みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

第四章 昭和5年の場合(テキスト形式)

2024-03-16 10:00:00 | 濡れ衣を着せられた高瀬露
第四章 昭和5年の場合
 関徳弥の『昭和五年 短歌日記』発見
 ではここからは、昭和5年に関わることについてである。
鈴木 昭和5年で問題となるのは、関登久也(本名:徳弥)の『昭和五年 短歌日記』だ。
 実は、平成15年7月29日付『岩手日報』の20面にほらこのように〝賢治に結婚話あった〟という見出しの記事が載ったんだ。そしてこのような報道があった訳はと言えば、関徳弥の『昭和五年 短歌日記』が発見されたからだ。
 そしてその報道内容だが、次のようなものだ。
  賢治に結婚話あった
   親せきの日記に記述 北上の古書店が入手
 歌人で宮沢賢治の親せきに当たる関徳弥(一八九九-一九五七年)が、生涯独身を通した賢治の結婚話について記した日記が見つかった。日記を入手した北上市花園町の古書店経営、高橋征穂(まさお)さん(六一)が二十八日、発表した。
  相手は小学校教諭
 関が一九三〇(昭和五)年に書いたとみられる日記に、羅須地人協会の唯一の女性会員で小学校教諭の高瀬露との結婚話の記述があった。盛岡市の賢治研究家、牧野立雄さん(五四)は「(賢治が亡くなる三年前の)昭和五年まで、露との間に結婚話が続いていたことを示す証拠」としている。
 賢治の結婚話は、市販の短歌日記(昭和五年用)に書かれていた。日記に署名などはなかったが、中に昭和六年度版の「年刊歌集」(日本歌人協会編)に収録されている関の短歌が一首つづられており、関の日記と考えられる。
 賢治と露について触れた文章は二カ所。昭和五年十月四日の欄に「夜、高瀬露子(露のこと)氏来宅の際、母来り怒る。露子氏宮沢氏との結婚話。女といふのははかなきもの也」、二日後の六日の欄に「高瀬つゆ子氏来り、宮沢氏より貰ひし書籍といふを頼みゆく」とあった。
 四日の記述は「露が関を訪ねた際、関の義母ヤス(賢治の叔母に当たる)が来て怒った」というもの。賢治の親族が、露のことをよく思っていなかったことが背景にあると推測される。六日の「露が来て賢治からもらった本を預けて行った」との記述について、牧野さんは「二人の関係が断たれたことを意味するのではないか」としている。
<『岩手日報』(平成15年7月29日)20面)より>
吉田 確かにこの新聞報道がなされる以前は、賢治に露とのこんな結婚話があったなどということは知られていなかったし、もちろん露が関徳弥の家に出掛けて行ってこんなやりとりが昭和5年にあった等ということも知られていなかった。
荒木 とほほっ。賢治は昭和3年8月からは実家で病臥するようになったので露との関係は自然消滅と言われていたのに、昭和52年になって「昭和4年露宛書簡下書」が突如「新発見」、今度は平成15年になってまたこんな出来事があったということが発覚したというのか。ちょっと変だな。
鈴木 なっ、そう思うだろ。その上、私はこの記事中の日記の写真を見て『何だこれは?』と目を疑った。よく見てみろ。
荒木 ……いやあ、とりたてて変なこともないと思うが?
鈴木 それも無理ないか、確かにこれだと日記の写真が小さいからな。ならばこっちを見てくれ。これが、同日付の『盛岡タイムス』の場合の同日記の写真(次頁に掲載)だ。こっちならば判るだろ。
吉田 あっ! そ~か、曜日欄の曜日の部分が明らかに消された形跡がある。
荒木 じぇじぇ、特に左側「十月六日」の曜日欄の〝[ ]〟の中などは、消された跡だということが露骨にわがるじゃ。
吉田 よくよく見てみると、『岩手日報』の方の写真も曜日欄は確かに皆消されている。
荒木 この消し方を見ると、「曜日」が誰かの手によって消されたということはもはや明らかだ。
鈴木 そうなんだよ。それは全く予想だにしなかったことで、それに気付いたときには恐ろしささえも覚えたし、絶対にその真相を探らねばならないと心に決めた。
荒木 といってもな…。
鈴木 実は、関徳弥のご子息とは私の恩師を通じての知り合いだったから、お父さんの日記等が北上の『日本現代詩歌文学館』に寄贈されていたことは前々から聞いていたのでまずはそこを
【関徳弥の『昭和五年 短歌日記』の10月5日、6日の日記】

<平成15年7月29日付『盛岡タイムス』より抜粋>
訪ねてみた。そして徳弥の『昭和三年 短歌日記』は見ることができて、その日記の筆跡と今度新たに発見されたと報道された日記の筆跡は私から見ればその崩し書きがそっくりだったので、まずは新発見の日記はやはり徳弥のものに間違いがないということを確信した。
 さて問題は次だ。徳弥の『昭和三年 短歌日記』は『紅玉堂書店』が昭和2年12月に発行したものだったが、この枠組みと新聞に載った日記の枠組みは全く同じだったし、共に徳弥が使った日記であれば、どちらの『短歌日記』も共に『紅玉堂書店』発行のものだろう。しかもこちらの『昭和三年 短歌日記』の曜日の欄には曜日がきれいに印刷されていた。ということは、やはり『昭和五年 短歌日記』の曜日欄の曜日は誰かの手によって消されたことは百%確かとなった。
吉田 となるだろうな…しかしどうして消さねばならなかったのかだ。
荒木 なあに、そりゃ明々白々だべ。
鈴木 なぜ?
荒木 その日記の表紙には『昭和五年』と印刷されているのだろうが、それを使ったのは昭和5年ではないからさ。
吉田 そうか、それ以外に曜日欄の曜日を消す理由はやはり考えられないか…。

『昭和五年 短歌日記』は「昭和6年」用か
鈴木 実は、この平成15年7月29日付『岩手日報』に〝関徳弥の『昭和五年 短歌日記』発見〟という新聞報道があったことを知ったのは、私がしばしばお邪魔している矢巾温泉の古書店『イーハトーブ本の森』の店主高橋征穂氏から聞いたからなんだ。他でもないこの新聞報道の際に「日記を入手した北上市花園町の古書店経営、高橋征穂さんが」と紹介されている高橋さんその人だ。
 そして高橋さんは、徳弥のその『昭和五年 短歌日記』を沼津のU氏に売ったということも教えてくれたのだが、私にとってそこはあまりにも遠くて行けそうもない。そこでまずは北上市の『日本現代詩歌文学館』に行ってみたというわけだ。
荒木 その結果、「関が一九三〇(昭和五)年に書いたとみられる日記」と報道された同日記が、鈴木から見れば筆跡が確かに関徳弥のものであると判った。そして、新発見の日記の曜日欄が消されていたということも確認できた。が、それだけでは曜日欄が消された理由までは知ることなどできなかった。そこで、何はともあれその現物を見るしかないと思ったんだべ。
鈴木 うんその通り。こうなると沼津のU氏を直接訪ねるしかないと思って、高橋氏にお願いしてU氏の住所と電話番号を教えてもらった。直接U氏にお電話をした。U氏には高橋氏から紹介していただいたことを告げながら、直接お邪魔して徳弥の『昭和五年 短歌日記』を見せていただきたいとお願いしたところ快諾していただいた。
◇U氏宅訪問
荒木 それでその訪問結果はどうだった?
鈴木 私は喜び勇んで、JRの切符を買い、宿を予約してその出発の日を首を長くして待っていた。するとその出発の前日、U氏から都合が悪くなったので明日は無理になったとご連絡を頂いた。
荒木 えっ、そおなんだ気の毒に。
鈴木 そこで私は、それでは明後日にお訪ねしますということで承諾を頂き、出発は予定通りの日にした。初日は、実は前々から一度訪れてみたいと思っていた身延町に行って久遠寺の賢治碑を見て、その後韮崎市に行って保阪嘉内のことを調べ回ればいいかと思ったからだ。
 するとその初日(平成25年7月8日)、久遠寺を見終えて身延線に乗って韮崎に向かっていたところへU氏から携帯に電話が入り、明日も仕事の都合で会えなくなったという連絡が入ったのでやむを得ず諦めた。まあその日は韮崎に泊まって、保阪嘉内に関連する場所を訪れたりして幾ばくかを知ることができはしたが、正直泣き泣き花巻に戻った。
吉田 何、またもやか。始めっから会うつもりなんかなかったのじゃないのか、U氏は。
鈴木 それは薄々感じた。そもそもこの「曜日の消去」のについては、日記の持ち主に会って日記の現物を見ればばかなりわかるはずだと私は思っていたから、先の古書店主高橋氏にはその経緯を訊いてみていなかったので、とりあえずはU氏訪問の顚末報告旁々高橋氏を訪ねて、あの新聞に載った日記の曜日が消されているのはなぜだったのでしょうかと訊いてみた。
吉田 その回答は?
鈴木 そのことは気付かなかったし、そのことが当時話題になった記憶もないということだった。
荒木 そこでしつこさがウリの鈴木のことだ、やはりその現物、徳弥の『昭和五年 短歌日記』を見るしかないと再度思ったんだべ。
鈴木 わかるか? そうなんだよな。しかし、年金暮らしの私がまたもや沼津まで行くのはお金もかかるので無理。そこで、U氏にお電話をしてその日記には例えば「元日」の曜日欄は消えているのか、もし消えていれば曜日は何と記載されているのか、せめてそこだけでも教えてもらえないでしょうかと懇願したところ、それではその旨を手紙で連絡して下されば調べてご返事をしますということだった。
吉田 その曜日がどう書いてあるかで、実はその日記が書かれた年が昭和何年であったかがわかると踏んだわけだな。
荒木 それでそれで、元日の曜日欄には何と書いてあったというのだ?
鈴木 ところが待っても待ってもその返事が来ないのさ。私もしつこいとは思ったが、どうしても諦めきれず二ヶ月程経ってから再度そのお願いの手紙を出した。しかしやはり梨の礫。
荒木 そうか、だからこの前もまたその沼津に今度は「大人の休日倶楽部パス」を使って行って来たというわけだ。
鈴木 年金暮らしの私の場合にはそうでもしないと無理。そして、今度は事前には連絡せずに直接U氏のお宅にお邪魔した(平成25年11月26日)。
吉田 どうせ約束してもドタキャンされたのでは意味がないからな。
鈴木 そうなんだ。すると、今度はU氏に会えた。会っただけで、この方はとてもいい人だと直感した。遠いところわざわざ訪ねて来て下さってと仰って、その日記を見せてくれるということで奥の方に一度入って行った。私は再度訪ねて来た甲斐があったと心の内で快哉を叫んだ。
 ところが戻ってきたU氏の返事は、ちょっと事情があって今は見せられないので夕方また連絡して欲しいというものだった。そこで私は宿を取って夕方を待って連絡した。
荒木 じれったいな、それで結局…
鈴木 結論を言えば、見ることが出来なかった。夕方電話をしたところ、本が沢山あってその日記が紛れていてどこにあるか今は不明なので探してみますから、また明日連絡をしてくださいということだった。するとその明くる日の昼前に連絡が入り、探してみたのですがその日記は見つかりませんでしたというものだった。
荒木 なんだ、結局また無駄足だったのか。
鈴木 そうなんだ、一時のぬか喜びに過ぎなかった。
吉田 何かあるんだよ。その裏には深い事情が…。あるいはもしかすると、鈴木は既に要注意人物としてマークされているのかもしれんぞ。
鈴木 実はほぼそうかもしれない。割り切れなさを感じつつ、世界遺産になった富士山を眺めながら私はしょぼくれてそこを後にした。
荒木 ほにほに可哀想に。
鈴木 花巻に戻ってから、再び高橋征穂氏にその報告に行った。高橋氏は非常に訝っていた。「あの日記は○○○万円で売ったものだから、他の本と紛れるようなところに保管などしておくはずがない」、と。
 そこで私は次のように話した。『高橋さんには申し訳ございませんが、どうやら同日記の曜日欄が消されていたのは始めからであり、ついては逆に、同日記は昭和5年のものではないという可能性が高いと私は思っておりますが』と。すると高橋氏は、それはあり得ることだと首肯して下さった。
 だから今後は、
 徳弥の『昭和五年 短歌日記』は実は昭和5年に書かれたものではなく、他の年に徳弥がそれを使って書いた日記である可能性が極めて高いと判断し、次に進むしかない。
と覚悟した。
吉田 〝徳弥の『昭和五年 短歌日記』〟の曜日欄の記載が明らかに人の手で消されていることは間違いないから、それが消されているという事実がまさにあの記述内容は昭和5年のものではないということの証左であり、当然の帰結だろう。
 しかしだ、確かに〝徳弥の『昭和五年 短歌日記』〟の元日の曜日欄等がどうなっているかを知ることによってそれが何年に書かれたものであるかということは特定しやすくなるだろうが、このルートはたぶんその裏に深い事情があると思われるのでこれ以上もう踏み入ることはできんだろう。
 その代わり、調べ方によっては〝徳弥の『昭和五年 短歌日記』〟と言われているその日記が書かれた年を絞り込むことだって可能かもしれないから、これからはこちらのルートで探ってみようじゃないか。勇気が湧いてきたぞ。
◇『昭和五年 短歌日記』は昭和6年に書かれた
鈴木 まず、〝徳弥の『昭和五年 短歌日記』〟は「昭和5年」用として発売された日記であることはまず間違いない。
荒木 ところが曜日欄の曜日が消されているということからは、徳弥はこの日記を「昭和5年」として使ったわけではなく、他の「年」用に使ったということ以外には考えられない。
吉田 それも、「十月六日」の場合などは消したということがありありと判る消し方であり、気付かれないように消そうとしたとは感じられない消し方であることは明白だから、別の企みがあるとも思えない。
荒木 それでは、
 関徳弥の『昭和五年 短歌日記』は「昭和5年」以外の年に書かれた。
という結論でいいんでないべが。
鈴木 じゃあ次は、徳弥はこの日記を何年用として使ったのかを推理し、できればその年を特定することだ。
吉田 まずは、「日記」の性格上「昭和5年」より前に使われたということはあり得ない。一方で、昭和8年以後もあり得ない。賢治は昭和8年の10月にはもはや亡くなってしまっていたからだ。となれば、その可能性は昭和6年か同7年のいずれかでしかない。
 そこで次だ。インターネットで『万年カレンダー』を見てくれ。昭和6年と7年の10月4日~6日の曜日どうなってる?
鈴木 ちょっと待て、ちょっと待て、え~と、
 昭和6年の場合:10月4日(日)、10月5日(月)、10月6日(火)
 昭和7年の場合:10月4日(火)、10月5日(水)、10月6日(木)
だ。
 それから、露は昭和7年遠野の小笠原牧夫と結婚、昭和7年の10月の露は遠野在住、勤務先はもっと釜石よりの上郷村だ。となれば、昭和7年に上郷小學校勤務の露がウィークデイの10月4日~6日の間に花巻の関徳弥の家に2回もやって来るのは常識的に考えて容易なことではない。
 そうそう、荒木は当時の岩手軽便鉄道の時刻表等を調べてくれると言っていたよな。そっちの方はどうだ?
荒木 もちろんだ。ただしそれは昭和5年の「岩手軽便鉄道の
時刻表」(『汽車時間表 第六巻第十號』(日本旅行協會)230pより)によるものだがそれほどの差はなかろう。その時刻表によれば、
・遠野→花巻の本数は一日6本で、遠野始発は 5:30、同終発は 17:55
・花巻→遠野の本数も 同 6本で、花巻始発は 5:40、同終発は 17:27
だ。そして、花巻~遠野間の所要時間は約2時間50分ほど。なお、当時露は上郷小學校に勤めていたということであれば上郷駅から乗ることとなり、
・花巻行き 上郷駅発 10:10、12:35、15:45、17:05
の4本、花巻までの所要時間は約3時間10分ほどだ。
吉田 これで、昭和7年の線はほぼ消えたな。結婚したばかりの露が、平日勤務の上郷小學校から一日たった4本しかなかった軽便鉄道に乗って約3時間ちょっとをかけて花巻にやって来て、新聞報道によれば、10月4日の欄に「夜、高瀬露子(露のこと)氏来宅の際、母来り怒る。云々」ということだから、4日は夜に徳弥の家にやって来たことになる。
荒木 この時刻表によれば、もし昭和7年10月4日(火)に露が遠野からやって来たとなれば、仕事を早退けして、遅くとも上郷駅発17:05の汽車に乗って来た。そうすると露はその日は向小路の実家に泊まるしかない。花巻の終発が17:27だからもう汽車には乗れないからだ。当然、翌日5日(水)も仕事を休むか遅刻の可能性が高く、さらには6日(木)の日も花巻にいたことになるのだから、平日連続3日間も上郷小學校の仕事に差し支えがあった可能性大だ。
鈴木 しかも6日については、「高瀬つゆ子氏来り、宮沢氏より貰ひし書籍といふを頼みゆく」ということだから、もしこのことが昭和7年の出来事であるとするならば、露は結婚した後にわざわざ遠野から花巻にやって来て賢治から貰ったという本を返したということになるが、このようことは常識的にはあり得ない。もし返却するならば結婚する前、昭和7年3月以前にだろうから。吉田の言うとおり昭和7年の線はやはり無理だな。
荒木 こうなると消去法によってということと、昭和6年にはまだ露は花巻にいたということもあるので、この日記は昭和6年に使われたものとならざるを得ない。したがって、
 関徳弥の『昭和五年 短歌日記』は、実は昭和6年に使われた。それゆえ、徳弥は曜日を消して使っていた。
と判断してまず間違いない、でいいべ。
吉田 言い換えれば、
〝徳弥の『昭和五年 短歌日記』〟については、
・10月4日の記述内容は昭和6年10月4日の徳弥の日記、
・10月6日のそれは昭和6年10月6日の徳弥の日記である。
として扱った方が遙かに妥当であるということになりそうだ。
鈴木 さて、我々が考察した限りにおいては〝徳弥の『昭和五年 短歌日記』〟は実は「昭和6年」用として徳弥が使ったものであろうという結論に達したので、こうなれば次の「昭和6年」の場合の検証用資料として再考せねばならないので、検証結果がどうなるかはその時まで保留しておきたい。
 ただしその可能性は少ないことがわかったのだが、この日記が仮に「昭和5年」の日記だとした場合にどうなるかを念のため調べておきたい。つまり、新聞報道された〝徳弥の『昭和五年短歌日記』〟の「10月4日と6日」に書かれている内容が<仮説:高瀬露は聖女だった>の反例となるかを調べてみたい。
 ではまずその日記の記述内容の確認だ。
・10月4日:夜、高瀬露子氏来宅の際、母来り怒る。露子氏宮沢氏との結婚話。女といふのははかなきもの也。
・10月6日:高瀬つゆ子氏来り、宮沢氏より貰ひし書籍といふを頼みゆく。
となっている。ではこの記述内容をどのように解釈し、どう判断するかだ。
荒木 まず10月4日分については、4日の夜徳弥の家に、花巻高等女学校で同級生であったナヲ(徳弥の妻)を訪ねて露がやって来たが、その際に徳弥の義母ヤス(ナヲの母、賢治の叔母)がやって来て怒った。それは露と賢治の結婚話についてであった。そしてその様子を見ていた徳弥は「女といふのははかなきもの也」と感じた、という解釈でどうだ。
吉田 そんなところだろうな。ただ問題はそのことによって〈仮説:高瀬露は聖女だった〉が崩れるかだが、それはなかろう。この記述内容だけで露が悪女にされる理由はないからだ。
荒木 とはいえ、ヤスが怒ったというんだろう。
吉田 おそらくそれは事実だろうが、賢治には何ら非はなくて露一人だけに非があるから怒った、ということまではこの日記の記述内容が保証しているわけではない。単に「露と賢治の結婚話」について怒ったということでしかない。こんな中身のはっきりしていない内容では検証などできない。
鈴木 では、「女といふははかなきもの也」についてはどうだ。
吉田 これだけでは徳弥が誰に対してそう感じたのかは確定できないだろう。それは露かもしれないし、ヤスかもしれないし、ナヲだったのかもしれない、はたまた女性一般かもしれない。したがってこんな曖昧なものであれば検証以前。
鈴木 となれば、10月4日の記述内容は<仮説:高瀬露は聖女だった>の反例とはならないということでいいな。
荒木 一方の10月6日については、内容的にはっきりしているから解釈で悩むことはない。こちらの方は、露が翌々日の6日また徳弥の家にやって来て、賢治から貰ったという書籍を返してほしいとナヲに頼んで置いて帰って行ったという解釈以外にないだろう。
吉田 前々日に結婚話があったということだから、露はけじめを着けるために以前に賢治から貰っていた本を返したとも考えられるので、露のそうした誠実ともとれる行為は〈仮説:高瀬露は聖女だった〉を裏付けこそすれ、その反例とならないこともまた明らか。
荒木 あっそうか、この頃既に露は小笠原牧夫との結婚を決めていたのか。
吉田 それはあり得るが、露と牧夫とが結婚したのは昭和7年の3月頃だから、ちょっとな。時期的なことを考えれば昭和5年の時点でそんな先のことを予見して本を返したということはなかろう。
荒木 わがった、その点から言っても逆にこの〝徳弥の『昭和五年 短歌日記』〟は実は「昭和6年」に書かれたものだったという可能性が大であると言えるのだ。
吉田 結局、〝関徳弥の『昭和五年 短歌日記』〟が平成15年に新たに見つかったからといって<仮説:高瀬露は聖女だった>を棄却する必要はないということだ。
鈴木 なお、「昭和5年」に関してこの<仮説>の反例となりそうな証言や資料は他に知られていないから、
「昭和5年」の場合も<仮説:高瀬露は聖女だった>は検証に耐えた。
ということだ。
荒木 やった! 今回もこの<仮説>を棄却する必要はないということになる。いやあ嬉しいな。
 鈴木は当初「昭和5年」は難題だと言っていたから、もしかするとこの<仮説>の反例が出て来て、今まで検証に耐え続けてきたこの<仮説>を棄却せねばならんかもしれぬとちょっと不安があった。しかしその結果は、少なくとも「昭和6年~昭和7年」を除いてはこの<仮説>は成り立つということだ。この調子だともしかすると、この<仮説>は最後まで検証に耐え続けてくれるかもしれん。
鈴木 ご免ご免、私が「難題」だと言ったのは検証が難題だというのではなくて、『短歌日記』の「曜日欄の曜日が消されている」というおかしなことがあるという意味でのことだったのだ、言い方がまずかったな…。

 続きへ
前へ 
 〝「聖女の如き高瀬露」の目次〟 へ。
 〝渉猟「本当の賢治」(鈴木守の賢治関連主な著作)〟へ。
  ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

 ある著名な賢治研究者が私(鈴木守)の研究に関して、私の性格がおかしい(偏屈という意味?)から、その研究結果を受け容れがたいと言っているという。まあ、人間的に至らない点が多々あるはずの私だからおかしいかも知れないが、研究内容やその結果と私の性格とは関係がないはずである。
 おかしいと仰るのであれば、そもそも、私の研究は基本的には「仮説検証型」研究ですから、たったこれだけで十分です。私の検証結果に対してこのような反例があると、たった一つの反例を突きつけていただけば、私は素直に引き下がります。間違っていましたと。
 一方で、私は自分の研究結果には多少自信がないわけでもない。それは、石井洋二郎氏が鳴らす、
 あらゆることを疑い、あらゆる情報の真偽を自分の目で確認してみること、必ず一次情報に立ち返って自分の頭と足で検証してみること
という警鐘、つまり研究の基本を常に心掛けているつもりだからである。そしてまたそれは自恃ともなっている。
 そして実際、従前の定説や通説に鑑みれば、荒唐無稽だと言われそうな私の研究結果について、入沢康夫氏や大内秀明氏そして森義真氏からの支持もあるので、なおさらにである。

【新刊案内】
 そのようなことも訴えたいと願って著したのが『このままでいいのですか 『校本宮澤賢治全集』の杜撰』(鈴木 守著、録繙堂出版、1,000円(税込み))

であり、その目次は下掲のとおりである。

 現在、岩手県内の書店で販売されております。
 なお、岩手県外にお住まいの方も含め、本書の購入をご希望の場合は葉書か電話にて、入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金として1,000円分(送料無料)の切手を送って下さい。
            〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守  ☎ 0198-24-9813
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第三章 昭和4年の場合(テキ... | トップ | 第五章 昭和6年の場合(テキ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

濡れ衣を着せられた高瀬露」カテゴリの最新記事