goo blog サービス終了のお知らせ 

高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、48年の歴史をもつ共同購入の会です。

かざぐるまさんの 干したけのこ

2020-07-10 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 干したけのこ ★


するめみたい


かざぐるまさんおすすめレシピは
「豚肉と干したけのこの炒めもの」


干したけのこを水で戻し、その水は捨てる。

鍋に戻したたけのこに新しい水を入れてに、
火にかけ数分ゆがいて火を止め、しばらくおく。
粗熱が取れたらざるに上げる。

下味をつけた豚肉と戻したしいたけを
一緒に炒め、好みの味付けをして、
最後に酢を少し入れて火を止める。
酢が味を引き締めます。


「干したけのこ」は7月に注文できます。
面白い食感をお試しください。
( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミは何処へ? ~天竺舎のインドだより(その2)

2020-07-09 09:00:00 | 連載
天竺舎のインドだより byアメミヤ

所用でインドにいるので、インドの面白情報をお伝えします。
★ ゴミは何処へ? ★

前回はプラスチックフリーが実施されている
インドの様子をつたえました。
スーパーの商品はしっかり
プラスチック詰めであることも。

今いる集合住宅では
毎日ゴミを集めにきます。


集合住宅の外に置かれたゴミ箱、
これに各戸のゴミを回収していってくれます。
この中身が何処へ行くのかが気になるところ。

何もかも、生ごみ、紙、
プラスチック、瓶缶、すべて一緒に。
あれは何処へ行くのだろうとずっと疑問です。


こんな形で家庭ゴミを出しています。
プラスチックの袋に入れる必要はありません。

外に出てみると、道路脇、草原などには
ごみがいっぱいです。
昔もそうでした。
変わってません。


集合住宅北側は草原やグランドが広がっています。
スポーツ施設建設中みたいです。
道脇の未整備地のゴミ。
やがて土化していくようですが、
その前に風で飛んで
そこらに散らばっていくものがあるようです。

変わったのは、そのゴミの質で、
プラスチックやらペットボトルやらが
たくさんあること。


道路沿の低くなったところにたまっているもの、
布、プラスチック、木の葉など混在、
ガラスも混じっています

生ゴミや葉っぱや紙等と違って
雨と時と動物が消してくれないものが目立ちます。
チェンナイの街角はもう少しきれいだったと思います。


スーパーマーケットの前のゴミ箱、
残念ながらゴミ箱の外にもゴミが。
プラスチックが多いですね。

都市には清掃係りが居るのかな?


道路脇の立派なステンレスのゴミ箱、
紐で止めて使えない状態です。

でも、集めたゴミは何処に行くのでしょう?
もう少し見てみます。


たぶん、ゴミは集めて埋立しています。
ゴミの体積は川の周辺などでよく見たことがあります。
やはり、日本も同様なのですが、
散乱するのが問題かと思われます。

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2020年7月号より再編集して転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうち食堂! トマト味の煮込み肉

2020-07-08 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
おうち食堂! by C.H

★ トマト味の煮込み肉 ★(2人分)


【材料】
豚スペアリブ 300g
(下郷白豚使用、ラムチョップだともっといい)
じゃがいも 中2個
トマトジュース 190g
(光食品無塩トマトジュース、有塩なら少な目に)
デミグラスソース 60ml
(創健社植物素材デミグラスソース)
マスタード 大1/2
オリーブオイル、塩、コショウ、一味

【作り方】
じゃがいもは塩ゆでするかレンジして
硬めに火を通して4等分しておく。

肉に塩・コショウしてオリーブオイルで焼く。
全面に焼き色がつくくらい

トマトジュースを加え、
じゃがいもを加え火を通す。

肉に火が通ったら
デミグラスソース(水でといておいたもの)を加える。

ねばりが出るので
こげつかせないよう温めもりつける。

ソースを煮つめマスタードを加える。
塩・コショウ・一味(カイエンペッパー)を加え、味見する。

※ 鶏肉でもよいし、キノコ類を後でたしてもおいしそう
※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2020年7月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラ削減「今すぐできる6つのアクション」 第2回:台所のプラ減らし

2020-07-07 09:00:00 | 連載
香美市香北町 ロータスグラノーラの服部雄一郎です。

第2回「台所のプラ減らし」

盲点はテフロン加工のフライパンや鍋。
テフロンはプラスチックです。
しかも有害性が確認されています。
使っているうちに、
いつの間にか剥げてきますが、
そのカスは一体どこへ!?
(お腹の中か、または下水を流れて海へ!)

多少洗うのが面倒でも、
鍋は金属製を使いましょう♪


サランラップも簡単に減らせます。
その日のおかずなら、
平たいお皿やボウルをかぶせてそのまま冷蔵庫へ。
最近ブームのおしゃれな
みつろうラップを使うのもおすすめです。


※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2020年7月号より転載しました。

管理人記

を翻訳・出版した服部さんによるコラムです。
服部さんのブログ「サステイナブルに暮らしたい」(こちら)もおススメ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツボイの 仁淀川きくらげ 乾燥

2020-07-06 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 仁淀川きくらげ乾燥 ★


戻す前は、当然パリパリ状態


=腎を癒す 黒いきくらげ=
水かぬるま湯に浸けて戻す。
50分くらいで使えるようになりますが
2-3時間浸けるとさらに肉厚に~♪


=身体を潤す 白いきくらげ=
沸騰したお湯で1分加熱。
火を止め湯に浸けたままで戻す。
30分くらいで使えるようになりますが
2-3時間浸けるとさらに肉厚に~♪


見事にプリップリ
約10倍に戻りました。


あとは生きくらげと同じように使います。
生食するなら30秒ほどのボイルをお忘れなく!
使い残ったら冷凍保存しましょ。

戻し汁には栄養がいっぱい。
ご飯やスープなどに使ってくださいね。

今週の注文書で注文できます!
よろしく~

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの見学会 終了しました

2020-07-05 09:00:00 | イベント報告
★ 田んぼの見学会 ★


6月28日は田んぼの見学会でした。
天気予報は雨。
中止もやむを得ないかと思いきや
当日は汗をかくほどの好天気 ♪


田んぼに行く途中、
正雄さんの畑も見せてもらえました。


5年ぶりの南国市稲分へ


是非見て欲しい雑草があると
正雄さんが案内してくれた先にあったのは・・・


キシュウスズメノヒエ
水陸両用で生きるらしく
はびこって困ってるそうです。


これは稲の株元。
太くしっかりしてます。


だから、ジャンボタニシがいても平気


稲は花が咲いてました。


ヒエも実ってます。
元気


子どもたちは水路の生き物が気になる様子です。
ドジョウ・タニシ・メダカ・アメンボ・・・
実はわたしも遊びたいと思いました!


近くにある溝渕さんと野村さんの
田んぼも見せてもらいました。


高知市一宮に場所を移し、
猪谷さんの田んぼも見せてもらいました。


生産者同士の勉強会であり
消費者の勉強会でもあり
知らなかったこともいろいろ。

7月下旬には稲刈りが始まるそうです。
やっぱり気持ちいいですね。
野菜やコメが育つのを見ることができて。

管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひしわの 農薬を使わずに育てた宇治緑茶TB ~4月の新

2020-07-04 08:15:00 | 新共同購入品
★ 農薬を使わずに育てた宇治緑茶TB ★


澄んだ空気と自然豊かな山々に囲まれた
京都の奥深い山間地で、
茶畑と伝統を300年以上にわたり
代々守り続けてきた茶師により
農薬を使わずに育てられた緑茶を
ティーバッグにしました。
(20パック入り)


収穫前に1週間程度覆いをし、
旨みを増した「かぶせ茶」で、
一番摘みの茶葉だけを使用。
上品な甘い香りと味わいが広がります。


茶葉が細かいので味が出やすいぶん
時間をかけすぎると渋くなるようです。
さっと淹れると、2番煎じも飲めそう。


旅行や職場に持って行ってください。
もちろん自宅でも。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かざぐるまだより 6月6日記

2020-07-03 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
高知市 かざぐるまの山本たか子です。

若い頃は、食品添加物や
界面活性剤のことなど気にもとめず、
幼子を抱えて
仕事と育児に奮闘しておりました。

15年前に大病をし、
はじめて毎日摂っている食品や
毎日使っているいろんなものに
怖いものがいっぱいあるんだと知りました。

退職後、放置してあった畑を作ってみることになり、
化学肥料を使わないで
有機肥料を少しだけ使うだけの農が始まりました。
ちゃんと作ったものは美味しいです。
今では、お土産品などの味にも敏感になり、
食べられなくなりました。

保存食は、夫の母が上手に作るのを
見ているうちに私もやりだしました。
ずうっと長期に食べられるのがいいですね。

(イタドリの塩漬け)

(干したけのこ)

どくだみ水やどくだみローションは、
ホワイトリカーに最低でも1年漬けてます。
歯肉炎や初期の水虫に効いたという方もおいでます。
夏の虫刺されやあせもにもいいと思います。
かきむしったところには塗らないでくださいね。
しみますから。

(どくだみローション)

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川村淳さんと一緒に 高知市有機市民農園 と や農園 見学!~7月の企画

2020-07-02 09:00:00 | イベント情報
★ 川村淳さんと一緒に 高知市有機市民農園 と や農園 見学! ★ ~7月の企画

今回は、
高知県有機農業研究会が管理して、
農園の利用者に丁寧な栽培サポートを行っているという
「高知市有機市民農園(高知市が開設)」の見学
を企画しました。
この農園はなかなかの人気で、
応募者が多く抽選になることもあるそうです。


案内人は川村淳さん。
川村さんは、「や農園」という屋号で
農業とおにぎり屋さんを営んでいます。
また、高知県有機農業研究会の事務局長でもあります。

午後は、春野町弘岡にある
川村さんの畑に移動して見学。
土といのちに初めて出荷していただく
予定のトマトを見ることができます。


野菜のこと・畑のこと・おにぎりのこと・
いろんなお話も聞いてみましょう。

日時:2020年7月25日(土)10:30~14:00くらい
※ 高知市有機市民農園(高知市長浜宇賀)に10:30集合。
横浜トンネルを南に抜けて、2つめの信号がある四つ角(西にローソン、東に瀬戸園芸)を
東(左)に折れると宇賀公民館が見えます。
宇賀公民館の信号を北(左)に入ると左手に農園があります。
※ 少雨の場合は決行、大雨の場合は中止。
中止を決定したら、当日朝7:30までに個別に連絡します。
参加費:無料
持ち物:マスク、タオル、水筒、弁当
昼 食:や農園の畑で持参したお弁当をひろげましょう ♪
お問い合わせ・申し込み:NPO法人土といのち
申し込み締め切り:7月23日(木)

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

や農園だより 6月8日記

2020-07-01 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
高知市 や農園の川村淳です。

「や農園」という屋号で農家を始めて7年程になります。
屋号につけてる「や」の由来は
「野菜(さい)を食べると
優(さ)しくなるの「」です。


もともとは全く別の仕事をしていたのですが、
妻が環境の事に興味があり、
とにかく自分達でできる事は何かないのか
と考え始めた事がきっかけの一つで、
その後、環境に優しい自給自足を考えていると、
有機栽培があることに気づきました。

妻が土佐自然塾に入塾し、
私は土佐自然塾の公開講座で
勉強をしていくうちに
農業に興味を持ちました。

当時、“農業は儲からない”という
言葉が蔓延していた時期に、
本当に農業では生活できないのだろうか、
という疑問を解決したく、
2年間の土作りをした後、
2013年に農業転換、
2017年におにぎりや農園を開業しました。


農業を始め、
それまでの給料より
収入は下がってしまいましたが、
家族との時間、
自然の中で過ごすことで、
本当に安定した生活と
今まで以上の幸福感を得られる事ができてます。

(写真は「おにぎりや農園」FBから転載させてもらいました)

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする