goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

文学

2023-02-19 03:06:38 | 日記2023

今夜はアマゾンプライムビデオで「ヴィヨンの妻」を見ました。

太宰治。

「ヴィヨンの妻」は読んだことがありません。

所々に出てくる大谷の、人生観を表すような言葉がおかしかったです。

そうして、昔、そういうものが好きだったことを思い出していました。

太宰とか、それ以前の文学の世界です。

・・・

そうして、映画の途中でお風呂に入ったのですが、そのときに色々な想いが浮かんできました。

昨年、北海道に旅行に行き、小樽に寄ったのだけど、小樽っていうのは、伊東整ゆかりの土地だった。

それは、旅行から帰ってきてまもなく思い出した。なぜ現地で思い出さなかったのだろう。

雪明りの路、あれは確かにあの小樽のことなのだ。

そこに伊藤聖の世界があったのに、何も思い出すこともせず帰ってきたのです。
でも、今になって現地を思い浮かべて、伊東整と結びつけることができたのでした。

私は、小平霊園の伊藤整のお墓にお参りしたいと思っている。伊東整のお墓はウェブで見たことがあるが、こじんまりしたものなのだ。

お墓に行ってみたいと思うような作家は他にはいない。

・・・

私は、高校の時に、伊藤整の「若い詩人の肖像」に夢中になった。
短大では近代文学のゼミに入り、メンバーは10人くらいだった。

1人ずつ自分の好きな作家の作品を提示し、それらを皆で順に読んで行くことになった。

ある人は、有島武郎の「或る女」、ある人は安倍工房の「砂の女」、ある人は夏目漱石の「こころ」。ある人は「それから」。ある人は太宰治の「人間失格」、ある人は「斜陽」。

あの時私はどうして自分の好きな伊藤整のことを言わなかったのだろうか?
自分の個性を人前に表す事が出来ない人間だったのである。

「若い詩人の肖像」は小説というよりも自伝のような感じだったからそぐわないと思ったのかもしれない。

かといって他の作品の中にとりたてて気に入ったものは無かったのだ。

そうして、作品研究として1つを選ぶときに、その本人が言い出した作品について研究するのが当然なのだが、なぜか夏目漱石の「それから」を選んだ人が3人もいたのだった。

そのうちの1人がそれを自分で提示したに違いないのだが、私を含む2人はそれに便乗したのだろうか?

文学が好きで国文科に入っているのに、自分の好きな作品を挙げることもできない学生っていったい何なのか?と思う。
今になって恥じる。

・・・

旅行から帰ったあと、伊東整の作品を読もうと思って図書館に行った。
自宅に文庫本があるが、文字が小さくて、老眼で読めなくなった。

図書館に行くと、もう書棚にはなく、保存書庫に保存されている。
それを図書館司書の人に出してきてもらって借りてきたが、結局ほとんど読まなかった。

高校生の頃のように興味が持てなかったのだ。

・・・

そんなことを取り留めも無く思い出したのは、ヴィヨンの妻を見て、太宰の世界から刺激を受けて文学の世界を思い出したからだろう。

映画を見終えたのが2時半で、今はもう3時になってしまったので寝ることにする。

 

コメント

引き続き写真編集

2023-02-18 11:50:54 | 日記2023

旅行のアルバムは完成し、注文したのですが、同じく昨年娘が結婚式をしたので、その編集も始めました。

このコロナ禍にあり、若者たちの結婚もなかなか進まないのでした。

それで、まずは一緒に住み始め、それから入籍し、最後に挙式ということで、しかも披露宴はいつ中止になるかもしれないのでやらず、身内だけで挙式と食事会をしたのみです。これでやっと一段落です。

結婚式は略式なものですが、なかなか素敵なロケーションの場所で行われ、プロに写真を撮ってもらった画像データがあります。

それを使って、富士フイルムイヤーアルバムからウエディング仕様のタイプを選んで、編集します。

とりあえずAIに自動編集してもらうと、なかなかいい感じに出来上がり、もうこのままでいいんじゃないかと思うくらいです。

ただ、色々みているうちに、写真の順番はいったいどうなっているのか?と気づいてきました。

もう記憶喪失なので、式当日の順番などはすっかり忘れていたのです。

AIが編集したものによると、セレモニー的場面と観客場面がちゃんと分かれて編集されており、セレモニー的な部分は、非日常的なセンスのあるデザインになっているのでした。

よく人工知能がこういうのを見分けるものだと驚きます。

ベールダウン・指輪交換・署名の場面・新郎新婦の入退場と、参列者の風景とは別の雰囲気になっているのですね。

光の加減や周囲の光や色合いなどによって結果的に自然に振り分けられるのかもしれません。

また、人工知能は学習するので、結婚式の画像を編集しているとその場面場面の効果的な配置などをすでに知っているのでしょう。

ところが、見ていくと、指輪をはめる場面で、新婦が新郎に指輪をはめている場面とはかけ離れた後ろのほうのページに、新郎新婦が指輪を交換しているシーンがあることに気づきました。

最初、遠距離の写真の片方だけしかないのかと思っていたのですが、至近距離の画像が後ろの方にありました。

時系列が違っているのはなぜか?

思うところ、プロのカメラマンが遠近2つのカメラを使って撮影しており、そのため画像データが別々になっているようなのでした。(旅行写真は、私と夫のカメラと、それぞれのスマホ画像が自動的に全部時系列に並んでいましたので、結婚式の場合そうなっていない理由は不明です。)

この部分は、人間が編集し直さないといけないのですが、下手にいじるとセンスのない配置になってしまうので、奮闘しないといけません。

画像を1枚増やすと、これまでの素敵な配置が大無しになってしまったりするんですよね。

あと、見ている人の様子などを同じページに入れたいと思ったするのですが、それも雰囲気を壊したりする場合があります。

新郎新婦の表情の良いのを選ぶと配置が悪いとか、2人の距離が短い場合や長い場合、画像の中の人の大きさの関係など、適当に入れ替えるとやっぱり変だということも多いし、良い写真でも配置的に入れられない等、様々な状況に出くわします。

結局、AIが選択して配置した画像のバランスが良いなという結果になることも多いですが、自分で変更したほうが良くなる場合も確かにあり、試行錯誤が続きます。

こちらは急がず編集して行こうと思います。

 

 

 

コメント

顔がやばい

2023-02-18 01:29:36 | 日記2023

この頃、やばいことだらけなのですが、本当に顔がやばいです。

このコロナ禍にあって、ずっとマスクで顔を覆い、在宅勤務をしており、たまに出社してもほとんど人がいないので、もうなりふり構わずで、自分の顔さえよく見たことがありませんでした。

それで、マスクをはずした顔を見てみると、なんと、ほうれい線がものすごいのです。

これは、マスクのせいでそうなったわけではなく、3年間、自分の顔をよく見ていなかったので、知らないうちに老化していたのですね。

毎日顔の手入れなどをしていれば、気が付いていたのでしょうけど、自分の顔に無関心だったのです。

いえ、実は、ほうれい線がやばいことは知ってはいたのですが、見て見ぬふりをしていたものの、改めて、もうあきらめる以外に方法がないことに気づきました。

・・・

ところで、ほうれい線以外に、眼瞼下垂っていうのがあります。

これ、なぜかyou tubeでいくつかの動画が上がってきていて、私におすすめの動画なのでしょうか?

そういえば、この3年間で、なんか目が開きにくくなっているように感じます。

瞼が重いのです。下ばかりみて仕事をしているからかなあと思っていたのですが、最近確かに、鏡を見ても目が一段と小さくなっているのには気づいていました。

元々目は小さいのですが、さらに小さくなっているのです。
目が大きくきれいな人は、マスクをすると団子っ鼻でも出っ歯でも美人に見えるそうですが、私の場合、目が小さすぎてのっぺらぼうですよ。

しかし、マスクをはずしたところでほうれい線BBAなのでどうしようもないですが、本当に目のきれいな人がうらやましいです。

そして、you tube の動画によれば、上瞼が黒目にかかっている場合、眼瞼下垂というそうなのですが…

私の場合、黒目の上半分は隠れているんですよ。
私、自分の目で眉毛が見えると思っていたのですが、それは瞼だったのですね。

眼科で視野検査をするときに、検査師の人がテープで瞼を持ち上げてくれたりするんですよ。

これはやっぱり眼瞼下垂に間違いありません。特に左側がひどいです。

眼瞼下垂は手術で瞼を持ち上げることができるそうですが、you tubeによれば、その手術は結構問題も起こりやすいそうです。

術後の腫れなどもあり、落ち着くまでは何か月もかかる場合もあるとか。

目だけをぱっちりさせても顔全体のたるみと調和せず不自然になったり、目が大きくなることで、眼球の表面が空気に触れて乾燥したり、脳が術後の目の状態に慣れず片目で物を見ようとしてしまったり、一時的に乱視になったりなど、色々と望ましくないことも起こり得るのだそうです。

だから、よほどの重症でない限りは手術は受けないほうがいいかもしれません。

また、保険ではなく、美容整形的におでこなどとの調和を考えて広範囲に手術をするとかなりの金額になるとのこと。

瞼が垂れているだけでなく、おでこから弛んで重力に負けて下がってきているそうです。

そういえば、私は目と眉毛の間が狭いです。瞼を持ち上げると、目が眉毛についてしまうじゃないですか。

だから眉毛も持ち上げないといけないみたいですね。

なんかこのまま放置しておいた方がよさそうだな~~~

 

 

 

 

コメント (2)

成績発表~~~~

2023-02-18 01:20:35 | 日記2023

なんと、昨日放送大学の成績発表があったらしいです。
そういえば、2月ももう半分過ぎちゃったのですね。
放送大学生のブログを読んで、成績が判明したことがわかりました。
情報ルートは、いつもそのパターンです。

それで、さっそくHPを見てみました。
今期は「発達科学の先人たち」「生涯学習を考える」「データサイエンス・リテラシー導入」を履修しましたが、なんとか単位を取ることができました。

ずっとサボっていたので、あきらめようかと思ったのですが、やはり泥縄式でも頑張ってみるものです。

さて、そういえば、来期の科目登録もしなければ。
すっかり忘れておりました。

コメント

失敗した~

2023-02-17 11:56:58 | 日記2023

何が失敗したかって、まずはロケットですが、発射しなかったそうですね。

夫は発射時刻を楽しみにして中継を見ていたようですが、ロケットはビクともしなかったようで、その後意気消沈して出かける気力もなくしたようです。

一方、その時刻に私は富士フイルムのイヤーアルバムの最後の最後の確認作業をし、いよいよ注文に臨みました。

娘誕生日の25%割引サービスを使い、北海道旅行前編後編の2冊組ですが、どうしても小樽の写真が入り切れなくて、最後の日に散歩した駅前中央通りの様子は載せられませんでした。

ところで、注文をしてみて驚いたことに、2冊の値段が違うのです。

おかしいなあ、どっちもめいっぱい可能な限りのページ数のはずなのに、小樽の方の後編のほうが安いじゃないですか!

2冊目は安くなるのか?と思ったのですが、よく見るとページ数が2ページ少ない。

1冊目は48ページなのに、2冊目は46ページだったのです。

ということは、なんと2冊目はあと2ページ作ることができたんじゃないですか!

なんと、それならばそこに駅前通りの風景写真(現在建物の街の様子)も入れられたし、そうでなくても運河近辺の景色や歴史的建物などももっと大きな画像で載せられたはずでした。

なんてこった。

ロケット発射もお粗末で残念でしたが、アルバムのほうがずっと残念。。。

画像の配置などには相当神経を使ったのに、まさかページ数を間違えたとは・・

やはりどこか抜けてるなあ。

コメント

光熱費がやばい

2023-02-17 00:51:31 | 日記2023

この頃、なるべく会社に行こうと思っているのだが、朝の準備が遅くなってしまい、慌てふためいて、結局在宅勤務にしてしまうことが多い。

昨日は、出勤したのだが、パソコンのアップデートがあったので、会社のフリーアドレス席の自分が使ったパソコンをアップデートし、ついでに周囲のパソコンも誰も使っていなかったのでアップデートした。

ところが、出勤していたので、自宅の仕事用パソコンをアップデートしていなかったのだ。
そして、帰宅後も忘れていて、今朝、家を出る数分前に思い出した。
このまま、会社に行ってしまうと、今日も1日自宅のパソコンをアップデートしないままになってしまうではないか。
これは、出社前にアップデートしてから出かけなければ・・・と思ったら、全然時間が足りないのだ。
アップデートには数分かかる。

ということで、急遽在宅勤務に切り替え。

こうやって、また座りっぱなしの運動不足の1日となってしまったのだった。

・・・

在宅勤務となると、1日中自分の部屋にこもってエアコンで暖房をしている。

朝7時にエアコンをつけたまま、現在0:45である。
寝るのは1時くらいだから、なんと18時間もつけっぱなしではないか!

これは、光熱費はいったいいくらかかるんだろうか?

会社に行っていれば、9時間くらいはエアコンを消しているわけだから、約半分の使用量で済むことになる。それにこんなにガンガン長時間かけていたら、エアコンの寿命も縮まりそうである。

会社から2000円くらい在宅手当が出ても、焼け石に水であろう。

これはやっぱり、出社しないとダメだなあ。。。

エアコンを消してさっさと寝るべし。ただ今0:50でした~

 

コメント

もうすぐ旅行アルバム完成

2023-02-16 00:33:56 | 日記2023

北海道旅行のアルバム編集が、やっと完成に近づきました。

ほぼ編集は終了しましたが、最後の点検をしてから注文を出したいと思います。

ところで、富士フイルムのイヤーアルバムの割引サービスは、2月11日までが、2冊注文すると、次回1冊分のサービスがあるっていうのがあり、これは間に合いませんでした。

過去のメールを調べてみたら、私の誕生日が1月で、1月いっぱいが20%引きだったようです。
これももう、とっくに期限が切れておりました。

しかし、まだまだあります。

子どもの誕生日サービスっていうのです。
うちの子どもも1月生まれで、子供の場合は、なぜか3月まで有効の上に25%引きだそうです。
子どもっていっても、もう30代なんですが、私の子どもには違いありません。
子どもの場合、いろいろ学校行事や祝い事もあるので、3か月も期間があるのかもしれませんね。

これを使って注文しようと思います。

とりあえず、今夜は遅くて頭もボケてきたので、明日以降しっかり点検して完成させようと思います。

 

コメント

アルバム詰めに入る

2023-02-14 23:48:41 | 日記2023

旅行アルバムの編集は、やっと一通り写真の配置をし終わりました。

あとは、簡単な文字を入れていくことになります。

これもなかなか時間がかかるもので、文字の大きさ・色・配置などが納得のいかないことが多いのです。

撮影した建物が何だったのか、今になってガイドブックを調べたり、インターネットで検索したりして判明させたりしているので、なかなかはかどりません。

文字を入れている最中に、やっぱり写真の配置を変えようとか、別の写真と入れ替えようとか、余計な作業をし始めるので切りがありません。

でも、工程の8割くらいは進んでいると思われます。

あともう少しだ。今週中には終わるでしょう。

まだ、割引が効く期間だったかな?もして定価になっちゃったら大変だけど、期限を調べるのも面倒くさくなってしまった。

仕事はまだ結構忙しくて、昨日と今日は、在宅勤務とアルバム造りでずっと座りっぱなし。

あすは、会社に出勤するかな。

 

 

 

コメント

余市の編集

2023-02-13 23:44:52 | 日記2023

昨日と今日は、北海道旅行の余市の写真を編集していた。

余市が旅行の最終日だったのだが、これがもうアルバムに入りきれなくて、載せたい写真を省略省略になってしまった。

余市に行った日は、ものすごく天気がよかった。札幌が大雨だったけど、小樽と余市は天気に恵まれた。

余市の写真は、

余市駅周辺
ニッカウヰスキー 工場見学 (外観・内部) 
試飲 製品の展示 販売所 
ウィスキー博物館(ニッカの歴史 製品など展示物) 
敷地の風景・建物
マッサン夫婦の家 事務所などの昔の建物 etc.

本当はニッカだけで見開き2ページ×3で6ページは欲しかったのだが、4ページで無理やり納めなければならない。

そのため、いくつかの分野に分けたかったのだが、めちゃくちゃまぜこぜになってしまった。
元々、脳みそが支離滅裂で整理整頓ができない人間なので、写真の配置も難しい。
それに、室内と屋外の写真がまぜこぜのほうが、色合いがきれいかもしれない等と思うが、意味的に何の統制もなく、時系列も滅茶苦茶になる。

美術的センスもないので、困ったものだ。

・・・

ところで、余市では、予期せぬ珍しいものに出会うことができた。



それがこれ。(何枚も撮影してきましたが、とりあえず無作為に1枚載せます。)

帰りの電車までにすごい時間があったので、駅舎の2階に行ってみたら、スキーのジャンプの展示がされていた。

長野オリンピックとリレハンメルオリンピックで選手たちが着ていた服や板などが展示されていたのだ。

この人たちのオリンピックはとても印象に残っている。船木や原田など、活躍したなあ。

余市がジャンプの発祥の地なのか? そういうこと全然知らなかったのだ。

だから、こんなのが見られて本当にびっくりした。

これは旅行のガイドブックなどには載っていないのだけど、見る価値があると思う。

それに無料だし。

余市は電車の本数が少ないが、時間をつぶす飲食店などもない。

ニッカウィスキーで他の人たちよりもずっとゆっくり時間をかけて写真撮影などしていたので、帰りの電車のタイミングを逃してしまったのだ。

でも、そのおかげでジャンプの選手の展示が見られてよかった。

結局余市は、駅とニッカ醸造所の間の地域(徒歩3分圏内)しか見て歩かなかったのだけど、この地にスキージャンプをするところもあるんだななどと思いを巡らすことができた。

アルバムでは、これも見開き1ページくらい取りたいところだけど、余市駅周辺のページに小さい画像を2枚くらいしか載せるスペースが取れなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

テーブルヤシの花

2023-02-12 09:31:21 | 植物・花・木

昨日は、旅行のアルバム編集をしていて、すっかりブログを書くのを忘れてしまいました。

そういえば、朝アクセス履歴を見たところ、一昨年の3月に書いた「テーブルヤシに異変が」という記事を読んでくださった方がいらっしゃったようなので、昨日もテーブルヤシのことを書こうと思ったのでした。

実は、今年もテーブルヤシに花が咲いており、それが家の中に入れていたせいなのか既に1月から、一昨年の3月のような状態になっているのでした。

現在は下の画像のようになっています。花の枝が3本と新しい葉っぱも出てきています。

12月から家の中に入れて、エアコンの真下でぬくぬくしていますので、春が来たと勘違いし、1月の末頃には花の枝が延びていました。

写真を撮るために、一旦ベランダに出しました。



全体像はこんな木です。
300円くらいで買った小さな鉢でしたが、10年以上経って少しずつ成長して鉢も大きくしてきました。

ヤシの木には雄株と雌株があるそうですが、これはどちらなのかわかりません。

画像を検索すると、もっと黄色くて大きくなっているのがありますが、うちのはそのようにはならず、花が開くわけでもなく、この丸いのもそんなに大きくならないまま終わってしまうようです。
2021年ベランダ植物

雄株と雌株の両方がないと実はならないのだそうです。

この他に、幸福の木も花を咲かせ始めました。

ビオラ用の花を咲かせる肥料を、観葉植物の鉢にも撒いてしまったからなのでしょうか?

観葉植物の花はきれいな花ではないのですが、私の机の背後で花盛りになってます。

 

 

 

 

コメント

修正画像

2023-02-10 18:21:26 | 日記2023

   

コメントで教えていただいたgimpっていう無料ソフトを使っていじってみました。 

you tube で使い方を説明していたので参考にしましたが、なかなか難しいです。

それでも、ずいぶんとまっすぐになってくれますね。

お試しなのでいい加減ですが・・・。

  

これもそっくり返っていたのがまっすぐに建っていてすっきりします。

前記事の3枚目の写真は、あまりにもゆがんでいて、縦を垂直にしただけでは整合性が穫れず修正不能でした。

今後もっと研究しようと思います。

・・・

アルバム作成は元画像を取り込んですでに編集してしまっているので、修正画像を追加して編集し直すかどうか考え中です。

でも、やはり手間はかかっても、気持ちのよい画像を使いたいものですね。

 

コメント

歪んでる画像

2023-02-10 00:56:42 | 日記2023

この頃、昨年行った北海道旅行のアルバムを編集しているのだけど、今夜は小樽の歴史的建物のページを作っていた。

小樽には、昔の西洋風の立派な建物の銀行などがたくさんあり、その写真を撮ってきたのだった。

ところが、この写真たちが、ことごとく変なのである。

歪んでる。

たとえば、これは商工会議所だが、1階の入り口のところが、そっくり返ってしまっているように見える。

何でこんなになっちゃうのか? と思ったら、建物を下から見上げて撮ると、上のほうが遠くなって小さくなってしまうので、こんなふうになってしまうのだそうだ。

これは余市のニッカ工場の入り口なのだけど、これもまたそっくり返っているようだ。

微妙に右に傾けてみたりして補正するが、どこかを垂直に近づけると、他がもっと斜めになってしまうのだ。

これなんて、もうどうしようもなく、塔のようになっている部分を垂直に補正すると、入り口のアーチの部分が、今でさえ右に曲がっているのに、もっと斜めになってしまう。

回転させると屋根の上のほうも切れてしまうし、こんな歪んだ写真は気持ちが悪くて使えないのである。

このように、ゆがませないためには、建物を下から撮るのではなく、水平な高さから撮るしかないらしいが、空中に浮いて撮ることはできないので、無理である。

あとは、画像を補正するソフトなどもあるようだが、知らない。

・・・

とにかく、小樽はゆがんだ建物写真が多く、困ってしまうのだが、見物した記念なので、それらを使ってアルバムを作っている。

あとは、何が何の建物だったのか、忘れてしまったので、画像を拡大して何か書いてないか調べたり、インターネットで調べたりしているため、本当に時間がかかる。

でも、写真を編集すると、もう1回旅行に行っているみたいで、それも楽しいなと思う。

 

コメント (2)

我がままランチ

2023-02-08 12:42:31 | 日記2023
会社に出勤している場合、お昼が近づくと今日は何を食べようかと気もそぞろになってくる。
職場のフリーアドレスデスクで孤食するのもストレスがたまってくるので、気分転換に外食することにした。レストラン街をぶらつく。
しかし、値上がりしたのか?
どこも1000円以下のランチが無いどころか、1000円ちょっと超えもなくなった。だいたい1500円超えなのである。無理。
そこでサイゼリヤに行ってみると、意外にも待っている人がいないので、入った。
チキンのチーズ焼きと、今回は忘れずにライスも頼む。
ところが、チキンを焼くのに20分もかかるが良いかとの事。
それでは食べる時間がない。
どれなら早いのかと聞くと、ランチセットメニューだそうだ。ランチセットのスープとサラダはキライだ。
エビグラタンならチキンよりは早いとのことで、急遽変更。
これ400円で超安いのだが、何かつまらないね。
今度は10分早く休みを取って食べたい物を注文しよう。
コメント

伊豆にこれが居るのだ

2023-02-07 23:22:02 | 日記2023

上の写真は、昨年12月に町田のリス園に行って撮影した「台湾リス」たちです。
ここには、すごくたくさんの台湾リスがいて、人の手からひまわりの種をもらって食べるのです。
全然警戒心がなく、人の手に乗ってくるのでした。

もともと毛の生えた動物が好きなので、もうかわいくてかわいくて、何度もひまわりの種を買ってしまいましたよ~

ところで、これと同じのが、伊豆の実家近くのそこらへんに居ます。つまり野生です。

このあいだ、新年に実家近所を散歩したとき、木の枝から電線の上を走り回っていて、また木の枝の中に入って行って見失ってしまいました。

それが、明らかにこれと同じ種類のリスだったんです。

その時、たまたま遭遇したのかと思っていたのですが、先週実家に帰ったときも、また別の場所の木の上に同じ種類のリスを見かけました。

それがもうものすごく速いのです。

カメラを持っていたのですが、すぐに遠くに行ってしまって撮影することができませんでした。

やはり野生ですから、町田のリス園のようにはいかないのですよね。

そういえば、何年か前も、実家の柿の木に居るのを見たことがあります。

雑木林と住宅地の混じった地域なので、電線を使って山の木と民家の庭木を自由自在に動き回っているようです。

元々はペットだったのかな? それとも動物園から脱走したのだろうか?

でも、散歩に行く度にあちこちで見かけるということは、いっぱいいるんでしょうね。

しかし、これって外来種で、作物を食い荒らしたりするし、元々の日本リスよりも繁殖力が強く、生態系を狂わせてしまう害獣なのだとか?

かわいいのになあ。。。

やはり、町田のリス園のを、かわいがるしかないな。

コメント

郵便が遅すぎ~

2023-02-06 23:55:55 | 日記2023

隣の市に送った普通郵便なんだけど、金曜日の昼頃ポストに入れた郵便物が、今日まだ届きません。

普通、翌々日に届くのだそうです。

なので、→土曜日→日曜日 だけど 日曜は配達ないから月曜日か~と思っていたら、

今は土曜日も配達が無い。

配達が無いだけかと思っていたら、その間、郵便物の動きがないみたい。

郵便ポストには回収に来るみたいなのだけど。

それで、金曜日に投函した手紙は、土日は無きものとして、→月曜日→火曜日 ってことらしい。

なんと、4日もかかるのかあ。。。

昔より不便になったものだ。

 

追記:調べてみたら、昨年の1月から、郵便の配達が1日遅れになったそうである。

もう1年も経っていたのか・・・

 

コメント (2)