透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

206 松川村の火の見櫓

2011-10-23 | A 火の見櫓っておもしろい

ヤグラーな休日 その3


206

 今日観察した火の見櫓は5基。少し引いて、どんなところに立っているのか分かるような写真を載せることも必要です。でもそれがなかなか難しい立地の火の見櫓も多々あります。

松川村は屋敷林のある民家が多く、緑豊かな田園風景が広がっています。



円形の屋根と見張り台。櫓は三角形。このような火の見櫓を「三脚丸丸型」と表現するヤグラーさんもいらっしゃいます。この火の見櫓には踊り場が無く、梯子で一気に上り下りしなくてはなりません。高所恐怖症の団員にはキツイでしょう。



脚部のアーチ。きちんと基礎まで伸ばしたアーチが私の好み。強度的に問題なくても、視覚的に弱々しくて・・・。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。