analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

現在の音7

2017-01-08 23:11:46 | システム

プリのハムが取れたらオーディオを聴く気にならなくなった。倦怠期?朝、ちょっと鳴らしたら良い音してたので夜聴き直した。良いのは良いが、なんかいまいち。原因は、音量とファンヒーター。ファンヒーターを切ったら繊細な音が出てきた。

音量に関してはちと考えてることが有る。音場。フェア等で聴く高級スピーカーは音場が実在と同じ感じ。ジェームズさんのエヴェレスト。ドイツのアヴァンギャルド。これらに比べうちのDS3000は音場がデフォルメされてる。これは真空管アンプでは無理かな?とも思った。幸い(?)外は雨。少し音量を上げた。そうしたら音場が広がった。上記スピーカーほどではないが、片鱗は見せてくれたと思う。よしよし。真空管では無理かな~?記憶を巡らせたら、大西という人が真空管オーディオフェアで4345か4312を真空管で鳴らしてた。

うちのシステムは、音場はあくまでイメージだ。目をつむって想像してる。目を開いて現実に戻るとデフォルメされた音場が広がっている。音量を上げなくてももう少し大きくできないか?これは難しいかも。トランスは音場を狭めると思う。これを最近は多用してるからだ。

そういえばMMカートリッジはMCより音場が広い。この辺、(トランスを使いながら音場を広げるのは)私には難しいと思う。

コメント