

されている。

詳しくは 小出郷文化会館


力作50点を一堂に展示

2006-06-23 | インポート

会津若松市・魚沼市交流書道展

_1031

第2回「会津若松市・魚沼市

交流書道展」が7/11まで

魚沼市須原の目黒邸で開催

されている。この、書道展はJR只見線、国道

252号線を通じて昔から交流にある会津若松

市と魚沼市の書道愛好者の作品を、一堂に展

示するもの。目黒邸資料館の開館時間は9:00

~16:0。入場料は大人200円、小人100円。