goo blog サービス終了のお知らせ 

微笑みを生きる

ナラティブセラピストとして、日々の心の気づきを書いています。また、ケアマネージャーの視点から介護についても記述します

認知症(不眠)

2024-08-21 11:35:34 | 
認知症の方のあるあるで不眠があります
不眠の原因としてはいろいろかと思いますが夜間の尿意
年齢とともに夜間におしっこがしたくなるのです
眠っていてもおしっこで起きてしまいもうろうとしたままで起き上がろうとしてベッドから落ちてしまったり、ふらつく足で歩こうとして転倒することも
寝る前に水分を取らなければと考えがちですがあまり制限してしまって脱水を起こしても困ります
本来ならお薬で夜間におしっこを止めるようにすればいいのかもしれませんが高齢の方は心不全や腎不全の方も多く浮腫みがありしっかりと尿を出した方が良いのです
夜間眠れるように眠剤を提供しても強すぎると日中まで影響してしまい日中も傾眠状態になって食事が摂れなくなったりすることもあり、弱いと尿意が勝ってしまって逆にもうろう状態が強い状態で動こうとするので事故のリスクは高くなります
私のおすすめは男性なら八味地黄丸や牛車腎気丸の漢方薬による夜間頻尿の調整もひとつの手段だと思います
また日中に外に出て太陽の光を浴びることでよく眠られる方もおいでます
夜間不眠の原因はいろいろですがお薬での調整とともに日中に外の空気をすいお陽さまにあたることもたいせつではないかと思います


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。