analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

DP-80その3

2017-08-23 00:15:08 | DP-80

仕事終わって夜中、じっくり聞く。

一発目から音の佇まいがなんか違う。

ずいぶん線の細い、いわばトランジスタアンプのような音?

でも、でもSNが良くなったと思う。高音はシャリシャリと無機っぽいが、まあ、これは様子見だ。時間が経てば変わると思う。

空気感ではなく、空間感、楽器の前後感が良くなった。SNが良くなり、各楽器の音色の純度が上がったか。まだヒリヒリ感は出てないが、腫れ物に触るような感じが出た。

初、低音が無いと思ってたが、出てるには出てる。バランスは末広がりではなく高音寄りだが。音色は電気的だ。シンセサイザのような金属感がする。クラシックを聴いたとき、この音に耐えられるか。

 

 

 

大理石キャビに取付ける時、ガタが有った。タンテのフレームの上下(奥と手前)を押しても動かないが、左右を押すとガタが有る。DP7000はハネナイトのゴムで浮かしてたが、その所為でSNが悪くなってたかもしれない。今回は直かだ。ガタは何とかしたい。

大理石のキャビネットとのデザインはいまいちだ。まあ、大理石の表面には何か皮シートでも張って表面の音の反射を何とか抑えたいと考える。

 

 

このタンテ、レコードを回してクリーナーを使ってモーターに負荷を与えるとみーんと音がする。離せばなくなる。

 

 

電源スイッチが独立して無いと、何か不安だ。スタートが電源入りを兼ねている。

 

DP7000

安定感のある音。だが、抑え付けられた感じもする。

 

DP6000

残念だが所有したことは無い。

 

DP5000

個体が古いせいか、やや危なっかしい、不安感の付き纏う(不安定)な音。

 

DP3000

成程伸びやかな音。余韻も棚引く。中古で沢山出てる(当時沢山売れた)というのも納得。

DP5000にそっくりな音。

 

DP-80

レコードからCDにしたような感じ。SN感は良い。音はDP7000より良いと思う。

 

 

以前マイクロのBL-71とDP7000をじっくり聞き比べて、そんなに差は感じられなかったので、もしかしてDP-80、凄いのか?二重タンテってそんなに効果あるのか?そういえばDP3000の伸びやかさはタンテ(円盤)の音と感じたことが有った。DP3000もDP7000も音は、タンテを指で弾いた音に近いと思った。


コメント    この記事についてブログを書く
« DP-80その2 | トップ | DP-80その4 »

コメントを投稿