みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

「聖女の如き高瀬露」はじめに(テキスト形式)

2024-03-14 18:00:00 | 濡れ衣を着せられた高瀬露
はじめに

 この度、高瀬露は〈悪女〉などでは決してないことを実証できた。そしてむしろ、露は聖女の如き人だったということがわかったのでここにその報告をしたい。
      ‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

 現状では高瀬(小笠原)露は巷間<悪女>とされている。例えば、宮澤賢治伝記の研究家として評価の高い境忠一は、
 (賢治は)昭和六年九月東京で発熱した折の「手帳」に、「十月廿四日」として、クリスチャンであった彼女にきびしい批評を下している。
  聖女のさましてちかづけるもの
  たくらみすべてならずとて
  いまわが像に釘うつとも
  乞ひて弟子の礼とれる
  いま名の故に足をもて
  われに土をば送るとも
  わがとり来しは
  たゞひとすじのみちなれや
<『評伝宮澤賢治』(境忠一著、桜楓社)316p~より>
と述べている。つまり、賢治は露のことをこのように厳しく〔聖女のさましてちかづけるもの〕に詠んでいる、と境は断定している。
 そして境のこのような見方は彼一人にとどまらず、森荘已池もこの〔聖女のさましてちかづけるもの〕について、
 その女人がクリスチャンだったので「聖女」というように、自然に書き出されたものであろう。
<『宮澤賢治と三人の女性』(森荘已池著、人文書房)101pより>
と似たような見方をしている。つまり、「その女(=高瀬露)」はクリスチャンだ、クリスチャンは「聖女」だ、だからこの詩の「聖女」は露であるという論理で捉え、露は聖女のふりをして賢治に近づいて行ってその足で賢治に土をかけたと解釈し、そう認識していることになる。
 いわゆる、この<露悪女伝説>がなぜ起こったのかその真相は今のところ私には定かではないにしても、少なくともこの〔聖女のさましてちかづけるもの〕によるところもあったということは否定できない。それは境や森をはじめとして多くの賢治研究家がこの詩を元にして、「露は賢治から厳しい批評を下された」と見做していると判断できそうだからである。
 しかしながら、果たして賢治は露のことをこの詩で詠んでいたのだろうかと私は疑問に思う。それはまず、露がクリスチャンだということを当時賢治は知っていたし、さらには露のことを「聖女」と表現していたことさえもあった((註一))のだから、常識的に考えて賢治は露のことを「聖女のさまして」とは言わないだろうと考えられるからである。もし、クリスチャンだから「聖女」だという論理に従うならば、クリスチャンである露は「聖女」その者なのだから「聖女のさまして」とは普通言わない。逆に、露がクリスチャンであることを知っている賢治が露のことをもし「聖女のさまして」と詠んだとするならばそれは揶揄であり、賢治の人間性が問われることになる。それゆえ、「聖女のさましてちかづけるもの」とは少なくとも露以外の人物であったということが考えられるだろう。
 さらには、一般に露が賢治から拒絶され出したのは昭和2年の夏頃以降と言われているようだから、もしこのことが事実であったとするならば、佐藤勝治が言うところの「このようななまなましい憤怒((註二))の文字」が使われている〔聖女のさましてちかづけるもの〕を、それから4年以上も経った後の昭和6年に賢治が露をモデルにして詠むわけがない、というのが常識的な見方であろう。仮にもしそのような賢治であったとするならば、その執念深さは度を超しているので問われるのは露どころか賢治の方だということになる。この点から言っても、この「聖女のさましてちかづけるもの」は露であるという判断は危うい。
 よって、これらの二つのことだけからしても、常識的に判断すればこの「聖女のさましてちかづけるもの」とは露以外の人物であるという可能性が高いと言える。換言すれば、この〔聖女のさましてちかづけるもの〕の誤解によって、「露は賢治から厳しい批評を下された」と見做され、延いては<悪女>の濡れ衣を着せられてしまった可能性の高いことが導かれる。しかも、露以外にもそれに当てはまるある女性がいたというのにである。
 実は、常識的に考えてみれば賢治はこうだったのではなかろうか、と思われるところはやはりそうだったということをこれまでに私は幾度か経験してきた。
 例えば、
(1) 羅須地人協会時代の賢治は独居自炊だと言われているが、どうもそうとは言い切れない。
(2) 賢治はどうやら昭和2年11月からチェロ上達のために上京、3ヶ月弱後に猛練習が祟って病気になり帰花した。
(3) 昭和3年8月、賢治は凄まじい「アカ狩り」から逃れるために実家に帰って蟄居謹慎していたようだ。
等がそれにあたり、それらについて次の拙著、
(1)『賢治と一緒に暮らした男-千葉恭を尋ねて-』
(2)『羅須地人協会の真実-賢治昭和二年の上京-』
(3)『羅須地人協会の終焉-その真実-』
においてそれぞれの真相を実証的に明らかにしてきた。その結果わかったことは、巷間言われている賢治関連の「現通説」の中には真実でないものが少なからずあるということである。
 そしてそれは、この<露悪女伝説>の場合もまた例外ではないようだ。なぜなら、「聖女のさましてちかづけるもの」とは露以外の人物である可能性が高いこともまずわかったし、関連する証言や資料を私が多少調べてみたところそれらは皆かなり危ういものばかりだったからである。
 そこで、本書ではこの<伝説>について次章以降、可能な限り実証的に考察しながらその真相に迫ってみたい。

 続きへ
前へ 
 〝「聖女の如き高瀬露」の目次〟 へ。
 〝渉猟「本当の賢治」(鈴木守の賢治関連主な著作)〟へ。
  ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

 ある著名な賢治研究者が私(鈴木守)の研究に関して、私の性格がおかしい(偏屈という意味?)から、その研究結果を受け容れがたいと言っているという。まあ、人間的に至らない点が多々あるはずの私だからおかしいかも知れないが、研究内容やその結果と私の性格とは関係がないはずである。
 おかしいと仰るのであれば、そもそも、私の研究は基本的には「仮説検証型」研究ですから、たったこれだけで十分です。私の検証結果に対してこのような反例があると、たった一つの反例を突きつけていただけば、私は素直に引き下がります。間違っていましたと。
 一方で、私は自分の研究結果には多少自信がないわけでもない。それは、石井洋二郎氏が鳴らす、
 あらゆることを疑い、あらゆる情報の真偽を自分の目で確認してみること、必ず一次情報に立ち返って自分の頭と足で検証してみること
という警鐘、つまり研究の基本を常に心掛けているつもりだからである。そしてまたそれは自恃ともなっている。
 そして実際、従前の定説や通説に鑑みれば、荒唐無稽だと言われそうな私の研究結果について、入沢康夫氏や大内秀明氏そして森義真氏からの支持もあるので、なおさらにである。

【新刊案内】
 そのようなことも訴えたいと願って著したのが『このままでいいのですか 『校本宮澤賢治全集』の杜撰』(鈴木 守著、録繙堂出版、1,000円(税込み))

であり、その目次は下掲のとおりである。

 現在、岩手県内の書店で販売されております。
 なお、岩手県外にお住まいの方も含め、本書の購入をご希望の場合は葉書か電話にて、入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金として1,000円分(送料無料)の切手を送って下さい。
            〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守  ☎ 0198-24-9813
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『筑摩書房様へ公開質問状 「... | トップ | 福寿草紀行(3/13、花巻P4) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

濡れ衣を着せられた高瀬露」カテゴリの最新記事