高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

『脱牛肉文明への挑戦』

2012-10-17 07:48:59 | 読んでみたら・・・
読書の秋なので
本を読んでいます

『まだ、肉を食べているのですか』(こちら)を紹介してから
ちょうど1年がたちました

私はその本で
アメリカにおける食肉の生産が
どれほど自然に負荷をかけているか
を知りました

その歴史や現状をさらに詳しくおしえてくれるのが
ジェレミー・リフキンの
『脱牛肉文明への挑戦』(ダイヤモンド社)



ちょっと長くなりますが引用

「アメリカ合衆国では、土壌浸食と砂漠化が深刻な問題となっている。

200年前には、合衆国内のほとんどの耕地には少なくても21インチ[約35センチ]の表土があった。

それが今日では、過放牧、過耕作、森林破壊の結果、表土の3分の1近くが失われてしまった。

一部の地域では、表土が6インチ[約15センチ]足らずにやせてしまっている。

かつては世界最大の農業産地を考えられていたアイオワ州では、1世紀足らずのあいだに表土が半分以上失われた。

合衆国内で、降雨による浸蝕のために年間約40億トン、風による浸食のために約30億トンの表土が失われている。


数学者のロブン・ハーは、合衆国におけるこの年間約70億トンの表土流出のうち、およそ60億トンは放牧と飼料作物生産に直接起因すると推定している。

残念ながら、世界の蛋白質連鎖の頂点に位置する豊かな牛肉文明を維持する環境コストは、牛肉価格そのものに組み込まれていない。

土壌浸食と砂漠化は、『外部コスト』とみなされている。

すなわち、将来の世代が返済すべき環境負債のかたちで、この2次生産コストが際限なく蓄積されているのである。


デビッド・ビメンテルは、合衆国における土壌の浸食と流出の直接・間接コストは年間約440億ドルを超えると試算している。

合衆国の牛肉消費者1人ひとりがこのプロセスに加担している。

ワールドウォッチ研究所の試算によると、肥育場の牛肉から1ポンド[450グラム]のステーキ1枚につき、約15キログラムの表土が流失する」(256-257ページ)


現在の食肉産業は
長い時間をかけてたくわえられた
自然の豊かなちからを
贅沢に浪費することでなりたっています

自然をこわしながら育てた牛の肉を食べて
からだをこわす…

ほんとに人間は何をしているのだろう
と思います

すごくためになる本ですが
古書でしか手に入りません

運営委員Hでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする