石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

ヘアドライヤーによる事故~~~NITE製品安全PSマガジンより

2018-04-13 12:37:00 | 日記
PSマガジン(製品安全情報メールマガジン)VOL.306

NITE(ナイト)独立行政法人製品評価技術基盤機構が
製品安全情報を第2・4火曜日発行しています。

身近なヘアドライヤーによる事故の記事を紹介します。

事例1
 ヘアドライヤーを使用中、電源コードが破損し、火花が出て髪の毛が焦げた

→製品の電源コードがねじれていました。
 取扱い説明書には、「コードがよじれたままでは使わない。ショートして火花がでることがある」と記載されていた。


注意事項
 ヘアドライヤーの電源コードがねじれたままで使用しない。
 電源コードが断線して火花が出て、火傷をおったり衣服が焦げる恐れがあります!



事例2
 ヘアドライヤーのスイッチを入れたが作動しなかっため、コードを束ねて壁にかけていたところ
 背品から発煙し、製品及び周辺を破損する火災が発生した

→事故前日、電源が切れたり入ったりする異常があった。
 故障に気が付いていたが、スイッチを入れた状態で電源プラグをコンセントに節毒したまま放置したため
 故障個所で異常発熱が生じ出火に至ったと考えられる。
 取扱説明書には、「使用後は必ず電源プラグをコンセントから抜く」
「風が出たりで出なかったりするときは使用を中止する」と記載されいた。


注意事項
 風が出ない、電源の入り切りが不安定であるなど、異常があった時は使用を中止する。
 使用後はスイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜く。
 再使用される際には、必ずメーカー等に相談して点検を受けるようにしてください。



事例3
 ヘアドライヤーを使用中、髪の毛が焦げた

→送風モーター軸に抜けた髪の毛が多量に絡みつき、風量が低下し温風温度が高くなっていたことと
 ノズルを取り付けず使用していたことから、温風吹出口に髪の毛を近づけすぎて髪の毛がこげたと考えられる。
 取扱説明書には、「吸入口・吹出口をふさがない」「吸入口・吹出口から異物などを入れない」と記載されていた。


注意事項
 ヘアドライヤーを保管する際は、吸入口・吸出口に髪の毛やほこりなどの細かなゴミが入らないように
 製品及び製品の周囲はきれいに保ち、こまめに掃除をしてください。
 ゴミなどの異物が入ると異常加熱して発火する恐れがあります。



NITEでは2018年3月23日に「春から新生活!!~電子レンジ、ヘアドライヤー、洗濯機、
身近な家電の使い方に注意~」をプレスリリースしています

https//www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2017fy/prs180323.html


*************************************************

日常よく使うヘアドライヤーですが、家電製品の中では不注意による事故が非常に多い製品だそうです。
取扱説明書には、きちんと説明されているそですが、
事例のような経験ありませんか?

安全で安心な暮らしのためには、製品事故を防ぐことも必要です!
取扱説明書をよく読み、正しく使用することが大切なんです。

でもね、わかっているけど
長い説明書を読むのはとても面倒だし・・・

せめてこの3つは実践したいものです!
ヘアドライヤーに電源コードをぐるぐるまきにしない。
ゴミはこまめにとる。
使っていないときは電源プラグをコンセントからはずす!

****************************************************






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悪質商法にだまされるものか」出前講座行ってきました!

2018-04-12 12:56:26 | 日記
平成30年4月11日(水)14:40~15:20
輪島市ふれあい健康センター 1階検診ホール
輪島市食生活改善推進協議会輪島支部 40名

草の根講師(2名)として出前講座を行いました。


内容は
 1.おにぎり契約クイズ
    契約成立時はいつ? 口約束でも契約になる!

 2.ロールプレイング「押し買い」
    加茂子さんと業者は会場の方が演じました

 3.「押し買い」への対策法
    クーリング・オフも含め説明

 4.悪質業者にまけんぞうすごろく
    5グループに分かれ、2つのサイコロをふって楽しみました
    悪質商法の手口から対策まで楽しんで学ぶことができます

 5.替え歌「クーリング・オフの歌」
    自分たちで考えた替え歌です。
    「うさぎとかめ」のメロディーでみんなで合唱しました!

 6.まとめ
    「伝える」「気づく」「つなぐ」
    少しでもおかしいなと思ったら、その場で契約せずに、相談を!!
    消費者ホットライン 188(イヤヤ)へ!

********************************************

能登半島の先にある輪島市。
食生活改善推進協議会の総会の後にさせていただきました。
楽しく学べたと言っていただいたので嬉しかったです。
楽しく進めるよう協力していただいた食改の皆さんに感謝です。

「押し買い」について会場から聞き取りをしましたが
10名以上の方が手をあげ経験したとのことでした。
とてもタイムリーな話題だったためか真剣に聞いてもらうことができたようです。

すごろくはサイコロ2つだったのであっという間に赤グループがゴールしました。
悪質商法に対して「さて、あなたはどうする?」とおみくじを引いてもらう。
その結果により進んだり、戻ったりします。
「ある、ある」といいながら、参加してもらうことができやりやすかったです。

また、道中満開の桜をたくさん見ることもでき出前講座に行けて良かったです。


***********************************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の安全を守る~~~平成30年石川県食品衛生監視指導計画より

2018-04-10 14:45:39 | 日記
食品衛生法第22条にもとづく「食品衛生に関する監視又は指導の実施に関する指針」に基づいて
石川県では、石川県食品衛生監視指導計画を作成し、監視指導を実施している。

平成30年度は、監視指導において簡易検査機器であるATPアナライザーの活用や、収去検査を実施し、
その結果に基づき指導を行うことにより、指導内容の可視化を図る


監視指導計画より一部抜粋して紹介します。

〇施設への立入検査

 本県の食中毒発生状況から、カンピロバクターや腸管出血性大腸菌による食中毒予防対策が重要

 食肉取扱施設の監視指導の実施 春期から夏期にかけて重点的に実施
   生食用食肉を提供している営業施設に対し、規格基準及び表示基準の遵守を指導
                       加熱不十分な食肉を提供しないよう食肉の適性な取扱いについて指導

 重点監視業種及び監視回数  延べ11,500件
 4ランクに分類し実施
  A 衛生管理上、特に監視指導が必要と認められる施設 例)公設卸売市場、乳処理業   年3回
  B 食品を大量に調理(同一メニューを1回300食又は
    1日750食以上調理師、提供する)又は、広域流通
    させており、食中毒が発生した場合、影響が広範囲に
    及ぶ業種(施設)及び、
    食中毒の発生頻度が高いと認められる業種(施設)、
    原因となった病因物質に関係する食品を扱う業種のうち
    特に監視指導が必要と認められる業種(施設)  
                              例)大規模施設(旅館、弁当屋         年2回
                              仕出し屋、菓子製造業、給食施設等)
                              食肉処理業、食鳥処理場
                              生食用牛肉取扱施設、焼肉屋
                              カット野菜加工場等
  
  C 食中毒の発生頻度が中程度で、監視指導が必要と    例)Bランク以外の旅館、弁当屋、仕出し屋    年1回
    認められる業種(施設)                 菓子製造業、給食施設等、ふぐ処理営業等


  D 食中毒の発生頻度が低く、AからCランク監視業種(施設)以外 例)缶詰又は缶詰食品製造業       年1/2~1/5
                                   酒類製造業、自動販売機による営業等


〇一斉監視指導

 春期  カンピロバクター、腸管出血性大腸菌及びサルモネラ等による食中毒の未然防止に資するため、食肉取扱い施設に対し
     食肉の衛生的な取扱いについて重点的に実施

 夏期  厚生労働省及び消費者庁が示す方針を踏まえて監視指導を重点的に実施
      「第28回日本スカウトジャンボリー」が開催されることから、関係する飲食物提供施設等への監視指導の実施

 秋期  製造業を対象に、食品添加物及びアレルギー物質など食品適正表示のための法令遵守の徹底を指導
     10月頃にきのこによる食中毒が発生していることから、きのこシーズン前に県民などへの注意喚起を行う

 年末  厚生労働省及び消費者庁が示す方針を踏まえて監視指導を重点的に実施
     ノロウィルスによる食中毒が増加傾向となる11月以降から、旅館、カキのむき身処理施設など関連施設に対し監視指導を行う
     ふぐ料理のシーズン前でもあることから、ふぐ関連施設に対しても監視指導を実施

  特定の違反事例が頻発するなど食品衛生に関わる問題が発生し、かつ、全国一斉に同一事項を対象とした監視指導の実施が必要な場合は
  随時、厚生労働省が示す方針を踏まえて監視指導を実施


〇食品等の収去検査
  各保健福祉センター、保健環境センターを食品衛生検査施設とし、県内で製造販売される食品について法等に基づく検査を実施

  輸入食品については、厚生労働省が実施した食品添加物及び残留農薬の違反状況を踏まえ検査を実施

  アレルギー物質を含む食品については、引き続き食品適正表示のための法令遵守の徹底を指導



***************************************************

平成27年3月に制定された「石川県食の安全・安心推進条例」の目的達成のため
食の安全・安心をまもるために、食品衛生監視指導が行われています。

食中毒を予防するためには、業者だけでなく、私たち消費者も気をつけなけらばなりません。
一斉監視指導の項目は、私たちが注意すべきことと一致しています。

私たちができること
肉は良く焼いて食べる。
わからないきのこは食べない。
食中毒予防のための「つけない」「ふやさない」「殺菌する」の3つのポイントを実践する。
食品の安全に関する正しい情報を入手するようアンテナをはっておくなど

*****************************************************



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「木(き)って 生かす」~~~aff4月号より

2018-04-10 12:04:01 | 日記
aff4月号で桜の特集と木についての記事がありましたので紹介します。

日本の国土の約3分の2が森林
日本の森林の約4割が人工林・・・主に木材生産のために戦後人の手で植えられたもの
                人工林のほとんどが針葉樹林

人工林が本格的に利用できる時期を迎えたが・・・
 木材価格の低迷や林業の担い手不足などで、木材として利用さらないままになっているところもある

今、育てられた森林を「木って生かす」動きが全国各地で進みつつある!
 所有者の代わりに森林をお手入れ「森林管理システム」

森の循環と私たちの暮らし
 木を「伐って、使って、植えて、育てる」という持続的なサイクルが重要です

植林
 コンテナ苗を使った植林の効率化
 大きな可能性を秘める早生樹・・・通常成長するのに50~100年かかるが、早生樹は20~30年で利用可能

下草刈り
間伐
二度目の間伐

 間伐材を使った製品・・・割り箸や鉛筆、紙などの原料として活用

収穫
主伐
使う
 住宅や家具になっても地球温暖化防止に貢献・・・二酸化炭素を吸収した木は、切った後も炭素を保ち続ける


他にも
 森林が持つ災害防止機能・・・森林の下草や落葉は、雨による土の流出を抑え、根は土や石を固定して土砂の崩壊を防ぐ
               森林の土はスポンジのような構造で、水を貯え、少しずつ河川に流すため、洪水を緩和することができる


「森林環境税」の創設
 地球温暖化防止や国土の保全等の機能を持つ森林を適切に管理していくために創設される。
 森林環境税(仮称)
  森林の恩恵を受けている私たちみんなで森林づくりを支えていくため、
  2024年度から個人住民税に国税を上乗せする形で納税者一人当たり年間1,000円が課税されるしくみ。
  この税は、市町村が行う森林整備等にあてられる。


**********************************************

石川県ではすでに「森林のための環境税」が導入され、里山保全等のために使われている。
環境に対する森林の果たす役割は大きいと感じる。

その森林を守るためにも、できた製品を利用するということが大切。
間伐材で作られた製品とともに、木の製品を利用してこそリサイクルが成立する。

2015年国際サミットで採択された2030年までの国際開発目標「2030アジエンダ」での
17の目標「SDGs」の、目標15「陸上資源」において
持続可能な森林経営の促進や森林減少の阻止、新規・再植林の大幅な増加が定められているそうだ!

あなたも木製品を、生活に取り入れてみませんか。  

*************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会計監査無事終了しました!

2018-04-06 13:36:04 | 日記
平成30年4月4日(水)13:30~15:00
石川県平和町庁舎 新生活運動協議会事務所


石川県生活学校連絡会 中谷会長、坂井監事、長田監事とともに
会計監査を行いました。

60周年記念式典があり、いつもとは違う1年でしたが
気持ちも新たに活動していきたいと思います。

今年は知事選があり、4月5日に人事異動があります。
早速、石川県新生活運動協議会 委員の就任依頼、委員総会案内を行い、
目下、石川県生活学校連絡会定例総会及びリーダー・補佐メンバー研究集会開催の準備をしています。

  委員総会 平成30年5月10日(木) 石川県平和町庁舎
  
  県連絡会 定例総会及びリーダー・補佐メンバー研究集会  平成30年5月18日(金) 石川県女性センター


リーダー・補佐メンバー研究集会の講師は北陸農政局にお願いし
「食品ロス削減~食品関連企業の取組み」(仮題)について講演いただきます。
食品ロス削減に向け、昨年は石川県の事業を伺いました。
今年企業の取組みを理解し応援できる消費者になれればと思います。

県連絡会では、宴会や外食、家庭からでる食品ロス削減に向けて今年度も取り組ます!


**************************************

外では風がビュービューなっています。
桜が散り道路をピンクに染めています。
花が散り、若葉が芽吹き、新年度のスタートです。

新生活も無事監査が終了し、いよいよ30年度の事業開始です。
新生活運動や生活学校・生活会議運動を知っていただき
活性化できるよう頑張ります。

***************************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする