あるくみるきく_瀬戸内シーカヤック日記

瀬戸内を中心とした、『旅するシーカヤック』の記録

『芸予ブルー』_テーマカラー of 印象派_”瀬戸内シーカヤック日記”

瀬戸内シーカヤック日記: ロードスターでオープンドライブ_冬の山陰、新たな隠れ家を開拓する二泊三日のドライブ旅

2020年01月27日 | 旅するシーカヤック
2020年1月25日(土) 月曜日に有給休暇をとっているので、この週末は3連休。
日々チェックしている天気予報では、風が強く月曜日には雨も降る予報なので、早々にシーカヤックやSUPの旅は諦め、新たな隠れ家を開拓する旅に出かけることにした。

旅が好きな俺は、湯本温泉や俵山温泉、雲州平田、とびしま海道などには定宿があり、それぞれ定期的にお世話になっているのだが、それ以外の土地にも定宿があるといいなあと思っている。
それで時折、初めての宿にチャレンジしてみるのだが、通いたいと思うような良い宿には、なかなか出会うことが難しいのも事実。

***

ただ、俺が良い宿というのは、決して豪華な宿や設備が整っている宿という訳ではなく、宿の方の心遣いや適度な距離感、食事の質、近所の居酒屋さん、などなどを総合した、直感的な居心地の良さである。
今回の旅では、敢えてこれまで泊まったことのない2つの宿を予約してみた。

さあ、今回はどんな宿に出会えるであろうか? そこは新たな定宿になるのだろうか?
楽しみだなあ!

***

冬の旅を想定し、ここ数年はスタッドレスを毎年履かせているロードスター。

もちろん、冬のドライブもオープンである。

既に23万キロを超えているが、まだまだエンジンもトランスミッションも快調。

今回のウエアは、15年を超えて冬のオープンドライブの友となっている、日に焼けて部分的に色褪せつつある、バブアー Barbour のジャケット。
これに、ニット帽と手袋で、冬のオープンドライブは快適なものになるのだ。

***

今年の冬は、雪をまだ見ていないが、三瓶山近くの道では、初めて見る雪が。

お昼ご飯は、お気に入りの蕎麦店、『うぐいす茶屋』さんへ。

ざる蕎麦大盛りを注文。

『ここの蕎麦と、そして甘辛いツユが、なんともたまらないんだよなあ』

ズルリ、ズル、ズル『うん、美味い』
『ご馳走様でした』

***

山を下り、太田市へ。

ここでは、琴ヶ浜に立ち寄ってみた。

数人のサーファーが、波乗りを楽しんでいる。
俺は鳴き砂にトライ。

『ああ、この音か!』

***

今日の目的地、温泉津へ。

チェックインの時刻まで少し時間があるので、しばし街を散策。

神社に参拝し、旅の安全を祈願。

神社の裏山に登れるとのことだったので、少し歩いてみた。


***




『チョンマゲからナウな髪型まで』

完全にツボにはまる、キャッチーな床屋のコピー!!!

***

せっかくなので日本海も見に行ってみた。




***

予約していた時刻になったので宿に戻るが、思いがけないアクシデントが発生し、予定より1時間遅くのチェックインとなった。。。
宿の方に悪気があった訳ではないのだが、定宿探しの旅の始まりは、想定外の幕開けである!

『はてさて、今回の旅はどうなることか。 トラブルがある旅は、どちらの意味でも必ず記憶に残る旅になる。 いやあ、これは楽しみだなあ』

***

気を取り直し、まずは『元湯温泉』へ。

ここは、30年位前に家族で訪れた記憶があるが、浴槽はそのままだが脱衣所は綺麗に改装されていた。
浸かってみると、なんとも良いお湯!
少し入っているだけで、汗が額から噴き出してくるのである。
肌もツルツルに。

こんなおっさんの肌がツルツルになっても何の意味もないのだが、このお湯は仕事で疲れた心身を確実に癒してくれる。

脱衣所に上がっても、なかなか汗が引かず、体が芯から温まっていることが実感できる。

***

宿に戻り、買い込んでいたお弁当をレンジでチンして晩御飯。

絶品の温泉に浸かり、すでに気分はアクシデントを気にしないモードになっていたのだが、お詫びにといただいた地ビールは、『そんなつもりではないのですが。。。 そう言われるなら、では』、ということで遠慮なくいただき、『グビリ、グビグビ』と美味しくいただいた。
『おお、このビールはオリーブが効いていて、何とも濃く深い味わいだなあ!』

途中で手に入れた、地元のローカル新聞も読ませていただいた。

***

夜は、薬師湯さんへ。

こちらは、浴槽は一つだが、お湯の温度が元湯より少し低く、俺の好み。
温泉の効きはこちらも抜群で、すぐに汗が噴き出してくる。

夜は、地元の名物、赤てんで焼酎をグビリ。

翌朝の朝風呂は、再び薬師湯さんにお世話になった。

***

9時過ぎに宿を辞す。
チェックイン時に思わぬアクシデントはあったものの、お気に入りの宿になりそうな予感。
『お世話になりました。 ここは本当にお湯がいいですね。 また、ゆっくりと快適に過ごすことができました。 今度は妻と一緒に来ますね』

今日はたっぷり時間があるので、久しぶりに石見銀山へ。

ワンコインガイドツアーに参加するのが、今回のプラン。

09:30のツアーは、俺を含めて3人の参加者。

まずは、模型を使ってこの地区の全体像の説明。















***

さすがにガイドさんの説明があると、歩いているだけでは気づかないスポットを知ることができたり、歴史を知ることができて、とても興味深いツアーである。








***

間歩を出て少し歩くと、ツアーは終了。
ここから俺は、川沿いの散策路へ。




















***

少し遅めのランチ。

牛スジとろとろハヤシライス。

『うん、これは美味しいな』

オープンにしたロードスターで、東へと走る。

桂荘で温泉に浸かり、石見銀山で3時間歩いた疲れを癒す。

風呂上がりは、木次牛乳をゴクリ!

***

午後6時に、今日予約している宿へ。
駐車場から宿までの道は、こんな感じ。

まさに、真っ暗である。

チェックインし、部屋へと案内される。

昔ながらの和室で、とても落ち着く良い感じ。
夕食までの時間は、kindleで本を読む。

『ダブリン市民』

***

午後7時前に、『準備ができました』と声を掛けていただいた。
食事部屋に行くと、

『おお、これは美味しそうだなあ』

ビールをグビリと飲みながら、美味しい食事をいただく。

ご飯も美味しく、大満足の晩御飯。
『ご馳走様でした』

***

食後は、ビールを飲みながら女将さんと四方山話。
この地域のお話や、宿を始めるまでの経緯、タイ旅のエピソードなど、興味深いお話を伺う。
俺からは、シーカヤック旅の話や、最近始めたSUPの事、ヤンゴン旅を含めたこれまでの海外での旅の話など。

石油ストーブの温かみを感じながら、四方山話に花が咲く楽しい一時。

***

3時間ウオークの疲れもあってか、いつもより遅くまでぐっすりと眠り、朝は物凄い風の音で目が覚めた。
床に入ったまま本を読んでいると、食事の匂いが微かに漂ってくる!

障子や襖に囲まれた、畳の和室。
子供の頃、夏休みや冬休みになると、おふくろの田舎に数週間ほど独りで滞在していた、楽しくそして懐かしいあの頃を思い出す。

夏の朝は、街灯を巡ってカブトムシやクワガタムシを探し、昼は川に浸かったり、棒で小石を打って川に向けてバッティング練習したり、自転車で山道を走ったり、縁側でスイカを食べたりの日々。
冬は、田んぼに降り積もった雪の中を歩き回ったり、コタツにもぐってのんびりしたり、蔵を探検したり、杵と臼で餅つきをしたり、五右衛門風呂で年越しの入浴を楽しんだり。
『ああ、もうあれは45年以上前の事になるんだなあ』

***

『そろそろ準備ができますよ』

朝ごはんは、これ!

おこわのようなご飯が美しく、お味噌汁にはシジミがたっぷり!
漬物や納豆は、自家製だとの事。

『いやあ、幸せだなあ』

***

食後は、淹れたてのコーヒーをいただき、石油ストーブの前で、のんびりまったり。
『お世話になりました。 本当に良い宿ですね。 今度はぜひ、シーカヤックかSUPを漕ぎに、連泊で来ますよ』

***

呉まで戻ると、今回の旅の走行距離は約530キロ。

燃費は約17km/Lと、23万キロ超えの車にしては良い値。

風の吹くまま気の向くまま、フラリ風来坊の生涯不良の旅するサラリーマン・シーカヤッカー。
さて、次はどこ行こう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内シーカヤック日記: マツダ6で行く『とびしま海道』スターボード・SUP&キャンプ旅

2020年01月12日 | 旅するシーカヤック
2020年1月11日(土) この週末は、スターボードのSUP、ハードボードのツーリングをマツダ6にカートップして、地元とびしま海道へのキャンプ旅。
いつもよりゆっくりと起き出し、朝食を食べ、準備して家を出る。
岡村島の、いつもの浜へ。

SUPは、シーカヤックのポリ艇に比べると軽いので、積み下ろしが楽である。
準備をするのは、キャンプ用の折りたたみコットの上で。

これが、SUPの漕ぎだす準備や終わった後の水洗いにピッタリの台になるのである。

***

パドルも、スターボード。

軽い、一本もののカーボンパドル。

満潮でほとんど浜が出ていない中、なんとか浜へ下ろし、海へと漕ぎだす。

気温は思ったより高く、冬とは思えない漕ぎ日和。

久しぶりとなるSUPに体を慣らしながら漕ぎ進む。


***

俺にとってのSUPは、旅する道具のシーカヤックとは異なり、どちらかというと手軽に海を散歩&漕ぐ運動を楽しむ道具という位置づけ。
とはいえ、せっかくハードボードのツーリングというタイプを手に入れたので、できればロングトリップにも使っていきたいと考えている。

28年ほど漕いできたシーカヤックと違い、まだまだ体がSUPと一体化するまでには至っていないし、冬というリスクのある季節でもあり、この時期に少し漕ぎ込んで、春以降の旅に向けた準備をしたいと考えている。

今日は大潮なので、流れが早いエリアは避け、まずは湾内をグルリと漕ぎ進み、そこから岬を越えて、東側の海岸へ足を伸ばしてみた。

夕方、流木を拾いに来る予定の海岸を下見してみる。

これならたっぷりと薪は手に入りそうだ。

***

ふと海を見ると、そこには多くのミカンが!

柑橘栽培が盛んな、とびしま海道エリアでは、この時期に海を漕いでいるとよく見る光景。

プカプカ、プカリと、潮に乗って流れていく。

***

今日は、1時間ほどの漕ぎを楽しんだ。

途中、漕ぎ方も様々試してみた。
シーカヤックと違い、空間的に漕ぎ方の自由度が高いため、選択肢が多くあるのである。
結果、直進性を確保する漕ぎ方のコツも、徐々に掴めてきたような気がしている。

***

SUPを陸に揚げ、持参してきた水を使って、電動シャワーで潮抜き。

スターボード。

フィンを取り付けるボルトも、工具を使わなく済むタイプに交換済みである。

これが、とても便利なのである。

***

再びカートップすると、大長へ買い出しへ。
いつものスーパーと酒屋さんで昼ごはんと晩御飯、何より大事なビールを購入し、浜へと戻る。

途中、これまたいつもお世話になる販売所で、ミカンを購入。

今日は、『いしじミカン』

***

岡村島のキャンプスペース。

ここは、ウエットな土質なのであまり快適ではないのだが、海の傍にあって海遊びとセットで楽しめることと、何より人が少ないのがお気に入り。
人嫌いな俺は、大勢の人で賑わうキャンプ場というのは、大の苦手なのである。
せっかくのキャンプは、ソロキャンプに限るよなあ!

***

お腹が減っていたので、お昼ご飯はすぐに食べることができるお弁当にした。

綺麗な景色を眺めながら食べるお昼ご飯は、それがお弁当だとしても、最高のランチになる。


***

お昼ご飯を終えると、先ほど下見した浜へ行き、流木をゲット!
まだ明るいが、早速火を入れ、焚き火を楽しむ。

冬キャンプの楽しみの一つは、何と言っても焚き火!
暖をとれることに加え、メラメラと揺らめく炎を眺めているだけで、全く飽きないのである。

焚き火を眺めながら飲むビールの、なんと美味いことよ!!!

***







***

夕方になると、焚き火の前で簡単な晩御飯。

しばらくすると、月が昇ってきた。

『ああ、今日は良い1日だったなあ』

***

テントの中でぐっすりと眠り、朝起きると、外は曇りであった。

シュラフから這い出し、お湯を沸かして朝ごはんの準備。

今日は、じゃこ天を投入したうどん。

朝食の後は、再びお湯を沸かしてコーヒーを楽しむ。
キャンプの朝の楽しみの一つ。

『さあ、そろそろ片付けるか』


***

風の吹くまま気の向くまま、フラリ風来坊の生涯不良の旅するサラリーマン・シーカヤッカー。
さて、次はどこ行こう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内シーカヤック日記: マツダ6セダンでドライブ家族旅_倉敷美観地区、備中国分寺、後楽園&犬島散策

2020年01月03日 | 旅するシーカヤック
2020年1月2日(木) この正月休みには、久しぶりとなる家族4人での一泊ドライブ旅へ。
今回の企画のテーマは、風景/景色を楽しむ旅。

そして目指すは、普段はあまり訪れることのない岡山県へ。

***

まずは家族の要望を受けてアウトレットパークへ行き、その後に美観地区へ移動。
少し早めだが、お昼ご飯にすることに。
最近できたというラーメン屋さん。

小豆島ラーメンにて、醤ラーメンをいただいた。

『おお、これはあまり食べたことのないスープだなあ。 うん、美味い』
旅の出だしは、美味しいラーメンとの出会いで、まずは絶好調!

***

美観地区をしばし散策。

正月なので、人も多めである。

景色を楽しみ、土産を購入し、プチB級グルメを味わいながら、街をそぞろ歩く。


***

次は、初めて訪れる備中国分寺へ。

田んぼの中に立つ五重の塔が、とても良い雰囲気である。

寺院へ。

近くで見る塔は、とても美しい。





これは、お気に入りの場所がまた一つ増えたなあ!

***

後楽園へ。

俺は初めての訪問。

夕方になり、傾いた日が良い感じで景色を際立たせる。



岡山城へも立ち寄ってみた。


***

ホテルに入り、夜は家族で新年会。

見つけた居酒屋さんで、ビールや焼酎を酌み交わし、楽しいひと時。







料理は、なかなかの味であった。
『ご馳走様でした!』

***

翌朝は、早朝にホテルを辞して、宝伝へ。

ここから船で、犬島へ渡るのである。

俺たちにとっては久しぶりの、そして息子たちには初めての犬島訪問。


***

8時の始発船。

お客さんのほとんどは、犬島の観光施設で働いている人達であるようだ。


まずは犬島を散策。














***

9時になったので、チケットを購入し、犬島精錬所美術館へ。

ここの眺めがお気に入りなのだ。

この景色を、息子達にも見せてやりたいと思っていたのである。



残念ながら、美術館の中の展示は撮影禁止のため、それらの写真はないが、とても印象に残る作品群であった。

***

中を見学した後は、遺構を散策。





なんともお気に入りの景色が、次から次へと現れる。











『いやあ、これは素晴らしい散歩道だなあ』

***

時間があるので、大回りして犬島海水浴場経由で港に戻ることに。







11時15分の船で宝伝へ戻ってきた。

***

今回の旅のテーマであった、風景/景色を楽しむを、家族みんなが堪能してくれたようである。
『良かったなあ!』

風の吹くまま気の向くまま、フラリ風来坊の生涯不良の旅するサラリーマン・シーカヤッカー。
さて、次はどこ行こう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする