1969〜2025年_公明党得票数【重要】採番なし - 創価学会の信仰に功徳はあるか?
更新した。
●比例区
2022年 6,181,431 11.66%
2025年 5,210,569 8.8%
2022年から25年で97万票減った。もし今回490万から460万票まで下落したならアンチ創価公明からみて普通の下落。今回は老人創価員が多い中でよく取ったのでは?
過去の公明得票数を見ると1986年の743万から1989年の609万票と134万票も減らした選挙結果があった。
参院選で500万票台となるのは1965年の509万と1971年の562万票以来。
前回の2024年衆院選挙は596万だった。
自民党が大きく減ったので公明票の殆どが創価員の得票で、近年は外部票が激減し殆どないのでは?
創価員が250万票で外部票が250万票とかあり得るか?
例えば活動家婦人部が250万人いて一人一票外部票を取れていたら外部票が250万票あることになる。そんなわけないだろう。
Z票も実際は1/10とか1/50が実数なのでは?
創価員全員が自分たちが嫌われている現実をもっと自覚し反省し、子供や孫、頼んだ友人に謝罪した方がいい。もちろん日蓮正宗関係者にも。
●比例票推移
Xユーザーのナオトラさん: 「比例票推移 左24年衆院選 右25年参院選 自民1458→1273 ↓185 立民1156→736 ↓420 国民617→757 ↑140 公明596→513 ↓83 維新510→434 ↓76 れいわ380→385 ↑5 共産336→284 ↓52 参政187→738 ↑551 保守114→296 ↑182 社民93→120 ↑27 立憲の大敗じゃね? 公明と共産のジリ貧だな」 / Twitter
●選挙区
公明党、参院選選挙区で18年ぶり落選 斉藤代表「自公連立が基本」 - 日本経済新聞
創価員の多い大都市圏である埼玉、神奈川、愛知の3選挙区で落選し、公明が3選挙区で落選したのは2007年以来18年ぶり。
自民党が大きく減ったので公明党の埼玉、神奈川、愛知の3選挙区は殆どが創価員の得票で、外部票の割合が激減したのでは?この辺りが外部票を獲得する選挙活動の限界ではないか?
公明党は選挙前に不用意発言しなかった。
不祥事を起こさなかった。
政策においては自民党追従で何もせずマスコミやネットの話題の中心にならなかった。
だから大きく減らした自民党に比べ、公明党比例区で97万票減少で済んだのではないか?
立憲民主党は22議席から21議席へ。(▲1議席)
立憲民主党は「非自民」の受け皿にならなかったが、私はもっと減らすと思っていた。
特に関西圏では電気代が40%も上がったとか。関西圏で自民公明維新はもっと減らすと思っていた。
10年くらい前から地方の子供を都会の大学に行かせる経済力を親が失っていると言われているのに。
全体的に選挙に行かない人がまだまだ多い印象だ。
●年代別
Xユーザーの徒然研究室✍🏻さん: 「参院選出口調査から年代別投票先をバンプチャート風に視覚化しまいた。20代以下では国民民主党が、30-40代では参政党がトップとなっています。ここに人口や投票率が加わって民意が形成されますが、大きな構造変化が進んでいて、それを牽引しているのは10-40代の投票行動というように見えます✍️ https://t.co/crOpv7UlpK」 / Twitter

公明党も自民に合わせて三連敗したが、公明票が大きく減少するのは5、6年後から10年後くらいの間ではないか?
Xユーザーの夏樹蒼依さん: 「北日本はいったい何を考えているんだ… すでに自治区なのか… https://t.co/uMqj5zjEXu」 / Twitter

Xユーザーのabtkさん: 「@natsuki_aoi123 マジレスすると、東北は ・老人が多い ・自民嫌い ・これまで自民以外の選択肢が立憲か共産しか無かったため、立憲を惰性で選んでいる ・ネットを使えない、テレビ新聞が情報源の老人が多く参政党の良さ(マスコミの酷さ)が伝わらなかった あたりが影響していると思います 次の衆院選はチャンスかと」 / Twitter
Xユーザーのぼやきぼやきさん: 「@abetaku29 @natsuki_aoi123 東北の老人たちよ…。 自民党がいやだから、立憲に入れるっていう、その神経が理解できない。自分で情報をとろうとせず惰性で選ぶことの愚かさ…。オールドメディア信者のままだと、日本🇯🇵を滅ぼすぞ…!」 / Twitter
Xユーザーの田母神俊雄さん: 「参議院選は自公が過半数を失い、参政党が大幅に伸び2桁の議員を確保することになった。自民党は憲法改正も国家の自立も出来ず、経済は衰退、拉致問題は未解決、自虐史観教育は放置、LGBT法案を通すなど偽装保守の政党になったしまった。保守派の日本国民の票が参政党に移動したのだ。自民党では日本を取り戻すことは無理だ。今回の自公の大敗は日本再興の始まりかもしれない。」 / Twitter
--
更新した。
●比例区
2022年 6,181,431 11.66%
2025年 5,210,569 8.8%
2022年から25年で97万票減った。もし今回490万から460万票まで下落したならアンチ創価公明からみて普通の下落。今回は老人創価員が多い中でよく取ったのでは?
過去の公明得票数を見ると1986年の743万から1989年の609万票と134万票も減らした選挙結果があった。
参院選で500万票台となるのは1965年の509万と1971年の562万票以来。
前回の2024年衆院選挙は596万だった。
自民党が大きく減ったので公明票の殆どが創価員の得票で、近年は外部票が激減し殆どないのでは?
創価員が250万票で外部票が250万票とかあり得るか?
例えば活動家婦人部が250万人いて一人一票外部票を取れていたら外部票が250万票あることになる。そんなわけないだろう。
Z票も実際は1/10とか1/50が実数なのでは?
創価員全員が自分たちが嫌われている現実をもっと自覚し反省し、子供や孫、頼んだ友人に謝罪した方がいい。もちろん日蓮正宗関係者にも。
●比例票推移
Xユーザーのナオトラさん: 「比例票推移 左24年衆院選 右25年参院選 自民1458→1273 ↓185 立民1156→736 ↓420 国民617→757 ↑140 公明596→513 ↓83 維新510→434 ↓76 れいわ380→385 ↑5 共産336→284 ↓52 参政187→738 ↑551 保守114→296 ↑182 社民93→120 ↑27 立憲の大敗じゃね? 公明と共産のジリ貧だな」 / Twitter
●選挙区
公明党、参院選選挙区で18年ぶり落選 斉藤代表「自公連立が基本」 - 日本経済新聞
創価員の多い大都市圏である埼玉、神奈川、愛知の3選挙区で落選し、公明が3選挙区で落選したのは2007年以来18年ぶり。
自民党が大きく減ったので公明党の埼玉、神奈川、愛知の3選挙区は殆どが創価員の得票で、外部票の割合が激減したのでは?この辺りが外部票を獲得する選挙活動の限界ではないか?
公明党は選挙前に不用意発言しなかった。
不祥事を起こさなかった。
政策においては自民党追従で何もせずマスコミやネットの話題の中心にならなかった。
だから大きく減らした自民党に比べ、公明党比例区で97万票減少で済んだのではないか?
立憲民主党は22議席から21議席へ。(▲1議席)
立憲民主党は「非自民」の受け皿にならなかったが、私はもっと減らすと思っていた。
特に関西圏では電気代が40%も上がったとか。関西圏で自民公明維新はもっと減らすと思っていた。
10年くらい前から地方の子供を都会の大学に行かせる経済力を親が失っていると言われているのに。
全体的に選挙に行かない人がまだまだ多い印象だ。
●年代別
Xユーザーの徒然研究室✍🏻さん: 「参院選出口調査から年代別投票先をバンプチャート風に視覚化しまいた。20代以下では国民民主党が、30-40代では参政党がトップとなっています。ここに人口や投票率が加わって民意が形成されますが、大きな構造変化が進んでいて、それを牽引しているのは10-40代の投票行動というように見えます✍️ https://t.co/crOpv7UlpK」 / Twitter

公明党も自民に合わせて三連敗したが、公明票が大きく減少するのは5、6年後から10年後くらいの間ではないか?
Xユーザーの夏樹蒼依さん: 「北日本はいったい何を考えているんだ… すでに自治区なのか… https://t.co/uMqj5zjEXu」 / Twitter

Xユーザーのabtkさん: 「@natsuki_aoi123 マジレスすると、東北は ・老人が多い ・自民嫌い ・これまで自民以外の選択肢が立憲か共産しか無かったため、立憲を惰性で選んでいる ・ネットを使えない、テレビ新聞が情報源の老人が多く参政党の良さ(マスコミの酷さ)が伝わらなかった あたりが影響していると思います 次の衆院選はチャンスかと」 / Twitter
Xユーザーのぼやきぼやきさん: 「@abetaku29 @natsuki_aoi123 東北の老人たちよ…。 自民党がいやだから、立憲に入れるっていう、その神経が理解できない。自分で情報をとろうとせず惰性で選ぶことの愚かさ…。オールドメディア信者のままだと、日本🇯🇵を滅ぼすぞ…!」 / Twitter
Xユーザーの田母神俊雄さん: 「参議院選は自公が過半数を失い、参政党が大幅に伸び2桁の議員を確保することになった。自民党は憲法改正も国家の自立も出来ず、経済は衰退、拉致問題は未解決、自虐史観教育は放置、LGBT法案を通すなど偽装保守の政党になったしまった。保守派の日本国民の票が参政党に移動したのだ。自民党では日本を取り戻すことは無理だ。今回の自公の大敗は日本再興の始まりかもしれない。」 / Twitter
--