あるくみるきく_瀬戸内シーカヤック日記

瀬戸内を中心とした、『旅するシーカヤック』の記録

『芸予ブルー』_テーマカラー of 印象派_”瀬戸内シーカヤック日記”

瀬戸内シーカヤック日記: 2015年の漕ぎ納め_周防大島・のんびりまったり連泊キャンプツーリング

2015年12月29日 | 旅するシーカヤック
連休初日は、妻と一緒に廿日市へ。

はつかいち美術ギャラリーで開かれているエコール・ド・パリ展。 妻が知人からチケットをいただいていたのである。
絵画では印象派が好みの俺。 今回の展示会では、どんな作品があるのか楽しみであった。
場所は少し遠かったものの、今回もいくつか好みの絵を見つけることができ、とても充実した休日。

***

2015年12月27日(日) 朝起きると、いつものようにPCを立ち上げて天気予報をチェック。
しまなみ海道方面は風が上がりそうな予報。
一方、周防大島はいい感じだったので、『今日から周防大島に行ってくる。 今回は、2泊3日の予定』と妻に告げ、すべて準備が整っているクルマに乗り込んで出発。

いつもより車の少ない国道を走り、9時半頃には、いつもの浜に到着。

予報通り風もほとんど吹いておらず、青空が広がる、絶好のツーリング日和。
早速テントを張り、漕ぎだす準備に取り掛かる。
今日から、スプレースカートをチェンジ。

長く使ってきた『SEALs』のスカートがだいぶ草臥れてきて、ちょっとではあるが海水が入ってくるようになってきた。
そろそろスプレースカートも買い換えなきゃと思っていたのだが、先日アウトドア用品を収納しているスペースを整理していたところ、以前高校生の頃の長男用に購入していた『Kokatat』のスプレースカートが出てきたのである。
使用回数も数回程度とまだまだ新品に近く、ウエストサイズも大きめだが、試着してみると、アジャスト機能を使えば全く問題ないことが確認できた。
ネオプレーンタイプのスカートを買うとなると、2万円コースなので、これは助かったなあ。

***

出発準備が完了。

スプレースカートも、コーミングにぴったりのサイズ。

ドライスーツにグローブも準備して、冬の完全装備。
このスカートは、パドルを保持しておくのに便利な機能があることも発見。

『これはええなあ。 パドルリーシュの代わりに使えるじゃん』

***

今日は目の前の湾内を、のんびりまったりお散歩ツーリング。

巌門へ。

今日は大潮の満潮。

どうやらカヤックで潜り抜けることができそうである。

冬の海は、澄み切って高い透明度。

もちろん今日も、パドルは使い慣れたアークティックウインド。

***

1時間ほど漕いで、キャンプする浜に戻ってきた。

お湯を沸かして、カップラーメンのお昼ご飯。

ラーメンを食べ終えると、コーヒーを飲んで再び漕ぎだす準備。
いつもなら、午前中に漕ぐとそれで満足してゆっくり観光を楽しむのだが、今日はなぜか漕ぎたい気分。
珍しいダブルヘッダーである。

午後は、東側の半島に向けて漕ぎ進む。

ここでも綺麗な海を堪能。

浜に戻るとシーカヤックを引き上げ、一休み。 久しぶりのダブルヘッダーをたっぷりと堪能。
昨日まで、肩甲骨辺りを中心とした背中の痛みがあったのだが、今日の漕ぎで血行が良くなったのか、背中の痛みも完治した。

俺の最近の愛艇、ウイルダネスシステムズのケープホーン。
重いのであまりスピードも出ず、一般的には好まれないポリ艇であるが、適度な重さでマルチチャインであることもあり、荒れた状況でも安定している。
さらに、基本的にラダーは上げっぱなしの俺にとっては、ラダーを使わなくてもコントローラブルで非常に漕ぎやすいことに加え、多少引きずっても傷が気にならない素材&カートップにジャストフィットするサイズのこの艇は、瀬戸内海のソロツーリングにもぴったりで、本当にお気に入りなのである。

***

竜崎温泉で疲れを癒し、コンビニでビールを買い出ししてキャンプする浜に戻る。

まずはビールで乾杯!

今日の晩御飯は、スープカレー。

調理に使うカセットコンロも、使い込んでだいぶ草臥れている。

夜の防寒用ウエアは、これまた草臥れてアウトドア専用になった、ゴアテックス&ダウンのウエア。

これは、会社に入って数年経った頃に購入した、貴重な25年もの。
当時は、確かゴアテックスが出て間もない頃で、それにダウンが入っているということで結構高かったのだが、良いものを買っておけば長持ちするだろうと、分割払い(すでに死語?)で思い切って購入したものである。
買った当初は冬の通勤時に着たりしていたのだが、それが25年後にもキャンプで活躍しているのだから、結果的には良い買い物だったのであろう。

次第に日が暮れていく瀬戸内海の景色を眺めながら、独りビールを飲む。

『ああ、今日も楽しい1日であったなあ』

***

2015年12月28日(月) 朝起きるとちょうど日の出前。

パンとスープ、コーヒーで朝食を摂ると、出発の準備。

今日は、立島をグルリと回ってくる予定。

日の出直後の神秘的とも言える光の変化を楽しみつつ、凪の海を漕ぎ進む。
満ち潮なので、少しパドリングが重い感じ。

立島の南岸。

ここでは、潮に押されて快調に漕ぎ進む。 やはり大潮の影響は大きいな。

結局立島をカウンタークロックワイズで一周し、キャンプ地に戻ってきた。

今日は1時間半のツーリングであった。
今回はもう漕がない予定なので、シーカヤックをカートップし、ポータブル洗車機で潮抜き。
ドライスーツやPFDも洗って干す。

***

今日は竜崎温泉は休業日なので、初めて行くお風呂へ。
暖かいお風呂で体を伸ばし、のんびりまったり。

帰りには、片添ヶ浜海水浴場の景色を堪能。
その後、魚屋さんとコンビニに寄って買い物。

***

キャンプ地に戻ると、海はこんな感じ。

海面はギラギラと輝き、美しくはあるが風が強くてとても漕げる状況ではない。

朝一番で漕いでおいて良かったなあ!


***

連泊キャンプの二日目は、昼からのんびりまったり。

お昼ご飯は、コンビニ弁当。

ビールを飲みながら弁当を食べ、お気に入りの海の景色を眺める。
おやつは、ぜんざい。

冬のキャンプでは、ぜんざいを食べるのも楽しみの一つ。
俺にとっての冬のおやつは、絶対にお汁粉ではなく、ぜんざいなのだ。

***

散策を楽しみ、

東屋の下に寝転がって本を開き、

夕方からは、早めの夕食。

まずは、赤エビとタコの頭の刺身。

生食できる赤エビは、最近のお気に入り。 そして俺にとってタコの刺身とは、頭の刺身なのである。

***

今日も夕暮れの景色が美しい。

独り静かにビールを飲みながら眺める、静かなキャンプ地での夕暮れの一時。


***

翌朝は、5時半には起床し、ヘッドライトを点けて片付け。
冬用ダウンシュラフと、しっかりウエアリングで、二日間とも暖かく寝ることができた。

やはりキャンプは、たっぷりの時間で心に余裕があり、ゆっくり堪能できる連泊がいいな。
今回も、お気に入りの周防大島のスポットに腰を落ち着けて、のんびりまったりの時間を堪能することができた。

今回のお土産は、これ。

獺祭と雁木。 これで年末年始を、おいしい日本酒でゆっくりと楽しむことができそうだ!

おそらくこれが今年の漕ぎ納め。 今年も、充実した良い一年であった。
さて、来年はどこ行こう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内シーカヤック日記: カヤック&バイク&焚き火堪能、しまなみ海道_生名島キャンプツーリング

2015年12月20日 | 旅するシーカヤック
2015年12月19日(土) この週末は晴れの予報。 今日の午前中は野暮用があるので、少し遅めの出発である。
向かうは、年に何度も訪れるお気に入りの生名島。
この島を初めて訪れたのは2006年だから、もう10年近く通っていることになる。


***

この10年の間に、生名島のある上島町にも様々な変化があった。

因島と今治を結んでいたフェリー航路の廃止。
生名大橋の架橋。 それに伴う、弓削と因島を結んでいた『青丸』航路の廃止。
フェスパの開業。
生名島の玄関である、立石港の大幅改装。
最近では、因島から生名島を経由して三原へ向かう高速船が因島モールを経由するようになり、買い物利便性の向上が期待されている。

この中で一番インパクトが大きかったのが、やはり生名大橋の開通であろう。
それまでは、夕方になるとフェリーで因島に渡り、銭湯に入り、買い物をして島に戻っていたのだが、生名大橋が開通してからは、弓削のフェスパでお風呂に入り、弓削のスーパーで買い物をするようになったのだ。
上島町内の人の流れは、確実に変わっている。

今後、生名島と岩城島との間にも橋を架ける計画があるというが、そうなればまた大きな変化があることだろう。

お気に入りの島に年に何度も通う定点観測。
改めて振り返ってみると、感慨深いものがある。

***

キャンプ場に到着。

午後からは雲が広がる予報だが、今はまだ晴れ間が覗いている。

風もそれほど吹いておらず、冬にしてはいい感じの漕ぎ日和。
ケープホーンを車から降ろし、出艇の準備。
今日はそれほど寒くないので、ドライスーツはやめてパドリングパンツで漕ぎ出すことにした。
しまなみ海道の海は、冬らしい透明度の高さ。


***

今日は午後遅めの出発なので、近場での、のんびりまったりお散歩ツーリング。

いつもは行かないスポットへも立ち寄ってみる。

ここからは、造船所のある岩城島へ。

次第に厚い雲に覆われ始め、冬のツーリングらしい雰囲気に。
ここでは、いつも二隻のコンテナ船が建造されている。

これぞ兄弟船。
造船所の近くでは、クレーンが並んでいる眺めが俺の好み。


***

小さな港に入り、しばし休憩。

缶コーヒーをグビリと飲み、再び漕ぎ出す。 雲が厚くなってくると、さすがに風の冷たさが身にしみて感じられる。

シーカヤックを浜にあげると、カートップしてポータブル洗車機で潮抜き。
PFDやパドル、パドリングパンツなどは、キャンプ場の洗い場で潮抜きさせていただき、干す。

『じゃあ、お風呂に行ってきます』と管理人さんに一言声をかけてフェスパへ。

ロビーからの笠岡諸島の眺めが美しい。
露天風呂に入り、サウナで汗を流し、水風呂で体を冷やす。
いつものローテーションで、1時間ほどのんびりまったり。 『あー、気持ち良かったなあ』

キャンプ場に戻る頃には、静かな島に黄金色の空が広がる。

***

キャンプ場に戻り、管理人さんに許可を得てカマドで焚き火。

冬のキャンプの楽しみの一つは、やはり焚き火であろう。

暖が取れることはもちろんだが、メラメラ、ゆらゆらと揺らめく炎を独り静かに眺めるのは、何にも代えがたい貴重な時間。
これぞ、キャンプの醍醐味の一つである。
今日のメインは、豆腐をたっぷり入れたすき焼き。

焚き火を眺めながらビールをグビリ。

誰もいない静かなキャンプ場で、しみじみと幸せな一時。

***

翌朝は、6時過ぎに目が覚めた。
コーヒーを飲み、蕎麦で朝食を済ませると、着替えて自転車を車から降ろす。

朝は、自転車で生名島一周サイクリング。

今日はクロックワイズで一周してみることに。

少し風はあるものの、空は晴れて爽快な冬のお散歩サイクリング。

適度な運動を楽しみ、キャンプ場に戻ってきた。

『今回もお世話になりました。 また来ますので、よろしくお願いします』と管理人さんに挨拶して、キャンプ場を辞す。

***

『あるくみるきく』をテーマに、瀬戸内や中国地方で続けている様々な地域の定点観測。
2006年に初めて訪れて以来、年に何度も通うようになり、まるで第二の故郷のようになったお気に入りの生名島も、その定点観測地点の一つである。
これまでも様々な変化があったが、これからも様々な変化があるのだろう。

シーカヤックや自転車で島の自然を楽しみながら、その変化を肌で感じ、記録していきたいと思っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内シーカヤック日記: 宝剣_魂心のしぼりたて、YB125SP_タイヤ交換&太華園・筆影山ツーリング

2015年12月13日 | 旅するシーカヤック
2015年12月12日(土) 朝、妻と連れ立って仁方へ。
今日は、毎年恒例となっている、宝剣しぼりたてを受け取る日。

受け取り開始は9時からなのだが、その時間にはすでに短いながらも行列ができていた。

うちは自家用だけなので、小さい瓶を2本だけだが、他の方々はお使い物なのか、結構な本数を買われていく方も少なくない。

今年も年末年始にこのお酒をゆっくりと飲りながら、のんびりまったり過ごすことにしよう。

基本的にビール派なのだが、今年はなぜか日本酒に嵌っている。
最近飲んでいるのはこれ。

雨後の月 純米吟醸 限定品
これが、なんともふくよかでフルーティー。
つまみなんかなくても、食後にじっくりまったり味わえるのである。

***

午後は、YB125SPのタイヤ交換。
まだ走行距離は6,000kmほどなので、タイヤの溝も十分あったのだが、先日近くの団地の坂道にあるマンホールでリアがズルリ。
咄嗟にバランスをとって転倒はしなかったが、これには驚いた。
雨の日でもなく、スピードも出していたわけでもないのに、ドライのマンホールで滑るのだからたまらない。

以前、水溜りのカーブでリアがズルリといったことがあり、ネットで見ても、この純正タイヤはグリップが悪いとの書き込みが散見されていた。
今回のドライでのスリップで見切りをつけ、タイヤ交換することにしたのである。

お世話になっているバイク屋さんに持ち込み、1時間で交換完了。
フロントは、

リアは、

純正タイヤより、見た目もカッコよくなった印象。 そして何より、日本製という安心感。
ついでに、冬用防寒仕様に変更。

冬は、見た目よりも暖かさを優先するのである。 これで、冬のキャンプツーリング準備もバッチリ!

***

2015年12月13日(日) 今日は、久しぶりにYB125SPでツーリングへ。
向かうは竹原。 お気に入りのラーメン屋さん、太華園さんへ。

いつもの定番、中華そば。

『いただきます』
美味しいラーメンをいただいているとご主人が、『今日はバイクですか。 暖かいからいいですねえ』
『ええ、本当に今年の冬は暖かいですね。 先週末は、周防大島でシーカヤックを漕いでキャンプしてきたんですよ』
『それはイイですねえ。 一人で?』 『はい、一人でです。 たまには妻と一緒に漕ぐこともあるんですが、先週は一人でしたよ』

『ところでご主人も、最近はバイクに乗っておられますか?』 『それが少し間が空いてますね』
『お仕事がお忙しいですもんねえ』 『でも、やっぱり思い残すことがないように、しっかり楽しんでおきたいとは思っているんですよ』

スープを最後の一滴まで飲み干し、『ごちそうさまでした』
するとご主人が、『じゃあ、お気をつけて!』 『はい、ありがとうございます』

***

店を出ると、今度は三原へ。 目指すは筆影山。

国道を左折し、山道に入る。

つづら折れの山道からは、美しい芸予諸島の島々の景色が堪能できる。
駐車場にバイクを停め、徒歩で山頂へ。

まだこんな紅葉が残っていた。

山頂からは、芸予諸島らしい島島島の景色。

誰もいない初冬の静かな山頂で、瀬戸内の景色をしばし堪能。

『やっぱ、バイクも楽しいな』

これからは、風が強い日はバイクツーリングの機会も増える。

この冬も、テントを積んで、しまなみ海道へYB125SPでキャンプツーリングに行ってみようかな? 楽しみだ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内シーカヤック日記: 周防大島_カヤック&バイクと海の幸堪能、初冬のキャンプツーリング

2015年12月06日 | 旅するシーカヤック
2015年12月5日(土) この週末は、久しぶりとなるキャンプツーリングに出かけることとした。
両親の状態も一旦落ち着き、家の片付けもほぼ終わって、徐々に普段の生活リズムに戻りつつあることはうれしい限り。

朝5時半に起床し、PCを立ち上げる。 この時点では、行き先はまだ決めていない。
シーカヤックツーリングやキャンプでは、風が全てを決めると言っても過言ではないので、俺は出かける日の朝の最新の天気予報を確認して、行き先を決めることにしているのである。
確かに、この週末は島根半島に漕ぎに行きたいな、とか、お気に入りの生名島に行きたいな、と思うことはあるが、それでも最終決定は土曜日の朝なのだ。
そして、それこそが最大の安全対策の一つであるとも信じている。

基本的にソロツーリングが信条の俺としては、その日の朝に行き先を決めることについては何の問題もないし、その結果として強風の中漕ぎ出せないとか、漕ぎ出してみたものの辛いばかりで楽しめないと言った事も減るのである。

この週末は、大三島でキャンプして漕ごうと思っていたのだが、天気予報では西寄りの風7mとの事。
『うーん、これは厳しいね』
じゃあ周防大島は?と調べてみると、4m位の予報。
天気も良さそうだし、快適なキャンプが楽しめるお気に入りの浜もあるし、この週末は周防大島で決まり!

朝食を食べ、妻には『じゃあ、出かけてくるよ。 今日は周防大島』

***

通い慣れた道を走り、周防大島のいつもの浜へ。

少し風があり、海はザワザワとしている。
まずはテントを張り、キャンプ地を確保。

しっかりペグを打ち、重しになる荷物をテントの中に放り込んで準備完了。
今日は島の南側は風が強くて波が高めなので、島の北側の海を漕ぐことにした。
車で移動し、これまたいつもお世話になっている浜へ。

カヤックを降ろし、安全装備とドリンクを準備して出発準備完了である。

手に馴染んだアークティックウインドで、そっと漕ぎ出す。
12月に入り、今日は今シーズン初めてとなるドライスーツを引っ張り出してきた。

ドライスーツは、運転してきたそのままのウエアの上に、ポーンと着るだけで漕ぎ出せるので、とても簡単便利なお気に入りグッズの一つ。
もう数シーズン使っているが、冬のシーカヤックツーリングには欠かせない超快適なウエアである。

***

小さな島の南岸を漕ぎ進む。

徐々にそれは晴れ、青空が覗いてくる。

芸予ブルーの中のお散歩ツーリング。
ここからは、小さな岬に沿って漕ぎ進む。

しばらく漕ぐと、Uターンして漕ぎ戻る。

少し風が出てきたが、この頃には漕ぐリズムを身体が思い出し、向かい風など何のそのといった、快適なパドリングハイ状態を楽しんだ。

今日は結局1時間半ほどの海散歩。

***

シーカヤックをカートップし、ポータブルシャワーで道具とカヤックを潮抜き。
続いて、着たままのドライスーツの上からシャワーを掛け、ドライスーツも潮抜きしてしまう。

車で、いつもの魚屋さんへ。

刺身とエビを購入。
国弘のパン屋さんへも立ち寄る。

コッペパンと味付けパン(塩味)を購入。

これは、今日のお昼ご飯と明日の朝ごはんになる。

***

竜崎温泉でのんびりまったりと体を癒す。
温泉で体を伸ばし、サウナで汗を流す。 体が熱くなると、外のベンチで風にあたり、体を冷ます。
ただただこれの繰り返し。
サウナで汗をながすと、日頃の疲れまで抜けていくような爽快感。

***


キャンプ地に戻ると、濡れ物を干す。

続いて、ビールの準備! これがキャンプツーリングの最大の楽しみなのだ。
東屋の下にキッチン兼テーブルとなる木の板をセットし、買ってきた刺身を取り出す。

カワハギとコチ。

まずはエビスビールで乾杯!
プシュッ。 トクトクトクトク、シュワワワワワワー。
『いただきます』
ゴク、ゴク、ゴクリ。 プハーッ、美味い!

キャンプツーリングが信条の俺も、もちろん都合がつかず日帰りツーリングを楽しむこともあるが、やはりシーカヤックの醍醐味はキャンプツーリングに尽きる。
綺麗な海を漕いで、温泉でのんびりまったりと体を休めた後、キャンプ地で綺麗な景色を眺めながら飲むビールの美味いこと。

これなくして何がシーカヤックか、と個人的には思うほど。
キャンプツーリングは、日帰りツーリングの10倍は楽しいのである。

さすがに冬のツーリングは日が暮れるのも早い。

しっかりと着込み、暖かいウエアリングで、冬の夕暮れの一時を独り静かに楽しむ。
お湯を沸かし、焼酎のお湯割。 一口飲むと、その暖かさがほっとする。
柔らかいお湯割の焼酎が、胃にも心にも染みていくのが分かる。

今日は、エビ三昧。

生食用のエビ。 殻をむき、わさび醤油でパクリ。
ネットリとろりと、甘旨い。
残した頭は、出汁用に取っておく。

エビが終わると、家から持参したサラダと大根で、焼酎をグビリ。
独りのキャンプの夜は、静かに更けていく。

***

翌朝、いつものように5時半に目が覚める。

それほど冷え込むこともなく、シュラフ二枚重ねで快適なキャンプの夜であった。
朝食は、国弘の味付けパンとコーヒー、そして昨日のエビの頭で出汁をとった豆腐味噌汁。

エビの香りがなんとも言えない、最高の味噌汁で体が温まる。

食事を終え、キャンプ道具を片付けると、着替えて自転車を下ろす。
今日は、朝のお散歩サイクリング。

車が少ない海沿いの快適な道を、一定のリズムで漕ぎ続け、適度な汗を流す。
1時間弱のペダリング。 爽快な運動であった。

***

帰りには、岩国の中華そば屋さんへ。

寿栄広。

久しぶりとなる訪問である。
今日は、チャーシュー麺を注文した。

見た目は脂っこいが、食べると意外とあっさり系の中華そば。
キャンプツーリグの〆として、美味しくいただきました。 『ごちそうさまでした』

***

今回の周防大島キャンプツーリグの土産。

妻には『月でひろった卵』 俺には『獺祭_純米大吟醸、磨き3割9分』

この週末は、久しぶりとなるキャンプツーリングを、カヤック&バイクでたっぷりと楽しむことができた。
『ああ、ほんまに充実したええ週末やったなあ。 さて、来週はどこ行こう?』

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする