analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

CfD‐7.3の音

2020-04-05 18:05:35 | CfD-4 (オートバランス)

プリの音というかシステムの音になるのだが、ここはプリを変えたことによっての音についてになる。

まず音出しして気が付いたのは、SNが良くなった。「あれ?静かになった」

そして気が付いたのは横の広がり。NFB5dBの時は横の広がりが少なくなった。これが自然になった。

高域は少し強め。シャリシャリが結構でてきた。まあ、今まではかなりハイ落ちだったかもしれないのでそう聴こえるのかもしれない。

一個一個の音はこれは輪郭がはっきりしてる。NON NFBはにじんで隣の音と重なってる感じだが、今は一個一個の音が別個・分離だ。それなのでその間の空間が透明になった感じになる。

以上は良くなった点。

 

音色なのだが、これが問題。トランジスタアンプの様になった。レコードとというよりもCDの様だ。全体にパリッとしてる。オーディオ的には良くなったが、真空管アンプらしさが後退した。じゃあトランジスタアンプが良いのか?というとそうではなく、トランジスタアンプで気になる音色のきつさ、ヴァイオリンのつるんとした質感は無い。

 

 

先日上げたブログで音が激変したと書いた。

https://blog.goo.ne.jp/soruboseinn/e/e17ef6a11b3bac0d18efef8ede5dd265

終端抵抗を外したらアンプを変えたような変わりようだった。

ただ、NFBを5dBにすると音が人工的になる感じはあった。シンセの曲を掛けるといまいちだった。

 

今回アースを追加して音がまた変わった。今回はアンプは変わらず性能が上がった感じだ。

低音もまとまりが良くなった。

できれば、音色がNON NFBのような生き生きとした感じが欲しい。これについてはだいぶ良くなった。今のでダメなわけじゃないが、「欲」だ。

NON NFBのアンプで性能を上げるのは難しいと思うが、今のNFBアンプで音色をつけるのは出来るのではないかと思う。補正のコンデンサーをSEコンデンサーにする、NFB抵抗をVRから固定抵抗にする。なんだ、結構やることあるな。NFBをもう少し下げてもいいだろう。

 

ED様にアドバイス頂いて思い出したが、NFBはOPTの二次側にアースを取らないと安定に掛からない、というのがあったはず。今は10dB掛けても普通に聴ける。

今は安定なためか、アンプが破裂するとかスピーカーが飛ぶとかいう不安感が無くなった。不思議なもんだ。


コメント    この記事についてブログを書く
« CfD‐7.3 NFBその9... | トップ | CfD‐7.3 NFBその1... »

コメントを投稿