ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

文芸散歩 柳田国男著 「火の昔」 (角川ソフィア文庫2013年新版)

2018年03月26日 | 書評
火と照明、煮炊き、暖房の生活を振り返る。忘れてしまった昔が甦る 第13回 最終回

35) 木炭時代: 日本は木炭の最大消費国で、戦時中には自動車も木炭で走りました。もとは木炭の使用は鋳物師といった金属を溶かす仕事や、鍛冶屋のように金属鍛造や加工する仕事に限られていましたが、明治時代の中頃全国的に炭焼きが始まりました。炭がまの技術はセンターのようなところで開発され広められました。その中心は栃木県、大分県などにありました。都会や貴族階級ではいろりに集まる必要はなかったので、冬は部屋ごとに火桶を持ち込むという習慣が始まりました。火ばし、火ばちの改良により普及しました。火ばちは陶器の進歩で堅く強くなりました。それでも最初の内はいろりのおきの火を分けるだけで、山で焼かれる木炭は、火鉢には使わなかった。コタツというものも火鉢と連動して進歩しました。やぐらに浅い火桶をつけた置きこたつ、行火(あんか)、番所こたつ、ネコなどは火鉢の改良から生まれました。

36) ふろとこんろ: 火鉢や土製の置きごたつが普及すると、どこの家でも炭の入用が増えてきました。木炭を使用しないで火種を用意するには、台所のかまどの改良があったからです。かまどはそれ自体が炭がまでした。この消し炭の需要が増大しました。それを火消壺にいれ、夏の間に冬用の燃料生産(けしこ)を心がけていました。火かき、火すくいは鉄板製で売られました。地方ではセンバ、台十(十能)と呼びました。一方家の構造も、戸障子・間仕切りで断熱性が改良され、炉の火の周りでないと生活できないことはなくなりました。どこへでも持ち運びができる、大小いろいろな火入れ、火鉢が出来ました。炉は冬だけのもので、越後では長火鉢のことを「夏炉」と呼んでいました。山形県では「ブショウ」、「ブシブロ」と呼びました。長火鉢は座ったままで仕事ができ、小物を入れておく引き出し机になりました。「フロ」は元は小型の炉、一種火鉢のようなものでしたが、片方に口を開け風通しが良いように作ってある「風炉」でした。浴場をふろというのは、周りを締め切ったサウナ(蒸し風呂 こうじむろ)のことです。茶の湯では火鉢を今でも「ふろ」と呼び、東北地方ではコンロの事を「ハヤフロ」と呼びました。木炭が重用されたのは、茶の湯のあの「ふろ 風炉」のころからです。

37) 町の燃料: 我国は水と燃料に恵まれた国でした。国土の60-70%は森林地です。仙台などではできだけ屋敷を広く取り端に大きな木を植えます。ところが都会では燃料を無視して住宅地が増えました。欧州では木炭を使いません。石炭や薪ストーブだけです。日本の火ばち・こたつ・行火の特徴はわら灰(熱灰)でもって炭の火(おきの火)を包むことです。改良されたコンロは炭の使用量をどんどん増やしました。わら灰の多くは米俵から作ります。古い米俵の縄は燃料だったのです。藁や薪をかまどで焚いていたころは都会は莫大な灰の生産地だったのです。灰は染物、あく抜き、土壌改良剤に使われます。都会から田舎へ灰が帰ってゆく流通が確立されていました。川越では灰市が立ちました。

38) 燃料の将来: この節はいわばエネルギー資源問題を扱います。昔の人は火に清いと汚いの感覚があり、「朝縄夕ふじ」という風に燃料を選択していました。炭家のちり芥を固めた「たどん」や「練炭」を戦後しばらく燃料屋で売っていました。火付きが悪いのでコンロで木くずで火をつけてから火ばちやコタツに移しました。火力は強くないので、豆などをぐつぐつ煮るために使いました。農家の風呂が普及したのは、このごみやごもくの再利用でした。津軽の十三潟では「サルケ」という泥炭を乾燥させ燃料にしました。亜炭や褐炭も東北では使用されています。石炭を炭・薪の代わりに使うことは案外古い時代から知っていました。関西では「ウニ」、「スクボ」、「ゴヘイダ」と呼ばれました。臭くて煙が多いことは今も同じ悩みです。今後、石炭・石油・ガス・電気の利用と関連製品の開発が進むことでしょう。

39) 火の文化: 人間と他の動物の違いを火の利用に求める考えがあります。食物を美味・衛生の観点で料理するため、赤道直下の地域でも火を使います。文化生活には火は欠かせません。

(完)