豆の育種のマメな話

◇北海道と南米大陸に夢を描いた育種家の落穂ひろい「豆の話」
◇伊豆だより ◇恵庭散歩 ◇さすらい考
 

恵庭の碑-21, 島松川上小学校の門柱は何処へ行った? 廃校跡を訪ねる

2019-09-15 18:16:40 | 恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>

廃校になった島松川上小学校の門柱

恵庭市役所HP「恵庭の記念碑」(郷土資料館)に、廃校になった島松川上小学校の門柱が紹介されている(2019年9月現在)。一対の門柱は軟石ブロックを積み重ねたもので、上部にはコンクリート製の屋根を置き、正面には校章が浮き彫りされている。写真では明瞭でないが、校章は6本のペン先と「川上小」の文字をデザインした六角形のものであったという。所在地は恵庭市島松沢、建立年が昭和31513日と記されている。また、広報きたひろしま(20011月号)には、新・博物誌きたひろしまMAP2)「過ぎし日の学舎の記憶、島松川上小学校の校門」の記事が掲載され、雪に覆われた校門の写真が出ている。

拙著「私の恵庭散歩2、恵庭の記念碑」では、松園小学校、松鶴小学校、盤尻小中学校について記載したが、島松川上小学校については触れていない。そこで、2019年9月の或る日、その門柱は現在どうなっているのだろうか? と気になり、同行者二人廃校跡地を訪ねることにした。

国道36号から旧島松駅逓所のある島松沢に下り、市道島松川上線を島松川に沿って遡る。駅逓からの距離は1.3km、左側に学校跡地らしい所があるが門柱は見当たらない。多分ここが島松川上小学校跡地だろうと写真に収める(撮影2019.9.12)。後ほど地図で確認すると、跡地に立っているのは島松沢会館(恵庭市島松沢116番地)。確かに建物周辺の桜が学舎跡の面影を残している。

それにしても門柱はどこへ消えたのか? 既に撤去されたのか、他の場所に移転または保管されたのだろうか。

追記 2023.7.23

恵庭市郷土資料館発行「資料館だより(2023年夏号 No.62)に、以下のような記事が掲載された。

新収蔵資料 島松川上小学校門柱の校章部分 6月6日受入 軟石製

(写真)「小」というマークがはっきり見えます。これは、大正2(1913)年、島松沢地区に開校した島松川上特別教授場に始まる島松川上小学校門柱の校章が刻まれた部分です。南島松の「はなふる」敷地内、「市民花壇」の縁石として使用されていましたが、花壇の造成時、作業されていた方々から「これは小学校の校章のようだ。であれば郷土資料館のようなところで保存してもらった方がよいのではないか」とお声をかけていただき花壇を管理する事業など多くの方々のご尽力により郷土資料館で収蔵・展示させていただくことになりました。同校児童が使用した机・椅子と共に常設展に展示しています。建築年は不明ですが、昭和31(1956)年の移転時に建てられたものではないかと推測されます。

最初のブログ記事から4年目。廃校後の門柱が花壇の縁石になるなど数奇な運命を辿り、落ち着く場所に落ち着いた感がある。

平川さんはじめ多くの方々のご高配、ご尽力に感謝する。有難う。

     

◆島松川上小学校

恵庭市史(昭和54年7月刊)によると、前身は島松尋常小学校付属特別教習所(大正2年設置)。昭和12年には校舎改築が行われ、島松川上尋常小学校となる。その後、昭和16年には国民学校と呼ばれたが、昭和20年島松川上小学校となり、自衛隊島松演習場の騒音などの関係で校舎移築が決まり、昭和31年にこの場所に移転された。当時の児童数は男子11名、女子14名の計25名(2学級)。音楽教育や読書活動が盛んなへき地教育実践校であった。地区挙げて教育振興に取り組み、児童鼓笛隊も編成されていたという。しかし、この地域からの転出者が増え、児童数も減ったため昭和36820日、ついに廃校となったのである。

教習所設置から廃校まで島松川上小学校49年間の歴史。何人の卒業生がこの学び舎を後にしたことか。廃校から60年を迎えようとしている今、過ぎし日の学び舎の記憶を語る人も少なくなったことだろう。学校跡地に立って眼を閉じれば、島松沢を吹き抜ける風にのって児童鼓笛隊が奏でる曲が聞こえてくるような気がする。

大正2年(19135月:島松尋常小学校特別教習所として設置

昭和12年(1937):校舎改築、島松川上尋常小学校となる。生徒22名。

昭和30年(1955):自衛隊島松演習場の関係で校舎移築

昭和31年(1956531日:移転式典。生徒25名、2学級。

昭和36年(1961820日:廃校となる。

◆市町村境界

広報きたひろしまの記事に「校門の前は北広島市だが内側は恵庭市である」の記述があるので、地図を確認。恵庭市と北広島市の境界線は概ね島松川に沿っているが、一部のヶ所で出入りが見られる。

島松沢会館の場所は、ゼンリン地図や町村地図では確かに恵庭市であるが、国土地理院Web地図やグーグル地図では何故か北広島側となっている。また一つ疑問が生じた。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 講演会「海外から見た日本」 ... | トップ | 恵庭の碑-22, 北島松小学校の... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
探し物ありますよ (平川雅彦)
2022-07-18 13:57:22
島松川上小学校の校門の校章、ただいま、開催中の花フェスタのかわまちエリアの市民花壇の散策路にならんでいますよ。
返信する
コメント有難う (tsuchiya)
2022-07-19 18:47:34
平川様
コメント有難うございます。早速、訪ねてみます。
返信する

コメントを投稿

恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>」カテゴリの最新記事