伊豆高原シニア・ライフ日記

「老い」を受容しながら自然の恵みに感謝しつつ「残躯天所許不楽復如何」の心境で綴る80老の身辺雑記 

誤嚥性肺炎の防止策

2017年07月08日 | 健康雑感

 

6月18日    (日)    

 

最近は少しづつだが、自分の身体に自信がなくなりつつある。なにか身体のどこかに違和感があると重大な疾患の兆候ではないかと不安を覚えるようになった。

80歳代後半にもなればそれは当たり前のことなのだろう。これまでが普通ではなかったと今になって改めて思う。

いろいろある身体の不具合のなかで現在、一番気になっているのは喉の異常である。

食事時にむせることがある、たまに喉がつまったようで咳をすることがある、寝てるときに喉から異音がする(これは「喘鳴」というらしい)ときがある、声がかれる、などなど。

これらの症状は超高齢者によくみられる現象のようで加齢に伴う喉の筋肉機能の衰えからくるものらしい。食道に入るべきものが喉筋肉の弱さから呼吸器に入り込みやすくなっているらしい。

呼吸器に入ったものをうまく排出できないと肺炎を引き起こすことになる。これが「誤嚥性肺炎」といわれるもので高齢者にとっては致命的となることが多い。

日本人の死因は、「がん」、「心疾患」についで「肺炎」が3位だが、肺炎による死者の9割以上が75歳以上の高齢者で、「誤嚥性肺炎」はその96%、つまりほとんど全部だということらしい。

従って「誤嚥性肺炎」防止のための喉トレーニングは高齢者の健康保持にとって不可欠なものだという。

そういう次第で、ここ半月ほど前から以前から喉保護のため飲んできた漢方薬に加えて、雑誌やインターネットで得た情報から自分なりに納得した「喉トレーニング」を開始することにした。

 

 

漢方薬「麦門冬湯」


喉の調子が悪いときに飲む薬として「龍角散」がある。高齢者になる前からときどき飲んできた薬だが、どちらかというと気休めみたいなもので、その効果のほどははっきりしなかった。

最近になって、咳に効く「麦門冬湯(バクモンドウトウ)」という漢方薬があることを知った。古くから知られる古典的な漢方薬で、漢方薬らしくなく即効性があるというのが嬉しい。漢方薬の即効性については脚の痙攣(足つり)の妙薬「芍薬甘草湯」で経験済みだ。

「麦門冬湯」も飲むとたしかに症状はぴたりととまる。だが、私は常備薬とするにはやや抵抗があり喉の具合がとくに良くないときにだけこれを飲むことにしている。

 

喉の筋肉を強化するための「シャキア・トレーニング」


TVでも見たことがあった喉の日常的な訓練という「シャキア・トレーニング」を思い出し、インターネットで調べてみた。

アメリカのシャキア医師が考え出し、国際的にも認められているもので「マットなどに枕なしで仰向けになり、頭だけをゆっくり持ち上げて自分のつま先を見る。ここで30秒〜1分間停止し、5回から10回繰り返す」というトレーニング。

超簡単な方法で、どこでもいつでもできそうなので起床時と就寝時にやってみることにした。1分間を5回から10回というのはきついので、適宜時間を短縮して励行しているが、なんだか喉の筋肉が固くなってきたような気がする。

日常に組み込む健康法として今後も続けていく積りである。

 

 

浴槽の中でのカラオケ


たまたまスマホでD-マガジンで週刊誌を見ていたら、喉の筋肉強化にはカラオケがいいという。

当地に来てまだ若かつた頃、温泉が気に入って毎日浴室にラジカセを持ち込み音楽(モーツアルトかショパン、あるいはイージーリスニング)を聴くのを楽しみにしていたが、そのうちにカラオケのテープを鳴らして下手な歌をがなったことがあったことを思い出した。
 
そうだ、浴槽でのカラオケを再開しようと思い立った。
だが待てよ、今はラジカセの時代ではない。スマホ(iPhone)を使わねばならない時代だ。
 
現在の私の音楽鑑賞はもっぱらラバトリーの台に置いたiPhoneで奏でるyoutubeの音楽をブルートゥスを使って浴室の棚に置いたソニーの小型スピーカーで鳴らしている。
 
youtubeでカラオケを流すことはできるが、問題となったのは同じ曲を自動的に繰り返し再生できないことである。(もっともユーチューブの検索窓に現れる文字列の特定部分に「repeat」という文字を入力すると連続再生が可能なことは知っていた。しかし、この操作はとても面倒)
 
だが、調べてみると最近のyoutubeは改善されて「連続再生」が簡単にできることが分かった。youtube画面を右クリックすると「ループ再生」が選べるようになっていたのである。
だが、この操作ができるのはパソコン画面でのyoutubeの場合だけ。
 
パソコンでできるならiPhoneでもできるはずと考え調べてみたが、iPhoneでは特別のアプリが必要とのことなのでインストールしてみたがその使い勝手は今一つ、操作が安定せず、騙しだまし使わねばならないのがちょっと残念。

しかし、なんとか浴槽に浸かってカラオケを唸ることはできるので現在は「津軽海峡冬景色」を終え、次の曲に取り掛かっている。

 


 初めての肺炎 2008/5

芍薬甘草湯 2013/8/6


 

 

(参考とした週刊誌の記事) 

 

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下田公園の紫陽花 | トップ | 夏の一碧湖 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
誤嚥性・・・ (hymn)
2017-07-10 01:46:51
先ごろから 無意識に水分を飲んだときなどに誤嚥 気管支に入ってしまい咳込み 吸息ができず困ること再三でした。「水を飲むぞ」と意識しましてから しずまっている気がします。喉の筋肉強化に津軽海峡冬景色ですか。カラオケは嫌いですが歌うことは好きです。覚えて歌いたいと思います。 いろいろ学べます。ありがとうございます。
返信する
hymnさん (iz80)
2017-07-11 14:52:23
シャキア・トレーニング、カラオケのほかにごく簡単な方法として「喉あげ」があります。
あるいは既にご存知かもしれませんが……。

以下はyoutubeでのサイトです。

https://www.youtube.com/watch?v=x_Sacr98Kmg
返信する
youtubuのサイト (hymn)
2017-07-11 18:38:18
ありがとうございました!
PCはあまり使いこなせません。
「喉あげ」のyoutubu サイトを見ました。
時間は作ることが出来ます。
自分のためですので努力してみます。
感謝!です
返信する

コメントを投稿

健康雑感」カテゴリの最新記事