世界雑感☆新しい世界は日本から始まる☆

世界の激動を感じつつ、日本経済への応援メッセージを徒然に綴るページです。
ご訪問ありがとうございます。

【「日本本位制」の効力は、米支援目的の?日銀現行金融政策で弱まった】米「不動産本位制」が暗示すること⑥

2023-10-15 21:09:41 | アメリカ
前回からの続き)

 以前から指摘のとおり、日銀の現行金融政策「異次元緩和」(長短金利操作付き量的質的金融緩和)の「本当の目的」は「アメリカ支援」になるわけですが、本稿の文脈に沿っていうと、これ、その前から始まっていたドルの「不動産本位制」(土地本位制)を下支えする意図で行われてきた、といえます。つまり、アメリカ・・・のFRB(中銀)としては、リーマン・ショック直後から続けていた超緩和的な金融政策の「副作用」(って、本当は[不動産インフレを喚起する]本来の作用?)であるインフレを抑えるべき立場から、金融引き締め(量的緩和[QE]の手仕舞い→利上げ)に向かわざるを得ないところ、そうなると「金利」が上昇し、不動産(や株やジャンク債などのリスク資産の)価額に下押し圧力がかかって、上記「不動産本位制」が崩壊しかねません。そこでFRBに代わって日銀がそれらの投資用元金としての超低金利マネーの市中供給役を担う・・・べく上記政策を行う、といった具合です。

 他方、それによって、同政策誘導的に日米金利差の拡大が促されること等により、為替レートの円安ドル高が進んだことはご存じの、そして本ブログのあちこちで綴ってきたとおりです。この点、前述の「日本本位制」の観点からはけっして望ましいこととはいえません。なぜなら、そのねらいの「その1」である、日本にドル・米国債を買わせること、が以下のように思惑どおりに進まなくなってしまうためです・・・

 先述のように、これらの多くを買ったのは、円売りドル買い為替介入をした日本政府ですが、それは円高ドル安進行の局面で円高リスクを大義名分にできた(?)からでした。ところが「異次元…」開始から現在に至る為替環境は、その真逆の円安モード。となると政府にこれらを買う―――同介入をする―――理屈はなくなります。かといって、わが国の民間投資家には、前述のように為替リスクがあることなどから、対円でのドルの値上がりもあって、ドル資産の購入増は期待できません・・・

 そこで政府は、身内・・・ともいうべき?政府系金融機関である「ゆうちょ銀行」(預入限度額の引き上げ)や公的年金基金(運用資産に占める外債の割合の拡大等)に、自身が買えない分、ドル・米国債をいっそう購入させようとしてきました(?)。しかし、結果としてこれらが上記ねらい「その1」の達成に十分に寄与できなかったのは、こちらの記事に書いた事実から明らかでしょう。それだけ日本のドル資産購入力、つまり「日本本位制」の効力が落ちてしまったということです・・・って上記政策的な円安で

 そうこうする間もアメリカは経常赤字&財政赤字を膨張させ続けました。わが国の支えがこうして弱まるなか、これらを埋めるべきマネーは、やはり不動産に裏付けるしかないはずです。かくしてアメリカはいっそう「不動産本位制」への依存度、つまりはインフレ(実質マイナス金利)に対する受容度を高めてしまいました。それによって、かの国では、不動産を持つ者(インフレ的な金融環境でメリットを得る者)と同持たざる者(同害悪を受ける者)との「分断」がさらに拡がり、やがて・・・となっていくほかないでしょう・・・

 とまあ、このあたりも何度も書いていますが、「日本」(および円)という「アンカー」が弱まるとこうなるよ、ってことですねアメリカは。そして、そのことこそ(おそらくは、意図せざる、だろうが?)日銀上記政策の「本当に本当の目的」---かの国にインフレを自ら起こさせて自壊に導くこと---が目指すところなのでしょうね・・・(?)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  【「日本本位制」はよほどの... | トップ | 【いまや日本が抱えるドル債... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アメリカ」カテゴリの最新記事