ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”
引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です
エコ検定自己採点結果!
2008-12-21 23:58:35
|
日記
ネットで解答をさがしていたら、2チャンネルから写してきたという解答が載っていた。(
エコ検定解答速報
)
それによって採点すると、79点だった。
合格は70点以上だと思うので、なんとか大丈夫かな?
危ないところだな。
それにしても、2チャンネルの情報というのはすごいですね。
それを転記してくれた人にも感謝です。
コメント
エコ検定
2008-12-21 22:09:46
|
日記
明治大学にエコ検定を受けに行って来ました。明大前で電車を降りると、学生風の人たちがぞろそろと会場に向って行きます。その流れに従ってくっついて行きました。やはり学生の比率が多いように思いましたが、中年のおじさんも結構いて、私のようなおばさんの姿もありました。
校門を入ると、テレビカメラが構えていて、なにやらこっちのほうを向いているので、画面に入らないよう避けながら進んで行きました。帰宅してNHKニュースを見ていたら、エコ検定が人気だというニュースとともに、明大の試験会場のようすが映し出されていました。学生が就職のために受けたり、企業に勤める人が仕事に生かすために受けたりしているとのことでした。
最近は、環境に対する意識が高まっているし、企業の社会的な責任も重視されるようになっています。そういう波に自分は一応乗っているようだなと思いました。
試験結果はどうだか、よくわかりません。模範解答がでていないし、自己採点する能力もなく、判断がつきません。テキストを買わなかったため、問題集だけしかもっていないので、正解を探しても載っていないものがあります。
結局のところ、問題集も途中までしかやらなかったし、一度やった部分も忘れている、というか最初から覚えてなかったところも多いです。あてずっぽうの回答をした部分も結構ありました。だから、もともと受かったという手ごたえはありません。
合格ラインに達したかどうか、全く不明です。
人のブログを読むと、自己採点した結果6点足りなかったというような記事がありましたが、その人って自己採点できるだけすごいな~と思うのでした。
ちゃんと勉強すれば難しい試験ではなさそうです。時間は充分にあるため、途中退出する人が多かったですが、私の場合はとてもそのような余裕はありませんでした。
見直して考え直して答えを変えたものの中には、正解になってほっとしたものや、不正解になったものなどいろいろでした。最初に迷ったものは、結局迷い続けるわけで、そういう問題はどっちにしても正解率は低いということですね。
そうならないよう、ちゃんと勉強しとけ!
という一語に尽きます。
結果は2月にならないとわからないようです。長いな~
(写真は検定終了後の明大キャンパスです)
コメント (2)
想定外!
2008-12-21 02:22:46
|
日記
集会所で使っていたガスストーブは、金網ストーブといわれるもので、1つは筒型のもので上にヤカンが載せられるタイプだったが、これはガス器具点検で不完全燃焼の危険性から使用禁止のシールが貼られてしまった。
そのほかに、誰かが寄付した小型のガスストーブがあったが、これは反射型の旧式で20年以上前のものであり、これも安全な使用には適さないものだった。30分に1回5分間の換気をするようにとのことだが、実際にそれを守るかどうかは、使用者によるもので、こちらの意思の及ばないところである。
しかも、今日集会所を使うという使用者が、さまざまな器具について、恐ろしく無知なタイプの人であるために、こちらも不安になってしまった。
予備になるかと思った小型のガスストーブには、ヤカンなどを載せる部分は全くないのであるが、目の前にそのストーブを見ながら「上にやかんを載せられるかしら」との質問。
「載せられませんよ。載せるようにはできてないでしょう。」と答えたが、自宅で石油ストーブを使っているとのことで、ガスストーブの金網が上部と前部につながっているのを見て、そこに載せられるのではと思ったらしい。あくまでもストーブにやかんをのせたいようなのである。
お湯は電気ポットかガスコンロでわかしてよ。
この人、数日前にも、集会所にテレビを持っていって見ようと思うけどいいですよね、などと言ってきた。そもそも自宅が狭いのでお客さんを集会所に招こうということなのである。しかし、古い団地の集会所にアンテナ線が来ていないのは、普通に考えてわかることであろう。室内アンテナでもあれば見えるけど、そうでなければテレビだけ持って行っても映りませんよと答えた。
スマップの稲垣がキムタクにテレビ買ったけど映らない、どうすればいいの、というCMがあったけど、そんな人なのである。
私の知人に、「ファックスを送ろうと思ったら何度紙を入れても戻ってくるのでしつこく繰り返していたら何度も送るなと苦情が来た」という人がいる。世の中には機械オンチの人がいるものである。
それで、この集会所を使う人もその類なので、危険なガスストーブは撤去し、わが家のファンヒーターを持って行き、使い方を丁寧に教え、消すときはくれぐれもファンの風が止まるのを待ってからコンセントを抜くようにと伝えておいた。
ファンが止まるまえにコンセントを抜くと、熱が中にこもったままになって内部が加熱してしまうからだ。それはかなりくわしく話したのでわかってくれたはずと思ったのだったが、使用後に話を聞くと、別のことをしでかしていた。
最初のうち何度つけてもしばらくすると電気が消えてしまい、ちっとも温かくならず、それを何度かくりかえすうちに、ようやくガスの元栓が開いていないことに気がつき、ガス栓を開けたらちゃんとついたのだ、という。
ええ~~~~っ、ガス栓を開けないでスイッチを入れたまま、器具の電源が切れるまでほっといたのを数回くりかえしたって~。
それも加熱こそしないけど、なんか器具がいたみそうだな。機械がずっと点火しようとしてカチカチ言っていたはずなのだ。うちでもそんなことはたまにあるけど、数秒のうちにガスの元栓を開けるからそれで着火する。そのままの状態で、機械が自動的にスイッチを切るまで放置したことはないので、いったいどのくらい放置すると機械が止まるものなのかはよくわからないが、ずいぶんなことをしてくれたものである。
それを笑い話のように報告するところがさらに恐ろしい。
役員になってみてわかったことだが、こういうことでもかなり神経を使うようになった。
集会所に暖房器具を用意する義務があり、それが安全でなければならず、また使用者によって不適切な使い方をすることを想定して対処しなければならない。
本当に、神経をすり減らすよ。
コメント
自分を鍛え、自分を癒す
2008-12-21 01:15:53
|
日記
今日、男性化粧品のCMをやっていたが、そこで、このような意味のことが語られていた。
一日のうちに、必ずちょっと無理をするくらい頑張るときがあり、それが済んだら、今度は自分で自分を労いメンテナンスしようというような意味かな。昼間バリバリ働き、夜はお肌の手入れというふうな場面が描かれていた。
男性用の化粧水みたいなもののCMだったと記憶している。
このCMのいうこと、同感できるな、と思った。
人間、やっぱり1日のうち何時間かは大変だなと思うくらい自分に何かを苦労を課さないといけないと思う。そうしなければ人間は成長しないし、世の中のためにもならない。
でも、それだけではなく、やはり自分を大切にすることも大事である。身体の手入れでもいいし、いい音楽を聴いてほっとするのもいいし、おいしいものを食べて幸福な気分になるのもいいだろう。自分をねぎらったり、自分にご褒美を上げたりするべきである。
どっちか片方でもいけない。やはり両方ないとね。
そこで、今日は自分を鍛えたか?と思ったのだが、うん、まあ少しは勉強をしましたよ。明日のエコ検定のために、問題集や過去問題をやってみました。結局は問題集1冊もやりきることはできなかったけど、もう、開き直ってとりあえず試験を受けてみます。落ちたら、もう1回受けるだけだ。
いままで、ぼちぼちだけど、確かにいろいろと知識を取り入れ、試験を受けるという前提がなければ決して知る機会もなかったようなことも知ることになりました。それが何らかの自分の肥やしにもなると思うし、多少は世の中のためになることにつながる可能性もあります。
そして、自分を鍛えたと思えれば、どうどうと自分を癒すことも、自分にご褒美を与えることもできそうです。
自己満足かもしれないけどね。
さて、風呂に入って念入りに洗顔でもしよう。
コメント
金額を書く理由
2008-12-21 00:40:56
|
日記
私はいつもかなり具体的に金額を書いている。これは、いかにもけち臭く露骨な感じがするのである。まあ、匿名であるというのが大きな理由でもあるが、理由はそのほかにもある。昔、江戸時代かなんかの文書に、一般庶民が買い物をしたりしたときの金額がこと細かく書かれたものがあったというのを記憶している。それには、たとえば、アサリがいくらとか豆腐がいくらとか、大工さんにものを頼んだときの日当がいくらかかったとかいうことなどが具体的に書かれており、それは後世になってからかなり参考になったようだ。
だから、この平成時代に、物の物価がどのくらいだったとか、非正規社員の時給や社会保険がどのくらいで、それに対してどのように感じていたかを、統計資料ではなく、ある1人の一般人の書いた文書サンプルとして遺しておくという意図もあるのだ。
と、まあ、強いて言えばそういうことです。以上。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#日記ブログ
自己紹介
人には簡単にできることが、どうして自分には出来ないのかなあと思うことがいっぱい。最近は、わけのわからないことばかりに遭遇。
それでもめげずにがんばろう!
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
飛鳥/
今日いち-2025年6月16日
飛鳥/
今日いち-2025年6月16日
せろり/
今日いち-2025年6月16日
blleociel/
今日いち-2025年6月16日
飛鳥/
意外な思い込み
オールドレディー/
意外な思い込み
飛鳥/
備蓄米は買いません
飛鳥/
備蓄米は買いません
mimokabu/
備蓄米は買いません
blleociel/
備蓄米は買いません
アクセス状況
アクセス
閲覧
5,198
PV
訪問者
994
IP
トータル
閲覧
7,229,224
PV
訪問者
2,059,088
IP
ランキング
日別
236
位
週別
2,738
位
検索
ウェブ
このブログ内で
カレンダー
2008年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
今日いち-2025年7月14日
今日いち-2025年7月13日
今日いち-2025年7月12日
今日いち-2025年7月11日
味玉バーミヤンラーメン
今日いち-2025年7月10日
今日いち-2025年7月8日
今日いち-2025年7月6日
今日いち-2025年7月4日
今日いち-2025年7月3日
>> もっと見る
カテゴリー
グーブログ
(76)
日記2025
(105)
日記2024
(354)
車・運転・駐車場2025
(10)
今日いち
(6)
旅行・街歩き
(432)
放送大学
(426)
車・運転・道路・駐車場2024
(21)
車・運転・道路・駐車場2023
(39)
食べ物
(129)
植物・花・木
(323)
音楽
(387)
美術・美術館
(104)
テレビドラマ・映画
(55)
日記2023
(339)
日記2022
(349)
日記2021
(292)
日記2020
(318)
日記2019
(285)
日記2018
(308)
日記2017
(286)
ブログタイトルについて
(4)
お題
(247)
車・運転・道路・駐車場2022
(33)
車・運転・道路・駐車場2021
(48)
車・運転・道路・駐車場2020
(58)
車・運転・道路・駐車場2019
(53)
車・運転・道路・駐車場2018
(73)
車・運転・道路・駐車場2017
(53)
読書
(226)
車・運転・道路・駐車場2016
(81)
車・運転・道路・駐車場2015
(99)
産業・技術
(170)
未分類過去
(1123)
車・運転・道路・駐車場2014
(83)
車・運転・道路2013
(82)
日記
(2884)
運動
(40)
運転・車・道路の事
(854)
環境
(20)
学生時代の日記
(19)
小説
(1)
エッセイ
(2)
トラックバック練習・ご意見板
(78)
バックナンバー
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
ブックマーク
Pilot-Kの「前見て加速!」
いつも運転の勉強をさせていただいているブログです。
いちこ白書
いちこさんのブログです。
ボッケニャンドリの思ったこと
ボッケニャンドリさんのブログです。
はんぐおーば
NA-094さんのブログです。
玉川通信
玉川のセレブーさんのブログです。
Himawari days ~4th serson~
Tomoeさんのブログです。
こあら日記
みっきさんのブログです。
ミルキーのブログ
疲れるけど、頑張ろう
塾長さんのブログです。
今日の女王サマ
女王さまのブログです。
じ~きたの、あぁきょうもまた・・・
じ~きたさんのブログです。
九州・沖縄ぐるっと探訪
ピース・オレンジさんのブログです。
アスリート未来に向かって生きる
ヒデさんのブログです