みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

「聖女の如き高瀬露」の目次

2024-02-07 10:00:00 | 目次
 高瀬露が悪女でないことは少し調べただけで直ぐ判るのに、なぜ賢治学界はこの理不尽を等閑視しているのだろうか。


「聖女の如き高瀬露」の目次
はじめに
第一章 露に関して新たにわかったこと 3
  「向ふの坂の下り口」に露の家があった 3
  遠野時代の露 7
  寶閑小学校時代の露 9
第二章 羅須地人協会時代の場合 12
  検証もせず裏付けもないままに 12
  「昭和六年七月七日の日記」の信憑性 14
  「一九二八年」の不思議 16
  森の「下根子桜訪問」自体が虚構 21
  「ライスカレー事件」はあったのだが 31
  父政次郎の叱責が全てを語っている 34
第三章 昭和4年の場合 37
  昭和4年露宛書簡下書「新発見」? 37
  果たして「昭和4年」か? 40
  果たして「露宛」か? 45
  「新発見」と嘯いたことの意味と罪 53
第四章 昭和5年の場合 60
  関徳弥の『昭和五年 短歌日記』発見 60
  『昭和五年 短歌日記』は「昭和6年」用か 62
第五章 昭和6年の場合 68
  また持ち上がった賢治とちゑの結婚話 68
  ちゑ『二葉保育園』勤務の意味 76
  思考実験<賢治三回目の「家出」 82
  思考実験<賢治ちゑに結婚を申し込む 89
  思考実験<「聖女のさましてちかづけるもの」はちゑ 91
第六章 昭和7年の場合 97
  曾て賢治氏になかつた事 97
  賢治と中舘武左衛門 104
  賢治遠野へ露を訪ねる 106
  全てが皆繋がった 109
第七章 敢えてした「粗雑な推定」 113
  〈仮説〉の反例現る? 113
  「粗雑な推定」とは 115
  曖昧すぎる小倉の記述 120
第八章〈悪女伝説〉は全くの捏造 123
  〈高瀬露は聖女だった〉は妥当な真実 123
  賢治からのメッセージ 125
おわりに 126
註釈 130

☆ 「聖女の如き高瀬露」(一気読みタイプ)

☆「聖女の如き高瀬露」(テキスト形式タイプ)
  はじめに(テキスト形式)
  第一章 露に関して新たにわかったこと(テキスト形式)
  第二章 羅須地人協会時代の場合(テキスト形式)
  第二章 羅須地人協会時代の場合(テキスト形式)承前
  第三章 昭和4年の場合(テキスト形式)
  第四章 昭和5年の場合(テキスト形式)
  第五章 昭和6年の場合(テキスト形式)
  第五章 昭和6年の場合(テキスト形式)承前
  第六章 昭和7年の場合(テキスト形式)
  第七章 敢えてした「粗雑な推定」(テキスト形式)
  第八章〈悪女伝説〉は全くの捏造(テキスト形式)
  おわりに(テキスト形式)

☆ 『聖女の如き高瀬露』(増補版)へ。

註:共著『宮澤賢治と高瀬露』をなぜ出版したのか
 この拙論「聖女の如き高瀬露」は上田哲との共著『宮澤賢治と高瀬露』に所収されている。なぜそうなったのかの理由と経緯は、
    『宮澤賢治の里より』
の中の投稿、
    『宮澤賢治と高瀬露』のなぜ?
もご覧下さい。


 続きへ
前へ 
 〝渉猟「本当の賢治」(鈴木守の賢治関連主な著作)〟へ
 “目次の目次”へ。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

*****************************************************《上田哲の論文掲載の経緯等》********************************************
 『宮澤賢治と高瀬露』は上田哲との共著であり、次の二部構成になっている。
   Ⅰ 「宮沢賢治伝」の再検証㈡ ―〈悪女〉にされた高瀬露―       上田 哲
   Ⅱ  聖女の如き高瀬露                       鈴木 守
 そしてこの共著の最初の頁を、 
【「「宮沢賢治伝」の再検証㈡― <悪女>にされた高瀬露―」の転載について】

としたように、不思議なことに、上田哲の上掲論文「「宮沢賢治伝」の再検証㈡ ―〈悪女〉にされた高瀬露―」が所収されている『七尾論叢 第11号』が所蔵されている図書館等は殆どなく、私が調べた限りでは唯一金沢大学付属図書館だけだった。よって、一般市民が同論文を読むことは事実上困難である。
 そこで、この論文を多くの人々に読んでもらいたいと願って、上田哲のご遺族から同論文の転載許可をいただき、その旨を当時の同論叢の編集委員であった三浦庸男氏(埼玉学園大学教授)にご報告したところ、もはや七尾短期大学は存在していなこともあり、転載は問題ないだろうという御判断を頂戴したので転載させていただいた次第である。
 ちなみに、著作権のこともあるので同論文の全てはここには載せられないが、その「1頁目」は、
【「「宮沢賢治伝」の再検証㈡― <悪女>にされた高瀬露―」の1頁目】

であり、その最終頁は、
【「「宮沢賢治伝」の再検証㈡― <悪女>にされた高瀬露―」の21頁目】

となっている(ただし、なぜか未完に終わっている)。

 同論文の全てを載せることは著作権の関係上本ブログでは出来なかった。また、この共著『宮澤賢治と高瀬露』の在庫はもうありません。ただ、この上田哲の論文「「宮沢賢治伝」の再検証㈡ ― <悪女>にされた高瀬露―」は、令和2年に出版した

 『宮沢賢治と高瀬露―露は〈聖女〉だった―』 (森義真、上田哲との共著、露草協会編、ツーワンライフ出版)
     

にも所収されていますし、同書は現在アマゾン等でも販売されておりますのでどうぞそちらでご覧下さい。

 〝渉猟「本当の賢治」(鈴木守の賢治関連主な著作)〟へ。
 “目次の目次”へ。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

 ある著名な賢治研究者が私(鈴木守)の研究に関して、私の性格がおかしい(偏屈という意味?)から、その研究結果を受け容れがたいと言っているという。まあ、人間的に至らない点が多々あるはずの私だからおかしいかも知れないが、研究内容やその結果と私の性格とは関係がないはずである。
 おかしいと仰るのであれば、そもそも、私の研究は基本的には「仮説検証型」研究ですから、たったこれだけで十分です。私の検証結果に対してこのような反例があると、たった一つの反例を突きつけていただけば、私は素直に引き下がります。間違っていましたと。
 一方で、私は自分の研究結果には多少自信がないわけでもない。それは、石井洋二郎氏が鳴らす、
 あらゆることを疑い、あらゆる情報の真偽を自分の目で確認してみること、必ず一次情報に立ち返って自分の頭と足で検証してみること
という警鐘、つまり研究の基本を常に心掛けているつもりだからである。そしてまたそれは自恃ともなっている。
 そして実際、従前の定説や通説に鑑みれば、荒唐無稽だと言われそうな私の研究結果について、入沢康夫氏や大内秀明氏そして森義真氏からの支持もあるので、なおさらにである。

【新刊案内】
 そのようなことも訴えたいと願って著したのが『このままでいいのですか 『校本宮澤賢治全集』の杜撰』(鈴木 守著、録繙堂出版、1,000円(税込み))

であり、その目次は下掲のとおりである。

 現在、岩手県内の書店で販売されております。
 なお、岩手県外にお住まいの方も含め、本書の購入をご希望の場合は葉書か電話にて、入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金として1,000円分(送料無料)の切手を送って下さい。
            〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守  ☎ 0198-24-9813

 続きへ
前へ 
 〝渉猟「本当の賢治」(鈴木守の賢治関連主な著作)〟へ
 “目次の目次”へ。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 索引 | トップ | 「聖女の如き高瀬露」はじめに »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

目次」カテゴリの最新記事