私が大晦日に投函した年賀状は、1月3日に届いたようです。
いつ届くかを確認するために、身内の親戚にも送っています。
その身内ですが、昨年から年賀状を出すのをやめたそうで、電話が来ました。
実は、私は昨年もらった年賀状の束が見つからず、数年前にもらった年賀状を参考に出していました。
だんだん、年賀状を出す人が減っているようです。
年賀状を卒業する人が増えていると、テレビでも盛んに言っていますので、むしろ、テレビが年賀状を出さなくする方向へ導いているような気がします。
世の中の流れがこうなってきている、というのは、テレビの情報です。
実際に、年賀状の発売数は年々減ってきているのが事実ですが、このような報道で、年賀状離れにますます拍車をかけるような気がします。
多くの年寄りは、終活、または面倒なので、年賀状を書くのをやめると言いますが、昔の年寄りはそんな理由で年賀状を書くのをやめたりはしなかったような気がします。
また、年寄りが書かなくなっても、これまでは、子供が成長して年賀状を書くようになり、数は減らなかったのでしょうが、今時はライン等でやり取りするので、年賀はがきを書きはじめる若い人間自体が存在しなくなるということなのでしょう。
ちょっと寂しい気がします。
私は、年賀状を書くのが苦痛と言っておきながら、やはり古い習慣が捨てられない人間です。
年賀状だけでつながっている知人も多く、その人たちの消息を確認できることと、いざとなったら連絡ができるという安心感のため、やめることができません。
今年も20人くらいの人から年賀はがきをいただき、ほっとしました。
「年賀状離れ」という世間の流れが加速して行く中、いつまで続けられるのかな?
今年年賀状を下さった人たちも、だんだん減っていくのかなあと思います。
私は、来年も出したいなと思っています。
面倒なことを省けばいいってものでもないと思うし、普段疎遠になっている人々へ、思いをはせるのは良いことではないかと思います。
それから、ハガキという物体が残っているので、何度でも見ることができます。
毎年いただく写真入り年賀状では、ご家族やお子様の成長などもわかって楽しいです。
メールやラインでは、この保存ということができず、一過性のものとなって消えてしまいそうです。
いつ届くかを確認するために、身内の親戚にも送っています。
その身内ですが、昨年から年賀状を出すのをやめたそうで、電話が来ました。
実は、私は昨年もらった年賀状の束が見つからず、数年前にもらった年賀状を参考に出していました。
だんだん、年賀状を出す人が減っているようです。
年賀状を卒業する人が増えていると、テレビでも盛んに言っていますので、むしろ、テレビが年賀状を出さなくする方向へ導いているような気がします。
世の中の流れがこうなってきている、というのは、テレビの情報です。
実際に、年賀状の発売数は年々減ってきているのが事実ですが、このような報道で、年賀状離れにますます拍車をかけるような気がします。
多くの年寄りは、終活、または面倒なので、年賀状を書くのをやめると言いますが、昔の年寄りはそんな理由で年賀状を書くのをやめたりはしなかったような気がします。
また、年寄りが書かなくなっても、これまでは、子供が成長して年賀状を書くようになり、数は減らなかったのでしょうが、今時はライン等でやり取りするので、年賀はがきを書きはじめる若い人間自体が存在しなくなるということなのでしょう。
ちょっと寂しい気がします。
私は、年賀状を書くのが苦痛と言っておきながら、やはり古い習慣が捨てられない人間です。
年賀状だけでつながっている知人も多く、その人たちの消息を確認できることと、いざとなったら連絡ができるという安心感のため、やめることができません。
今年も20人くらいの人から年賀はがきをいただき、ほっとしました。
「年賀状離れ」という世間の流れが加速して行く中、いつまで続けられるのかな?
今年年賀状を下さった人たちも、だんだん減っていくのかなあと思います。
私は、来年も出したいなと思っています。
面倒なことを省けばいいってものでもないと思うし、普段疎遠になっている人々へ、思いをはせるのは良いことではないかと思います。
それから、ハガキという物体が残っているので、何度でも見ることができます。
毎年いただく写真入り年賀状では、ご家族やお子様の成長などもわかって楽しいです。
メールやラインでは、この保存ということができず、一過性のものとなって消えてしまいそうです。