みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

胡四王山(3/29、キバナノアマナ等)

2016-03-31 08:30:00 | 胡四王山とその周辺
 3月29日の胡四王山のカタクリ以外の報告。 《1 キバナノアマナ》(平成28年3月29日撮影) 《2 アオイスミレ》(平成28年3月29日撮影) 《3 紫色のキクザキイチゲ》(平成28年3月29日撮影) も咲き出している。  もちろん 《4 白色のキクザキイチゲ》(平成28年3月29日撮影) は既に報告済みだし、 《5 アズマイチゲも沢山咲いている》(平成28年3月29日撮影) 《6 . . . 本文を読む
コメント

裏山(3/28、その他)

2016-03-31 08:00:00 | 裏山
 それでは、今回は裏山の雪割草以外の様子である。 《1 まずはカタクリだがまだ蕾》(平成28年3月28日撮影) 《2 アオイスミレ》(平成28年3月28日撮影) 《3 ナニワズ》(平成28年3月28日撮影) 《4 セリバオウレン》(平成28年3月28日撮影) 《5 》(平成28年3月28日撮影) 《6 》(平成28年3月28日撮影) 《8 ショウジョウバカマ》(平成28年3月28日撮影 . . . 本文を読む
コメント

あやかしな「一九二七年の秋の日」の訪問

2016-03-30 10:04:42 | 「羅須地人協会時代」の真実
《創られた賢治から愛すべき真実の賢治に》 さて、『宮澤賢治と三人の女性』における露に関する記述には「あやかしなこと」が少なからずあるということがこれでわかったわけだが、それではこの記述の中に「あやかしでないこと」は何があるのだろうか。それは、  彼女にはじめて逢った時の様子を『宮沢賢治と三人の女性』に森は高瀬露についていろいろと書いているが、直接の見聞に基いて書いたものは、この個所だけであるから参 . . . 本文を読む
コメント

胡四王山のカタクリ(3/29)

2016-03-30 08:30:00 | 胡四王山とその周辺
 胡四王山のカタクリのその後 《1 》(平成28年3月29日撮影) 《2 》(平成28年3月29日撮影) 《3 》(平成28年3月29日撮影) 《4 》(平成28年3月29日撮影) 《5 》(平成28年3月29日撮影) 《6 》(平成28年3月29日撮影) 《7 》(平成28年3月29日撮影)  続きへ。 前へ 。  ”みちのくの山野草”のトップに戻る。 《鈴木 守著作案内》 ◇ . . . 本文を読む
コメント

裏山(3/28、雪割草)

2016-03-30 08:00:00 | 裏山
 さて、裏山の雪割草はその後どんな様子だろうか。 《1 》(平成28年3月28日撮影) 《2 》(平成28年3月28日撮影) 《3 》(平成28年3月28日撮影) 《4 》(平成28年3月28日撮影) 《5 》(平成28年3月28日撮影) 《6 》(平成28年3月28日撮影) 《7 》(平成28年3月28日撮影) 《8 》(平成28年3月28日撮影) 《9 》(平成28年3月28日 . . . 本文を読む
コメント

片栗紀行(3/28、円万寺観音山)

2016-03-29 14:00:00 | 花巻周辺
 さて円万寺観音山にカタクリは咲いただろうか。 《1 》(平成28年3月28日撮影) 《2 おっ、咲いてましたたった一輪だけど》(平成28年3月28日撮影) 《3 》(平成28年3月28日撮影) 《4 ショウジョウバカマ》(平成28年3月28日撮影) 《5 ツルシキミ》(平成28年3月28日撮影) 《6 》(平成28年3月28日撮影) 《7 エグネの景》(平成28年3月28日撮影) . . . 本文を読む
コメント

緒ヶ瀬滝(3/28)

2016-03-29 08:30:00 | 花巻周辺
 では、隣の緒ヶ瀬滝にも行ってみよう。 《1 》(平成28年3月28日撮影) 《2 》(平成28年3月28日撮影) 《3 キクザキイチゲ》(平成28年3月28日撮影) 《4 》(平成28年3月28日撮影) 《5 》(平成28年3月28日撮影) 《6 セリバオウレン》(平成28年3月28日撮影) 《7 》(平成28年3月28日撮影) 《8 ヤマエンゴサク》(平成28年3月28日撮影) . . . 本文を読む
コメント

片栗紀行(3/28、釜淵の滝)

2016-03-29 08:00:00 | 花巻周辺
 釜淵の滝のカタクリは咲いたかな? 《1 まだかな…》(平成28年3月28日撮影) 《2 かろうじて出会った一輪》(平成28年3月28日撮影) 《3 》(平成28年3月28日撮影) 《4 キクザキイチゲ》(平成28年3月28日撮影) 《5 〃 》(平成28年3月28日撮影) 《6 アズマイチゲ》(平成28年3月28日撮影) 《7 釜淵の滝》(平成28年3月28日撮影) 《8 よくよく . . . 本文を読む
コメント

下根子桜(3/27)

2016-03-28 16:00:00 | 賢治関連
 暫くぶりに下根子桜に行ってみた。 《1 》(平成28年3月27日撮影) 《2 カタクリはまだ蕾》(平成28年3月27日撮影) 《3 》(平成28年3月27日撮影) 《4 早池峰山》(平成28年3月27日撮影) 《5 栗駒》(平成28年3月27日撮影) 《6 焼石と夏油三山》(平成28年3月27日撮影) 《7 岩手山》(平成28年3月27日撮影)  続きへ。 前へ 。  ”みちのく . . . 本文を読む
コメント

片栗紀行(3/26、高松観音)

2016-03-28 08:30:00 | 花巻周辺
 高松観音山にもカタクリが咲き出した。 《1 》(平成28年3月26日撮影) 《2 》(平成28年3月26日撮影) 《3 》(平成28年3月26日撮影) 《4 》(平成28年3月26日撮影) 《5 》(平成28年3月26日撮影) 《6 》(平成28年3月26日撮影)  続きへ。 前へ 。  ”みちのくの山野草”のトップに戻る。 《鈴木 守著作案内》 ◇ この度、拙著『「涙ヲ流サナカ . . . 本文を読む
コメント

北上市相去のとある丘(3/25&27)

2016-03-28 08:00:00 | 北上・江刺周辺
 未だ特定できずにいる相去のとある丘に咲くあのエンゴサクもう咲いているだろうか…… 《1 おっ、もう咲いていた》(平成28年3月25日撮影) 《2 基本的には苞は櫛状だが》(平成28年3月25日撮影) 《3 》(平成28年3月25日撮影) 《4 》(平成28年3月25日撮影) 《5 》(平成28年3月25日撮影) 《6 中には苞が全縁もある》(平成28年3月25日撮影)  今年もこのエ . . . 本文を読む
コメント

片栗紀行(3/26、胡四王山)

2016-03-27 09:00:00 | 胡四王山とその周辺
 胡四王山にもカタクリが咲きましたよ。 《1 》(平成28年3月26日撮影) 《2 》(平成28年3月26日撮影) 《3 》(平成28年3月26日撮影) 《4 》(平成28年3月26日撮影) 《5 》(平成28年3月26日撮影) 《6 》(平成28年3月26日撮影)  そして 《7 ショウジョウバカマ》(平成28年3月26日撮影) 《8 》(平成28年3月26日撮影) や 《9 シ . . . 本文を読む
コメント

あやかしの『宮澤賢治と三人の女性』

2016-03-27 08:30:00 | 「羅須地人協会時代」の真実
《創られた賢治から愛すべき真実の賢治に》風聞か虚構の可能性  巷間、〈高瀬露悪女伝説〉なるものが流布している。しかし、この伝説はある程度調べてみただけでその信憑性の薄いことがわかる。それは、例えば宮澤賢治の弟清六が、  賢治はある時下根子桜の宮澤家の別宅に高瀬露を招き入れて二人きりで二階にいた。(『宮沢賢治の肖像』(森荘已池著))と証言しているし、『新校本宮澤賢治全集第六巻詩Ⅴ校異篇』の225pに . . . 本文を読む
コメント

立花毘沙門堂(3/25)

2016-03-27 08:00:00 | 北上・江刺周辺
 さて立花の毘沙門堂、フクジュソウの花盛りは過ぎたと思うが、アズマイチゲはどうだろうか…… 《1 咲いてました》(平成28年3月25日撮影) 《2 》(平成28年3月25日撮影) 《3 》(平成28年3月25日撮影) 《4 》(平成28年3月25日撮影) 《5 》(平成28年3月25日撮影)  続きへ。 前へ 。  ”みちのくの山野草”のトップに戻る。 《鈴木 守著作案内》 ◇ この . . . 本文を読む
コメント

片栗紀行(3/25、国見山)

2016-03-26 08:30:00 | 北上・江刺周辺
 さて、成島の毘沙門山にカタクリが咲いたということは、北上の国見山でももう咲いているはずだが…… 《1 》(平成28年3月25日撮影) 《2 》(平成28年3月25日撮影) 《3 》(平成28年3月25日撮影) 《4 おっ》(平成28年3月25日撮影) 《5 咲いてました》(平成28年3月25日撮影) 《6 ただし成島ほどは咲いていない》(平成28年3月25日撮影) 《7 キクザキイチ . . . 本文を読む
コメント