goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

維新を想う

2019-03-25 12:42:42 | 日記・エッセイ・コラム
いよいよ選挙の火蓋が切られた。
統一地方選挙である。
なかでも大阪が面白い。
私は関西在住ではあるが大阪府民ではない。
でも面白いのだ。
非常に興味がある。
東京の人等はあまり関心がなさそうだ。
日本に与える影響は大きいと思うのに。
だからこそ注目してるのだ。
・・・・・
注目してるのは議員の選挙ではない。
知事と市長の選挙である。
ともに現職の知事と市長を入れ替えて戦うという、
それだけを見れば意味不明なのだが、
府市統合の都構想を前に進めるため、
敢えて戦うということである。
都構想が思うように進まないことに対する、
大阪維新の会の決断であり、
巷では暴挙とも言われるが、
つまりは政治家の覚悟です。
まあ覚悟に至る経緯は色々あるようだ。
詳しくは知らないが。
・・・・・
府市統合に賛否があるのは当然だ。
にしても一府県の地方行政(政治)のことである。
賛否どちらにしても話し合いで何とかならないのか。
住民のためを真剣に考えて議論すればいいのに。
まともな議論がなさすぎである。
というか議論では決められないのだろう。
利権が複雑にからんで。
だからである。
明治維新を思うのです。
これは一地方の問題ではない、日本全体の問題であった。
ひいては世界(史)的問題でもあったのだ。
私は長らく疑問でした。
なぜこんなことができたのか、と。
60を超える国とそこに300もの藩があったのだ。
それを廃止したのだ。
所謂廃藩置県である。
と同時に、貴族や武士を無くした。
それを支配階層である(貴族と)武士が率先して行ったのです。
わずか10年ほどで。
このような利権構造の大改変はどうにも考えられない。
今般の都構想の泥仕合を見ていれば尚更だ。
普通なら革命となるだろう。
それを改革(つまり継続)としてなしたのだ。
欧米に列する近代化に成功したことは勿論凄いことだが、
この社会構造の大転換こそ偉業である。
これがなぜできたのか、私には長い間疑問であった。
今も分かったとは言い切れない。
でも何となく分かったような気になっている。
まあ薄々ですが。
・・・・・
それは天皇が在ればこそです。
ゆうに千年を超えて存在している天皇が在ればこそです。
天皇は自らを護らない。
天皇は命を懸けて守る者達によって護られる。
それは決して表に出ない。
その力が働いたのだろう。
もとより君民一体である。
君を護るとは国を護ることに如かず。
逆もまた真だが。
しかしてである。
継続するには継続するという理由があるのです。
でもその実体実相はよく分からない。
私ごときに分かることはないだろう。
そこはまあ気にしない。
日本が日本として在ればそれでいい。
うん!

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。