創価学会の信仰に功徳はあるか?

コメントする人は「01.創価学会の信仰に功徳はあるか?を書く前に」を読んでね。

56.広宣流布で平和な世の中に?嘘にきまってるだろ。

2006年03月25日 13時32分31秒 | 創価学会
『簡単な構図』
広宣流布が達成出来れば、平和な世の中になる

いいかげんにしろ。イラク戦争を止められなかったじゃないか?

教科書無償配布で嘘をつき、イラク戦争でアメリカに騙されたとはいえ、自民党と一緒になって、言いなりになった公明党。一体何処が平和と福祉の党なんだ?

それだけじゃない、創価は中国をものすごく重要視して一切批判しない。
創価全体として池田大作氏の過去の日中友好条約提言の栄光が忘れられないので、どうしても「親、中国」になる。提言、「親、中国」これ自体はいいことだと思う。だが同時に批判も出来ないといけない。

【超入門】チベット問題って何?
中国のチベット侵略年表
イラク戦争を止められなかった公明党をもってして一体、何が平和といえるのか?

むしろイスラム、キリスト、ヒンズー教などの宗教対立を心配した方が良いだろう。
これからは大きな国や先進国では戦争は起こりにくい。金がかかるからだ。じゃあ、貧しい国や後進国、こう言った所では、むしろ紛争、テロなどは起こりやすくなっている。紛争やテロを起こしても意味があるから起こる。ここ最近のアフガンのタリバン政権などが証拠。武力で政治が成り立ってしまう場合(意味)がある。

(そんな事をするよりも、法律や経済で戦争をしたほうが得。東シナ海の中国でも必死に資源を発掘していたり、過去のアメリカがスーパー301法律や日本への規制緩和要求、様々な経済圧力や法律で日本へのプレッシャーをしているのは皆さんがご存じの通り。)

今後も創価はお金の力をきっかけに友好であったり、支配だったり色々するんだろうな。

池田大作氏の提言で平和になったという実例を出してほしい。
平和なんて誰でも望んでいるので創価以外、9割の人々の力を無視しているんじゃ無いだろうか?まるで創価学会しか平和を望んでいない、平和行動がない、という言いぐさだ。

但し、一言だけ付け加えておく。'91年の時、PKOの時に婦人部の皆さんが凄く反対したのを私は知っています。私がいた支部が偶々そうだったのかもしれませんが。
その時に創価学会としても公明党としても平和の道を歩めなかったことが最大の失敗だった気がします。選挙が一体どれだけの婦人部の貢献に支えられているか?それを考えれば、当たり前の事でした。入信したばかりで私自身、疑問を持ちながら、公明党、創価学会と言うだけで信用し、強く反対出来なかったのは残念です。
 (但し、自衛隊には私はもう少し権限を与えても良いとは思います。自衛権の拡大という意味です。今の法律だと自衛隊員のひとは反撃すると犯罪者になる場合があります。(笑)これは話が大きく逸れるのでまた別途に書くかもしれません。)

PS.ネットでもバトルや喧嘩なんてどこにでもありますが、仲裁するならともかく、馬鹿にしたり、煽ったりする人、宗教、って平和志向って言えるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする