goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

引き続き写真編集

2023-02-18 11:50:54 | 日記2023

旅行のアルバムは完成し、注文したのですが、同じく昨年娘が結婚式をしたので、その編集も始めました。

このコロナ禍にあり、若者たちの結婚もなかなか進まないのでした。

それで、まずは一緒に住み始め、それから入籍し、最後に挙式ということで、しかも披露宴はいつ中止になるかもしれないのでやらず、身内だけで挙式と食事会をしたのみです。これでやっと一段落です。

結婚式は略式なものですが、なかなか素敵なロケーションの場所で行われ、プロに写真を撮ってもらった画像データがあります。

それを使って、富士フイルムイヤーアルバムからウエディング仕様のタイプを選んで、編集します。

とりあえずAIに自動編集してもらうと、なかなかいい感じに出来上がり、もうこのままでいいんじゃないかと思うくらいです。

ただ、色々みているうちに、写真の順番はいったいどうなっているのか?と気づいてきました。

もう記憶喪失なので、式当日の順番などはすっかり忘れていたのです。

AIが編集したものによると、セレモニー的場面と観客場面がちゃんと分かれて編集されており、セレモニー的な部分は、非日常的なセンスのあるデザインになっているのでした。

よく人工知能がこういうのを見分けるものだと驚きます。

ベールダウン・指輪交換・署名の場面・新郎新婦の入退場と、参列者の風景とは別の雰囲気になっているのですね。

光の加減や周囲の光や色合いなどによって結果的に自然に振り分けられるのかもしれません。

また、人工知能は学習するので、結婚式の画像を編集しているとその場面場面の効果的な配置などをすでに知っているのでしょう。

ところが、見ていくと、指輪をはめる場面で、新婦が新郎に指輪をはめている場面とはかけ離れた後ろのほうのページに、新郎新婦が指輪を交換しているシーンがあることに気づきました。

最初、遠距離の写真の片方だけしかないのかと思っていたのですが、至近距離の画像が後ろの方にありました。

時系列が違っているのはなぜか?

思うところ、プロのカメラマンが遠近2つのカメラを使って撮影しており、そのため画像データが別々になっているようなのでした。(旅行写真は、私と夫のカメラと、それぞれのスマホ画像が自動的に全部時系列に並んでいましたので、結婚式の場合そうなっていない理由は不明です。)

この部分は、人間が編集し直さないといけないのですが、下手にいじるとセンスのない配置になってしまうので、奮闘しないといけません。

画像を1枚増やすと、これまでの素敵な配置が大無しになってしまったりするんですよね。

あと、見ている人の様子などを同じページに入れたいと思ったするのですが、それも雰囲気を壊したりする場合があります。

新郎新婦の表情の良いのを選ぶと配置が悪いとか、2人の距離が短い場合や長い場合、画像の中の人の大きさの関係など、適当に入れ替えるとやっぱり変だということも多いし、良い写真でも配置的に入れられない等、様々な状況に出くわします。

結局、AIが選択して配置した画像のバランスが良いなという結果になることも多いですが、自分で変更したほうが良くなる場合も確かにあり、試行錯誤が続きます。

こちらは急がず編集して行こうと思います。

 

 

 

コメント

顔がやばい

2023-02-18 01:29:36 | 日記2023

この頃、やばいことだらけなのですが、本当に顔がやばいです。

このコロナ禍にあって、ずっとマスクで顔を覆い、在宅勤務をしており、たまに出社してもほとんど人がいないので、もうなりふり構わずで、自分の顔さえよく見たことがありませんでした。

それで、マスクをはずした顔を見てみると、なんと、ほうれい線がものすごいのです。

これは、マスクのせいでそうなったわけではなく、3年間、自分の顔をよく見ていなかったので、知らないうちに老化していたのですね。

毎日顔の手入れなどをしていれば、気が付いていたのでしょうけど、自分の顔に無関心だったのです。

いえ、実は、ほうれい線がやばいことは知ってはいたのですが、見て見ぬふりをしていたものの、改めて、もうあきらめる以外に方法がないことに気づきました。

・・・

ところで、ほうれい線以外に、眼瞼下垂っていうのがあります。

これ、なぜかyou tubeでいくつかの動画が上がってきていて、私におすすめの動画なのでしょうか?

そういえば、この3年間で、なんか目が開きにくくなっているように感じます。

瞼が重いのです。下ばかりみて仕事をしているからかなあと思っていたのですが、最近確かに、鏡を見ても目が一段と小さくなっているのには気づいていました。

元々目は小さいのですが、さらに小さくなっているのです。
目が大きくきれいな人は、マスクをすると団子っ鼻でも出っ歯でも美人に見えるそうですが、私の場合、目が小さすぎてのっぺらぼうですよ。

しかし、マスクをはずしたところでほうれい線BBAなのでどうしようもないですが、本当に目のきれいな人がうらやましいです。

そして、you tube の動画によれば、上瞼が黒目にかかっている場合、眼瞼下垂というそうなのですが…

私の場合、黒目の上半分は隠れているんですよ。
私、自分の目で眉毛が見えると思っていたのですが、それは瞼だったのですね。

眼科で視野検査をするときに、検査師の人がテープで瞼を持ち上げてくれたりするんですよ。

これはやっぱり眼瞼下垂に間違いありません。特に左側がひどいです。

眼瞼下垂は手術で瞼を持ち上げることができるそうですが、you tubeによれば、その手術は結構問題も起こりやすいそうです。

術後の腫れなどもあり、落ち着くまでは何か月もかかる場合もあるとか。

目だけをぱっちりさせても顔全体のたるみと調和せず不自然になったり、目が大きくなることで、眼球の表面が空気に触れて乾燥したり、脳が術後の目の状態に慣れず片目で物を見ようとしてしまったり、一時的に乱視になったりなど、色々と望ましくないことも起こり得るのだそうです。

だから、よほどの重症でない限りは手術は受けないほうがいいかもしれません。

また、保険ではなく、美容整形的におでこなどとの調和を考えて広範囲に手術をするとかなりの金額になるとのこと。

瞼が垂れているだけでなく、おでこから弛んで重力に負けて下がってきているそうです。

そういえば、私は目と眉毛の間が狭いです。瞼を持ち上げると、目が眉毛についてしまうじゃないですか。

だから眉毛も持ち上げないといけないみたいですね。

なんかこのまま放置しておいた方がよさそうだな~~~

 

 

 

 

コメント (2)

成績発表~~~~

2023-02-18 01:20:35 | 日記2023

なんと、昨日放送大学の成績発表があったらしいです。
そういえば、2月ももう半分過ぎちゃったのですね。
放送大学生のブログを読んで、成績が判明したことがわかりました。
情報ルートは、いつもそのパターンです。

それで、さっそくHPを見てみました。
今期は「発達科学の先人たち」「生涯学習を考える」「データサイエンス・リテラシー導入」を履修しましたが、なんとか単位を取ることができました。

ずっとサボっていたので、あきらめようかと思ったのですが、やはり泥縄式でも頑張ってみるものです。

さて、そういえば、来期の科目登録もしなければ。
すっかり忘れておりました。

コメント