みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

検証もせず裏付けもないままに

2024-02-08 12:00:00 | 濡れ衣を着せられた高瀬露

13

14

 続きへ
前へ 
 “ 「聖女の如き高瀬露」の目次”へ。
 〝渉猟「本当の賢治」(鈴木守の賢治関連主な著作)〟へ。
********************************** なお、以下は今回投稿分のテキスト形式版である。**************************
第二章 羅須地人協会時代の場合

 検証もせず裏付けもないままに
 さてここまで「昭和六年七月七日の日記」の中の露に関する森の記述内容の検証をいくつかしてみた結果、そこにはどうも信憑性の危ういものがあるということを知った。
 このことに関連して上田哲は前掲論文において、
 露の〈悪女〉ぶりについては、戦前から多くの人々に興味的に受けとめられ確かな事実の如く流布し語り継がれてきた。多くの本や論考にも取上げられ周知のことなので詳しい記述は必要でないように思われるが、この話はかなり歪められて伝わっており、不思議なことに、多くの人は、これらの話を何らの検証もせず、高瀬側の言い分は聞かず一方的な情報のみを受け容れ、いわば欠席裁判的に彼女を悪女と断罪しているのである。
<『七尾論叢11号』(七尾短期大学、平成8年)89pより>
と述べている。確かに上田の言うとおりである。また、戦前に発行されている
・『イーハトーヴォ創刊號』(菊池暁輝編輯、宮澤賢治の會、昭和14年11月発行)の「賢治先生」
・『イーハトーヴォ第十號』(菊池暁輝編輯、宮澤賢治の會、昭和15年9月発行)の「面影」
・『宮澤賢治素描』(關登久也著、協榮出版、昭和18年9月発行)の「返禮」や「女人」
等を見てみれば確かにそれが興味的に扱われていたことが直ぐ確認できる。
 ではその「一方的な情報」とは何を指すのか。上田は続いて同論文で、
 高瀬露と賢治とのかかわりについて再検証の拙論を書くに当たってまず森荘已池『宮沢賢治と三人の女性』(一九四九年(昭和24)一月二五日 人文書房刊)を資料として使うことにする。堀尾青史の『年譜 宮沢賢治伝』と共に初めての実証的な賢治の伝記的研究として今日も高く評価されている境忠一の『評伝宮沢賢治』が賢治と高瀬露の〈いきさつを〈もっとも具体的な〉記述されている資料と評価し、この本をもとに論述している。またかなりの量も引用している。境だけでなく一九四九年以降の高瀬露と賢治について述べた文篇はほとんどこの森の本を下敷きにしており…
<『七尾論叢11号』(七尾短期大学)89p~より>
と述べているから、それは『宮澤賢治と三人の女性』を指していることがわかる。
 ただし、確かにそのとおりなのだが、狭義には同書に所収されている「昭和六年七月七日の日記」における露に関する記述がそれに当たるので、
一方的な情報=「昭和六年七月七日の日記」
           における露に関する記述内容
という等式が実質的には成立する。
 そしてこれまた上田が「何らの検証もせず」と指摘するとおりである。それは、「実証的な賢治の伝記的研究として今日も高く評価されている境忠一の『評伝宮沢賢治』」と上田が評するところの同書の中においてさえもあながち否定できない。
 なぜなら、例えば、
 もっとも具体的な記述である森荘已池の『宮澤賢治と三人の女性』によると、大正十五年下根子に移住してから半年たった秋に、下根子へゆく田圃道で盛装した彼女に会っているし、その直後賢治がそれを認めているので、この直後であると思われる。森は賢治がそのひとに知りあったいきさつを次のように伝えている。この頃の記事ではもっともまとまっているので、引用したい。
 その協会員のひとりが花巻の西の方の村で小学校教員をしている女の人を連れてきて宮澤賢治に紹介した。
<『評伝宮澤賢治』(境忠一著、桜楓社、昭和43年)317pより>
というように境は「もっとも具体的な記述」とか「この頃の記事ではもっともまとまっている」と高く評価はしているものの、自身がいみじくも言うとおり、「…もっともまとまっている」から引用したのであり、境自身が検証したり裏付けを取ったりしたものでもなさそうだからである。
 しかも、境の「大正十五年下根子に移住してから半年たった秋」という記述に関しては、森は『宮沢賢治と三人の女性』の中でそのような意味のことは決して述べていない。森はあくまでも「一九二八年の秋の日」と述べているからである。(あげく、実はこのどちらの「年」も事実とは違っている)。
 また、最近発行されたと言ってもよい『デクノボーになりたい』(山折哲雄著、小学館、平成17年)や『賢治文学「呪い」の構造』(山下聖美著、三修社、平成19年)でさえも、「昭和六年七月七日の日記」における露に関する記述を検証することも、裏付けを取ることもほとんどせぬままに使っているという実態が相変わらず今でもある(是非はさておき、ある意味、この「昭和六年七月七日の日記」の影響力は計り知れない)。
 さらに、『評伝宮澤賢治』出版の10年後に出版した同氏の『宮沢賢治の愛』においては、私からすれば意外なことだが、
 この女性について、今日まで最も明ら((ママ))さまに書いているのは、森荘已池の『宮沢賢治と三人の女性』といえる。森荘已池は賢治が大正十五年下根子に移住してから半年を経た秋に、羅須地人協会へゆく田圃道で盛装した彼女に会っていて、その直後賢治もそれを認めたと述べているので、最も信頼のおけるものとして紹介してみたい。
 その協会員のひとりが花巻の西の方の村で小学校教員をしている女の人を連れてきて宮澤賢治に紹介した。
<『宮沢賢治の愛』(境忠一著、主婦の友社、昭和53年)151pより>
とまでも述べていて、『宮澤賢治と三人の女性』を「最も信頼のおけるもの」とさらに高く評価するようになってさえもいた。
 一方で、相変わらず境は「大正十五年下根子に移住してから半年を経た秋に」と同様の記述している。しかし、この『宮沢賢治の愛』が出版される前の昭和52年に、『校本全集第十四巻』が既に出版されていたのだから、同巻所収の「賢治年譜」にはこの森の訪問は「昭和2年の秋〔推定〕」のこととして載っていることを境は知ることができたはずだ。果たして、相も変わらず「大正十五年下根子に移住してから半年を経た秋」と断定表現することに対する疑問や戸惑いが彼にはなかったのだろうか。
 とまれ、平成8年に上田哲が前掲論文〝<悪女>にされた高瀬露〟を発表する以前は、件の〈悪女伝説〉は公的には誰一人として検証することもなく裏付も取らないままに、「一九四九年以降(『宮澤賢治と三人の女性』出版以降:筆者註)の高瀬露と賢治について述べた文篇はほとんどこの森の本を下敷きにして」きたと上田が指摘しているとおりであり、多くの人は「一方的な情報」のみを受け容れてきたと言ってよい。
 しかしここまで私が検証してみた結果、「下敷き」となっているところの森の「昭和六年七月七日の日記」における露に関する記述内容には信憑性が危ぶまれる重要事項がここまでだけでもう既に少なくとも二つもあることを明らかにできた。そして今後も引き続きこの「下敷き」の検証を続ける予定だがそのおそれは更に拡がりそうだ。
******************************************************* 以上 *********************************************************
 続きへ
前へ 
 “ 「聖女の如き高瀬露」の目次”へ。
 〝渉猟「本当の賢治」(鈴木守の賢治関連主な著作)〟へ。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

 ある著名な賢治研究者が私(鈴木守)の研究に関して、私の性格がおかしい(偏屈という意味?)から、その研究結果を受け容れがたいと言っているという。まあ、人間的に至らない点が多々あるはずの私だからおかしいかも知れないが、研究内容やその結果と私の性格とは関係がないはずである。
 おかしいと仰るのであれば、そもそも、私の研究は基本的には「仮説検証型」研究ですから、たったこれだけで十分です。私の検証結果に対してこのような反例があると、たった一つの反例を突きつけていただけば、私は素直に引き下がります。間違っていましたと。
 一方で、私は自分の研究結果には多少自信がないわけでもない。それは、石井洋二郎氏が鳴らす、
 あらゆることを疑い、あらゆる情報の真偽を自分の目で確認してみること、必ず一次情報に立ち返って自分の頭と足で検証してみること
という警鐘、つまり研究の基本を常に心掛けているつもりだからである。そしてまたそれは自恃ともなっている。
 そして実際、従前の定説や通説に鑑みれば、荒唐無稽だと言われそうな私の研究結果について、入沢康夫氏や大内秀明氏そして森義真氏からの支持もあるので、なおさらにである。

【新刊案内】
 そのようなことも訴えたいと願って著したのが『このままでいいのですか 『校本宮澤賢治全集』の杜撰』(鈴木 守著、録繙堂出版、1,000円(税込み))

であり、その目次は下掲のとおりである。

 現在、岩手県内の書店で販売されております。
 なお、岩手県外にお住まいの方も含め、本書の購入をご希望の場合は葉書か電話にて、入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金として1,000円分(送料無料)の切手を送って下さい。
            〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守  ☎ 0198-24-9813

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『羅須地人協会の終焉-その... | トップ | 「昭和六年七月七日の日記」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

濡れ衣を着せられた高瀬露」カテゴリの最新記事