豆の育種のマメな話

◇北海道と南米大陸に夢を描いた育種家の落穂ひろい「豆の話」
◇伊豆だより ◇恵庭散歩 ◇さすらい考
 

アルゼンチン・パラグアイ大豆育種技術協力の成果品、文献目録

2022-06-07 18:36:00 | 海外技術協力<アルゼンチン・パラグアイ大豆育種>

南米大豆育種への貢献

昔のことになるが、農業試験場で大豆育種(新品種開発)の仕事をしていた関係で、海外技術協力に携わる機会が多かった。アルゼンチン共和国へは1978~1984年にかけて5回派遣され、2年4か月コルドバ州のマルコスフアレス市に滞在。また、パラグアイ共和国へは2000~2008年にかけて3回派遣され、5年1か月エンカルナシオン市に滞在した。JICA(国際協力機構、当時国際協力事業団)による大豆育種専門家としての任務であった。派遣先は相手国の農業研究センター、同国の研究員らと共に汗を流した。

アルゼンチンは今でこそ世界第3位の大豆生産国(5,200万t)であるが、当時は栽培が緒に就いたばかりで育種を始めようとしている時期であった。専門家は育種目標の設定、育種体制の確立、育種技術の指導など育種の根幹から関わった。

パラグアイは大豆栽培面積が急増した時期で(日本からの技術協力は1979年開始)、カンクロ病被害が問題となっており、新たに大豆さび病やダイズシストセンチュウが発生したため対応に苦慮していた。これら病害に対する抵抗性品種の開発指導が急務となっていた。

これらのプロジェクトは、両国関係者の絶大な支援協力、同国研究員及び派遣専門家の努力により大きな成果を収めたと評価されている。

技術協力の進捗状況及び成果については報告書や論文としてその都度公表に務め、プロジェクト終了後も国内の雑誌や講演会で「南米の農業事情」など情報発信を行ってきた。資料の多くはJICA図書館や事務所、相手国研究機関等で閲覧可能と思うが、散逸するのが気になるので筆者の関係分を「文献目録」として整理して置く。

参考になれば幸いである。

文献目録

(1)開発に関わった大豆品種

01 「Carcaraña INTA」(1980):良質多収,アルゼンチン最初の育成登録品種

02 「CRIA-2 Don Rufo」(2002):早生,カンクロ病抵抗性,多収,パラグアイ初の交配育成登録品種

03 「CRIA-3 Pua-é」(2002):早生,カンクロ病抵抗性,多収,パラグアイ登録品種

04 「CRIA-4 Guaraní」(2005):早生,カンクロ病抵抗性,パラグアイ登録品種

05 「CRIA-5 Marangatú」(2005):早生多収,カンクロ病抵抗性,パラグアイ登録品種

06 「CRIA-6 Yjhovy」(2008):中生の早,シスト線虫抵抗性,パラグアイ初の抵抗性登録品種

 

(2)報告書・著書

01 赤井純・玉田哲男・土屋武彦(1978):アルゼンチン国に対する大豆病害ならびに栽培技術協力に関する報告書,国際協力事業団 37p.

02 Akai J.,T.Tamada und T.Tsuchiya(1979):Informe del Estudio de Cooperación Técnica sobre Cultivo y Enfermedades de Soja para La Republica Argentina. JICA, 38p.

03 土屋武彦(1980):アルゼンチン国大豆育種技術協力に関する報告書(第2年次),国際協力事業団 72p.

04 土屋武彦(1980):アルゼンチン国派遣大豆育種専門家総合報告書,国際協力事業団 123p.

05 Tsuchiya T.(1980):Informe General sobre la Cooperación Técnica del Mejoramiennto Genético de Soja para La Republica Argentina. JICA, 261p.

06 土屋武彦(1981):アルゼンチン国大豆育種技術協力第5年次短期派遣専門家総合報告書,国際協力事業団

07 土屋武彦(1984):アルゼンチン国大豆育種技術協力第7年次短期派遣専門家総合報告書,国際協力事業団

08 土屋武彦・酒井眞次・中西浩・中山利彦・砂田喜与志(1984):アルゼンチン国大豆育種技術協力総合報告書1977-1984,国際協力事業団 47p.

09 Tsuchiya T.,S.Sakai und H.Nakanishi(1984):Informe General de la Cooperación Técnica para el studio sobre el Mejoramiennto Genético de Soja en la Repubulica de Argentina(1977-1984). JICA, 60p.

10 土屋武彦・酒井真次(1986):大豆育種に関する専門家活動報告(アルゼンチン),個別派遣専門家活動報告シリーズ 82.国際協力事業団国際協力総合研修所 50p.

11 土屋武彦(2000):南半球で育種する,豆の育種のマメな話(自費出版),北海道協同組合通信社p104-123

12 Chavez C.,A. Altamirano,M. Kamiya,T. Tsuchiya(2001):Manual de Extracción de ADN por el Método CTAB y PCR por PAGE,CRIA-Manual Técnico No.12, 8p.

13 Schapovaloff A,E. Rodoriguez,D. Pino,C. Chavez,D. Bigler,T. Tsuchiya,M. Komeichi, H. Sawahata(2002):Nuevas Variedades de Soja [Glycine max(L.)Merr.] CRIA-2(Don Rufo),CRIA-3(Pua-e),CRIA-Informe Técnico No.1. 11p.

14 Chavez C,A. Altamirano,M. Kamiya,T. Tsuchiya(2002):Análisis de Resistencia al Nematode del Quiste de la Soja a Travéz de Marcadores de SSR,CRIA-Informe Técnico No.2

15 土屋武彦(2002):パラグアイ国における植物品種の保護制度と新品種の登録,専門家技術情報第1号,パラグアイ大豆生産技術研究計画 6p. 

16土屋武彦(2002):大豆新品種の解説CRIA-2(Don Rufo)及びCRIA-2(Pua-e). 専門家技術情報第2号,パアラグアイ大豆生産技術研究計画 8p.

17 丹羽勝・土屋武彦・豊田政一・塩崎尚郎・大杉恭男(2002):ブラジル・アルゼンチン大豆研究見聞記,専門家技術情報第4号,パラグアイ大豆生産技術研究計画 19p.

18 丹羽勝・土屋武彦・豊田政一・塩崎尚郎・大杉恭男(2002):パラグアイ農業の諸相,専門家技術情報第5号,パラグアイ大豆生産技術研究計画 33p.

19 土屋武彦(2002):パラグアイ大豆生産技術研究計画(大豆育種分野)専門家業務完了報告書,国際協力事業団 29p.

20 Tsuchiya T.(2002):Proyecto de Investigación sobre la Producción de Soja en el Paraguay(Mejoramiento de Soja),Informe Final del Experto. JICA, 36p.

21 Tsuchiya T.(2003)Editor:Mejoramiento para la Resistencia al Nematode del Quiste de la Soja. JICA,33p.

22 Tsuchiya T.,M. Sato(2003):Manual,Proceso de Elaboracion del Queso de Soja. JICA,7p.

23 土屋武彦(2003):パラグアイ大豆生産技術研究計画F/U(大豆育種分野)専門家業務完了報告書. 国際協力事業団 10p.

24 Tsuchiya T.(2003):Informe Final del Experto. JICA,12p.

25 Tsuchiya T.(2003):Por qué se Realize el Mejoramiento de la Soja en Paraguay. JICA,51p.

26 Tsuchiya T.(2006):Por qué se Realize el Mejoramiento Genético de la Soja en Paraguay,Segunda edición. JICA,52p.

27 土屋武彦(2006):大豆新品種 CRIA-4(Guaraní)とCRIA-5(Marangatú)の育成,専門家技術情報第1号,ダイズシストセンチュウ及び大豆さび病抵抗性品種育成プロジェクト12p.

28 土屋武彦(2006):パラグアイにおける大豆連絡試験の解析,専門家技術情報第2号,ダイズシストセンチュウ及び大豆さび病抵抗性品種の育成プロジェクト 20p.

29 Chávez C. Rodriguez,D. Bigler,A. Morel,M. Komeichi,T. Tsuchiya(2006): Nuevas Variedades de Soja(Glycine max L. Merr. ) CRIA-4(Guaraní),CRIA-5(Marangatú). Informe Técnico de Soja No.3,CRIA. 15p.

30 Tsuchiya T. y A. Morel(2007):Evaluación de Resistencia al Nematodo del Quiste de Lineas de Soja en Condiciones de Infección Natural(2006/07),CRIA. 16p.

31 Morel A.,H.Montiel,A. Alttamirano,C. Altamirano,R. Morel y T. Tsuchiya(2007): Comportamiento de 13 Cultivares de Soja en 7 Épocas de Siembras. Resultads de la Investigación en el Área de Mejoramiento Genético de Soja Cicro 2006/7. p52-60

32 Morel,A.,T. Tsuchiya y L. Pedrozo(2007):Monitreamiento de Parcelas sobre el Nemátodo del Quiste(NQS), Yjhovy-Canindeyú, 2007. Resultads de la Investigación en el Área de Mejoramiento Genético de Soja Cicro 2006/7. P61-67

33 Tsuchiya T.(2007):Mejoramiento Genético sobre la Resistencia al NQS en el Paraguay. JICA,103p.

34土屋武彦・Anibal Morel Yurenka(2007):パラグアイにおけるダイズシストセンチュウ汚染圃場を利用した抵抗性材料の選抜(2006/07),専門家技術情報第3号,21p.

35 Morel A.,H. Montiel,A. Altamirano,C. Altamirano,R. Morel y 土屋武彦(2007):パラグアイにおけるダイズ品種の播種期試験(2006/07),専門家技術情報第4号,14p.

36 Morel A.,H. Montiel,A. Altamirano,C. Altamirano,R. Morel y 土屋武彦(2007):パラグアイにおけるダイズ品種国内連絡試験の解析(2005/06-2006/07),専門家技術情報第5号,42p.

37 Tsuchiya T.(2008):Soja - Sabrosa,Nutrtiva,Saludable. JICA,64p

38 Morel A. C. Chavez,E. Rodriguez,D. Bigler,M. Komeichi y T.Tsuchiya(2008):Lineas Promisorias de Soja Resistentes al NQS “LCM 167 y LCM 168" 

39 Morel A,C. Chavez,E. Rodriguez,D. Bigler,M. Komeichi y T.Tsuchiya(2008):Nuevas Variedades de Soja Resistentes al NQS,CRIA-6 (Yjhovy) 

40 Morel A,C. Chavez,E. Rodriguez,D. Bigler,M. Komeichi y T.Tsuchiya(2008):ダイズシストセンチュウ抵抗性新品種候補LCM 167, LCM 168. 専門家技術情報第6号,39p.

41土屋武彦・A. Morel(2008):ブラジル,アルゼンチンのシスト線虫抵抗性育種事情. 専門家技術情報第7号,26p.

42 Tsuchiya T.(2008):Informe Final del Proyecto(西和 プロジェクト事業完了報告書)22p.

43 Tsuchiya T.(2008):Informe Final del Experto(西和 専門家業務完了報告書 21p)27p.

44 Tsuchiya T.(2008):Informe de las Actividades del Proyecto,Año 2006 al 2007(西和 プロジェクト進捗状況報告書集2006-2007年)26p.

45 土屋武彦(2010):南米におけるダイズ育種の現状と展望(大豆のすべて、分担執筆)p33-41,喜多村啓介編集,サイエンスフォーラム 538p.

46 土屋武彦(2020):ラテンアメリカ 旅は道づれ(自費出版)晩鐘舎246p.

47 土屋武彦(2020):パラグアイから今日は!(自費出版)晩鐘舎196p.

 

(3)論文・学会発表

01 Padulles N.L.,J.E.Nisi,L.Salines und T.Tsuchiya(1979):Mejoramiento Genetico de Soja en La EERA de Marcos Juarez. 4th Reunion Tecnica Nacional de Soja en Argentina. 

02 土屋武彦(1981):アルゼンチンにおける大豆品種の収量性,日本育種作物学会北海道談話会報18,p35

03 土屋武彦(1981):アルゼンチンにおける大豆生産の現状と育種技術協力,十勝農学談話会 22,p11-23

04 酒井真次・土屋武彦(1982):アルゼンチンにおける大豆育種技術協力,農林水産省作物育種部門総括検討特別検討課題講演要旨

05紙谷元一,Carlos Chavez,Antonio Altamirano,土屋武彦(2001):パラグアイ共和国地域農業研究センター(CRIA)育成ダイズシストセンチュウ抵抗性系統のDNAマーカー解析,日本育種・作物学会北海道談話会

06 David Bigler,Carlos Chavez,Eduardo Rodriguez,Takehiko Tsuchiya y Michitaka Komeichi (2002):Desarrollo de las Variedades Precoces, Resistentes a las Enfermedades y de alto Rendimiento ,Don Rufo y Pua-e. Seminario sobre la Investigacin del Cultivo de Soja en el Paraguay.

07 David Bigler,Carlos Chavez,Eduardo Rodriguez,Takehiko Tsuchiya y Michitaka Komeichi (2002):Desarrollo del Germoplasma de Alto Rendimiento, Siembra Tardía y Resistencia al NQS en CRIA,Seminario sobre la Investigacin del Cultivo de Soja en el Paraguay.

08 David Bigler,Carlos Chavez,Eduardo Rodriguez,Takehiko Tsuchiya y Michitaka Komeichi (2002):CRIA-2(Don Rufo), Nueva Cultivar de Soja de Ciclo Precoz para la Region Sureste de Paraguay. 24th Reunion de Investigacion de Soja de la Region Central de Brasil.

09 David Bigler,Carlos Chavez,Eduardo Rodriguez,Takehiko Tsuchiya y Michitaka Komeichi(2002):CRIA-3 (Pua-e), Nueva Cultivar de Soja de Ciclo Precoz para la Region Sureste de Paraguay. 24th Reunion de Investigacion de Soja de la Region Central de Brasil.

 

(4)定期刊行物への寄稿

01 土屋武彦(1979):アルゼンチン雑感,十勝野(十勝農試緑親会)13,p66-69

02 土屋武彦(1980):アルゼンチンの人々,十勝野(十勝農試緑親会)14,p73-77

03 土屋武彦・酒井真次(1981):アルゼンチンの大豆作と育種研究(1),農業技術 36(6)p246-249

04 土屋武彦・酒井真次(1981):アルゼンチンの大豆作と育種研究(2),農業技術 36(7)p299-302

05 土屋武彦(1984):アルゼンチン研修員のことなど,十勝野(十勝農試緑親会)18, p43-44

06 土屋武彦(2000):パラグアイ国から今日は,むーべる(上川農試親睦会)30, p3-5

07 土屋武彦(2004):南米パラグアイのダイズ栽培(1)日系移住者が築いたパラグアイのダイズ栽培,農業及び園芸,79(1)p23-30

08土屋武彦(2004):南米パラグアイのダイズ栽培(2)パラグアイのダイズの高生産性と栽培実態,農業及び園芸,79(2)p256-262

09土屋武彦(2004):南米パラグアイのダイズ栽培(3)日本の技術協力とパラグアイのダイズ育種,農業及び園芸,79(3)p358-365

10 土屋武彦(2004):海外事情 パラグアイの大豆栽培「日系移住者が輸出品目指し,本格栽培」ニューカントリー 52(1)p64-65

11 土屋武彦(2005):パラグアイの農業,最近の話題,北農 72(1)p101-106

12 土屋武彦(2005):パラグアイのダイズ栽培,研究ジャーナル,28(5)p42-45

13 土屋武彦(2006):パラグアイ事情,北農 73(3)p277-280

14土屋武彦(2008):大豆新品種の公表とプロジェクト終了式典が開催される,JICAパラグアイ事務所だより,2008年3月号

15土屋武彦(2008):ダイズシストセンチュウ及びさび病抵抗性品種の育成(フェニックスプロジェクト)を総括する,JICAパラグアイ事務所だより,2008年4月号

16 土屋武彦(2008):南米大豆の生産動向とGM大豆,グリーンテクノ情報 4(2)p53-58

17 土屋武彦(2009):南米ダイズ生産の発展に寄与した日本,農林水産技術同友会報47,p12-15

18 土屋武彦(2010):南米における大豆生産の実態,農業1529(平成22年1月号),p53-58

 

(5)講演会

01 土屋武彦(2004):パラグアイの農業と大豆生産,農林水産同友会北海道支部例会 2004.8.27

02 土屋武彦(2005):南米における技術協力について,緑の地平線の会 2005.6.11

03 土屋武彦(2008):ダイズシストセンチュウ及び大豆さび病抵抗性品種の育成(フェニックスプロジェクト),JICA専門家ボランテイア連絡会(於JICAパラグアイ) 2008.2.15

04 土屋武彦(2008):ダイズシストセンチュウ及び大豆さび病抵抗性品種の育成(フェニックスプロジェクト),JICA専門家帰国報告会(於JICA東京) 2008.3.24

05土屋武彦(2008):南米大豆の生産動向とGM大豆,緑の地平線の会(十勝農試研修会)2008.9.26

06土屋武彦(2009):大豆品種の話 in 旭川(旭川市大豆プロジェクト) 2009.2.4

07土屋武彦(2009):南米大豆の生産と育種,緑の地平線の会(上川農試研修会) 2009.9.11

08土屋武彦(2013):大豆の話,世界の大豆と北海道の大豆(農業者サロン) 2013.7.20

09 土屋武彦(2016):南米生活は,いつもアスタ・マニヤーナ(明日があるさ),恵庭市長寿大学講座2016.2.17

10 土屋武彦(2020):市民憲章と歩む市民の集い講演「海外から見た日本」,市民憲章だより第34号p2(令和2年3月31日恵庭市民憲章推進協議会)

 

(6)新聞等メデイア対応

01 Akai J.,T.Tamada und T.Tsuchiya(1978):Visita de tecnicos japoneses en soja. LA GASETA 1978.3.9

02 Akai J.,T.Tamada und T.Tsuchiya(1978):Visita de mission japonesa al INTA. 1978掲載

03 Tsuchiya T.(1979):Mejoramiento genetico para el cultivo de soja. LA NACION 1979.2.17

04 土屋武彦(1979):大統領,大豆栽培にもっと力を,アルゼンチンから帰国,十勝農試職員も昼食会に,北海道新聞1979.10.10

05 土屋武彦(1980):こんにちは,南米は有望な食糧基地です,アルゼンチンから帰国した道立十勝農試研究員土屋武彦さん,北海道新聞1980

06 砂田喜与志・土屋武彦(1981):大豆の育種勉強,アルゼンチンから四人目の研修者,北海道新聞1981.8.12

筆者以外の文献も公表されているが、本稿では省略した。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 恵庭の樹-6、「はなふる」の... | トップ | カリンバ遺跡のトクサ、恵庭... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

海外技術協力<アルゼンチン・パラグアイ大豆育種>」カテゴリの最新記事