出勤前に、ちょっとだけ書いておこうと思います。(出勤とはいってもテレワークですが・・・)
初めて練馬区の光が丘に行くので、どこに車を止めようかと調べたところ、この光が丘公園の駐車場が200台以上置けるし、午前中なら大丈夫だろうと思って出かけました。
ここへ行くには、笹目通りを北上し、高松6丁目という交差点を右折して東に進み、その次の交差点を左折して公園に接したところで、右折して道なりに進んでいくと左側にあると認識。ナビもそのように案内してきました。
しかし、高松6丁目で右折したあと、道路の左端に駐車車両が止めてあると思って進んでいったら、なんと交差点前の2台は左折車たちだったので、左折レーンに並びそこなってしまい、やむなく直進。
このように1つ間違えると、知らない道はもう何もかもわからなくなり、後はナビ任せです。
すると次の交差点でナビが左折と言います。左折して進むと右折という。そうしたら、ちゃんと公園周りの道路を走ってるじゃないですか。
そうやってストリートビューで見たとおりの道路を走ると、最初に体育館専用の駐車場入り口がありました。ここは前夜の調査によれば一般車はダメなんだよねと確認し、さらに進むと、目的の駐車場がありました。
しかし・・・満車ですよ。時刻は10時数分すぎ。
前に3台待ってますが、時々出てくる車があるようなので、少し待てば入れそうです。
それにしても、10時過ぎでは甘かったか。
なんか、練馬区の光が丘公園て、光が丘団地やマンション等の人たちがいっぱい住んでいる都会の街の公園で、朝から車で来る人なんかはそんなにいないのではと思っていました。しかし、そうではなかった。
まあ、10分も待たずに入れました。とはいえ、1台空いたら1台入るということで、置き場所の選択の余地なし。
私は、通路の右側にしかバックできませんのよ。
ところが、空いてる場所は通路の左側1か所でした。
係りのおじさんに、車庫入れが下手なのでかくかくしかじかと話したけど、他に空いてないから、それなら自分で置き場所を探してね、という反応。
しょうがない。幸いにして通路は結構広いので、車をまっすぐにバックする形でなんとか入れる体勢に。
満車だから、次に入ってくる車もないし、焦らなくてよいだろう・・・
と思いきや、すでに2台の車が入ってきて、右で私がどくのを待ってるんです。
ひえ~~
私の車は、通路を完全に遮断してる。あわててとりあえず隣の車にぶつけない状況でバックしたら、半分くらいバックした段階で、その隙間を通りすぎていきました。
ハアハアハア
車が行っちゃったから、また改めて位置を修正してやっと所定の場所に駐車。降りてみると、意外にスペースが広く、左右に余裕があったので安心しました。
駐車場を出て歩き出すと、なんとものすごい駐車場待ちの車の列ができていました。
この画像の左端に映っているPは、体育館の駐車場のものです。今は体育館が閉鎖中で駐車場も閉鎖しているようです。この車列は、この先の私が駐車した一般車用の駐車場に入るために並んでいる車たちで、10台以上並んでました。
この時点で10時20分くらいですね。私は10時5分すぎくらいに並んだので、まだ3台でよかったです。
このあと、光が丘公園の入り口付近を見て、四季の香ローズガーデンを見て戻ってきたら、さらに車列が並んでいました。
これは、駐車場を出る前に写したものです。駐車場の周りの樹木が、紅葉していてきれいでした。
今度は、中から出る車も行列になっていたので、それほど待たずに入れるはずです、
駐車場をでるときに、機械のところで、駐車券の支払いを手伝ってくれた係りの方が、「ちゃんと駐車できてましたね」と言ってくださったので、おどろきました。
左側には入れられないだのなんだのと我儘を言っているオバサンでは、駐車場の人も、ムカつかれているんじゃないかと思ったのですが、そんなに嫌われてはいなかったようで、ほっとしました。
私が置いたところは端っこで、片側は車ではなく敷地が高くなって石が積んであるような場所であるため、スペースとしては広いのだそうです。
なんだ、難易度が低かったのか。
そういえば、そのスペースは、車が出たばかりの場所ではなくて、なぜか空いていたみたいなのです。
私のようはへたくそそうな車を置くための予備にしている場所なのかもしれませんね。
駐車料金は10時10分から11時31分まで置いて600円でした。
1時間400円、30分超過ごとに200円だったと思います。
光が丘には、そのほかに西友やイオンの巨大な立体駐車場があることがわかりました。買い物をすればそちらに置くのが良いかもしれません。
四季の香ローズガーデンは、車道を歩いてものすごいと遠回りして到着したのですが、見終わって出てみたらショッピングモールのすぐそばだったので立体駐車場に置けば近かったなと思いました。
でも、初めて行った場所では、立体駐車場があるのかないのか、入り口はどこなのか、道路はどうなってるのか、何もかもがまるでわからんので、初日は偵察を兼ねてこんな状況です。
公園の駐車場の駐車は大変そうですね。私も端っこに止めるのが苦手なのでそちらだったら清水の舞台だったように思います。この日、公園内でリサイクルショップの出店もあったようで、それもあって混んだのかもしれません。
私もいまいち駐車場が分かっていなくて、たまたま入口が見つかって入りました。立体駐車場もあるようですが、立体駐車場はあまり得意でないんです。坂が怖くて。。
11年も車に乗ってても駐車場は若葉マークなんですよね。(^^;)飛鳥さんの車もまだナビで後ろが見えるものではないですよね?
あれがあると楽と息子が言っていました・・でも今更ですよねぇ。。。
立体駐車場では、急坂を上る途中で停止しなくちゃならなくなったりすると本当に恐怖です。
そうそう、人が多いと思ったら、公園でフリーマーケットやってましたね。そのせいで余計に駐車場が混んでたのかな?
私の車はバックモニターがついているんですけど、真後ろしか映りませんし、映るからって思うように動かすことはできないんですよね。ハンドルに連動して画面に線が出たりはしないんです。自動で駐車できるやつがいいなあ。
時間さえあれば自分で入れることはかまいませんが、他の車が待ってるとパニックになってしまいます。
光が丘、近々また行ってみますね。