goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

濡れた傘の持ち歩き

2017-06-12 22:46:57 | お題
梅雨で嫌なことをもうひとつ思いだした。

それは、濡れた傘を持ち歩くことだ。

特に、電車の中で傘を持つのがうっとうしい。
びちょびちょしているから、人にも自分にも触れないように持たなくちゃいけないし、他に荷物などがあると本当にじゃまだ。

それで、手すりなんかにぶら下げてるとついつい置き忘れてしまったりする。
昨年は、お店の中のどこかに置いてきてしまったようだ。

梅雨時は、雨がいつ降り出すかわからないので、折り畳み傘を使うことが多いが、雨の中を歩いたあと、これを閉じたときに、中途半端なへんてこな形になってしまって困る。
それをレジ袋の中に収納したりして持ち歩くと、傘のままぶら下げるよりは、持ち歩きには都合がよいが、レジ袋の中で水浸しになりべちょべちょになってしまう。

また、靴の中に雨が入ってしまいグチョグチョになることもあり、それもいやだ。

つまり、傘や靴の中などが濡れてしまうのがいやだ。
コメント

急に寒い日がある

2017-06-12 22:32:40 | お題
梅雨で嫌なことは何か?と考えるが、それほど嫌だと思ったことはない。

我が家はどちらかというと乾燥しやすい建物である。
梅雨時はさすがに物が乾きにくくはなるが、子どもがいるわけでもないので、洗濯物の干し場所に困るほどではない。

蒸し暑さは、真夏のほうがずっと辛い。

梅雨時は、むしろたまにものすごく寒い日がある。
そういうときに、半袖ででかけてしまったりすると、上に羽織る長袖の上着を持ってくればよかったと後悔する。

腕の寒さに震えながら傘をさして雨の中を歩いて帰ってくる、ということが、毎年梅雨時には必ずあるような気がする。

あの無防備な寒さは、真冬よりも辛い気がする。

だから、毎日薄い上着をマイバッグの中に入れて通勤している。

コメント

落語家

2017-06-09 07:11:22 | お題
落語家といえば、日曜日の笑点をごくたまに見ることがある。
たまたまテレビをつけたときにやっているのを見る程度だ。

それで、桂歌丸さんはもう司会を引退したようだけど、歌丸さんには長生きしてもらいたいと思っている。
近年、体調を崩されることが多く、入退院を繰り返しているようだけど、あの年齢まで現役で落語家をやっているのはすごいと思う。

笑点に出演している落語家たちは、顔と名前と、笑点での様子は知っているが、実際に落語を聞いたことはほとんどない。
ちゃんと聞いたことがあれば、この人の話し方が好きだとか、うまいとか、味があるとか、わかるのだろうけど、そういうことがわからないから、誰が好きとも嫌いともいえない。

だから、特に好きな落語家はいないということかな。

うちの娘は20代だけど、時々落語を聞きに行くらしい。
生で寄席に行くと、とても面白いそうである。
私も機会があったら行ってみたいとは思うが、なかなか行くきっかけもないので
落語の良さはあまり経験したことがない。



コメント

棋士といえば

2017-06-09 06:31:17 | お題
棋士と言ってまず思い浮かんだのは、
羽生善治さんです。
羽生さんは、若いころにすごい話題になっていました。
その人も今はもう46歳だそうです。
プロ入りは15歳だったようです。

今現在、さかんにテレビで放送されているのは、
14歳中学3年生の藤井聡太さんですね。
羽生さんよりもプロ入りが若い。

将棋のことは全然わからないので、あまり興味もないのですが、
今回のお題は、女将棋士の日ということらしいので、女将棋士といえば・・・

林葉直子さんを思い出しました。
なんか、いろいろスキャンダルというか、あまり良くない話題で目立っていたように記憶していますが、
具体的にはどんな内容だったか、全く覚えていません。
ちょっとウィキで見てみたら、元女流棋士と書いてあるので、やめてしまったようですね。
近年は体調も悪いようで、どうされているのでしょう。

女棋士といえば、朝の連続ドラマでは「ふたりっ子」ってのをやっていて、双子の1人が女棋士になるって話でしたか?あれは見てましたが、内容は忘れてしまいましたし、実在の人ではないですよね。

歴史上の有名な棋士では、坂田三吉という人がいるようです。
当然、本人は知らないのですが、
以前「王将」という舞台劇をみたことがあります。
これも、内容は全く覚えていないのですが、坂田三吉を演じたのは緒方挙さんでした。
舞台の最中にもみ合うシーンかなんかがあって、そのときに「かつら」がずれて落ちそうになったのです。
緒方さんは、さっとかつらを手で元に戻して、演技を続けていました。

私は高校生で演劇部だったのですが、同じ演劇部の親友とその舞台を見ていて、
そのかつらがずれたのがおかしくておかしくて、
しばらく噴き出してしまい、客席で笑いをこらえるのが大変でした。

その劇は、その場面だけを覚えているのです。
コメント

梅酒はもう作らない

2017-06-09 06:25:40 | お題
梅酒は以前作ったことがあり、まだ飲まずに残っている。
だから作らない。

梅干は作ったことがない。
面倒だし、多分買った物の方がおいしい。
薄塩のが良い。

先日、冷凍庫を開けたら、なにやら緑の丸いものが入ったタッパが出てきたので、なんだろうと驚いた。
そうしたら、昨年買った梅であり、すっかり忘れていた。

梅ジュースを作ろうと思って買ったのだか、面倒なので一旦冷凍してしまったのだ。
そのまま1年も過ぎてしまい、いまさらどうしようかとそのままになっている。

梅ジュースは、梅に穴をあけて氷砂糖を入れておけばよかったかな?
梅の香りが好きである。

でも、やっぱり作るのは面倒だし、糖分がすごそうだ。

だから、今年は何も作らない。
コメント (2)

コンビニについて

2017-06-09 05:31:13 | お題
一番よく使うのがローソンです。

ローソンの良いところは、買った金額に応じてポンタポイントがつき、そのポイントはそのまま現金として使えるところです。
振り込み送金などでも、店舗利用で1ポイントつけてもらえます。
毎日お弁当を買っているので、しばらくすると貯まったポイントでお弁当を買えるくらいになります。

ネットで買ったものをコンビニ受け取りにしています。
自宅に居ないことが多いので、ローソンのロッピーに番号を入力して、出てきたレシートのようなものをレジに持って行くと品物を渡してくれるので、便利です。


次に利用頻度の高いのはセブンイレブンです。

こちらは、ナナコにチャージしておくとお得だということで、最初にチャージしないといけないのが面倒ですが、現金で買うより得なのでチャージします。いつも最低の1000円を入れて買い物をし、足りなくなったらまた1000円というみみっちいチャージの仕方をしています。

セブンイレブンで良かったのは、グーブログで稼いだグーポイントをナナコに換えたことです。
以前、記事を書くとポイントがもらえるかもというのがあって、記事を書いたらみごとに当選したのでした。
それで、2000円分いただいたので、ナナコと交換させてもらいました。

1000円チャージしたら、2000円分入金されているのが確認でき、おかげでそれを生活の足しにすることができます。
ナナコはお金を受け取ることができるので、すごいです。

3番目に使うのはファミマです。
しかし、めったに使いません。生活動線上にお店がないということもあります。

ファミマの良いところは・・・
ファミラジで以前、riceの歌が流れたところかな?
とはいっても、時間に合わせて行ってみたら音が小さくてほとんど聴こえませんでした~

夫がソフトバンクのスマホのスーパーフライデーで、以前、ファミチキをもらってきましたが、1個ではなんだからということで、私の分を買ってくるのです。それが2~3回あったかな?
ファミチキはおいしいのですが、カロリーが高いし、お金がもったいないので、わざわざ買ってこないでくれ~と思いました。要らない物を買ってくる、得だか損だかわからない。

6月のスーパーフライデーは、セブンイレブンでアイスかコーヒーですが、先週はアイスが品切れでホットコーヒーになってしまいました。コーヒーを持ち帰るのは想定外。
別のお店に行けばアイスがあったみたい。

あっ、話がそれてしまった。

実は、好きなコンビニの話よりも、コンビニにもの申したい事の方が多い。

いつも昼の弁当を買っているローソン、
適度な大きさの弁当の品数を増やしてもらいたい。
大きいか小さいか極端である。大盛りは多すぎるし、小さいのは子ども用みたいに少ない。
小さいものは、何か2品にしないと足りないが、そうすると500円を超えてしまう。

あまり売れないパスタや大盛り弁当などを大量に陳列しており、買いたいものは品切れになっている。
売りたいものを売ろうとし、客が買いたいものを置かない。

それは、本社の方針で、入荷するものを決められているのだろうか。
何度店員さんに言っても状況は変わらず、大盛り弁当ばかり売っているので、
抗議のために、買わずに立ち去る。

セブンイレブンも、
新しい品物が入荷しているのに、なかなか陳列しないで、古いものを先に売ろうとする傾向がある。
ケーキなどさっさと新しいものを出してもらいたい。

こういうのも、せっかく買いに行っても買いたいものが棚になければ買わずに帰る。
結局は、客離れにつながると思う。

昼休みは、ローソンに行き、セブンイレブンに行き、たまにはファミマに行き、どこに行っても満足できないことも多い。


コメント

クリーニングが好きな歯医者さん

2017-06-08 20:43:22 | お題
歯のケアは、歯磨きとフロスくらいしかやってませんが、
私が通っている歯医者さんは、クリーニングが大好きなんですよ。

インプラントとか、そのような高度な治療はほとんどやっていないようですが、
予防には力を入れているようですね。

だから、定期的に歯石や歯垢を取ってピカピカにしてくれます。

治療で通っていると、その合間にも行くたびにきれいにしてくれますね。

治療がなくても3か月に1回くらいはクリーニングをしてくれるかな。

歯は、あんまり良いほうではないです。
昔治療したところが、次々に老朽化してくるのです。
だから、様子を見ながらやり直したりしています。

それで、1年中通っている感じです。

歯茎の具合も点検してくれます。

歯磨きがちゃんとできているかもチェックしてくれます。

20代のころ、サンスターの歯医者さんに通っていて、歯磨きの仕方を指導してもらったので、
私の場合、歯磨きは結構きちんとできているとのことです。

ただ子どもの頃にちゃんとしていなかったので、虫歯になっちゃって、治療した歯ばかりです。

今は、歯医者さんでこまめにケアしてもらっているので、
まあ、何年も放置している人に比べると、
状態は良いほうではないかと思います。
コメント

着物体験付き旅行

2017-05-31 00:25:01 | お題
このまえ、あるショッピングビルで募集していたのだけど、日帰り旅行の中に、着物の着付け体験と、そこで着た着物姿で、日本的な風情のある街を散歩する、というようなイベントがあった。

着物は持っていないし、自分では着付けもできないので、そういう機会に体験してみたいものだと思い、ちょっと興味を持ったのだが・・・。

チラシを見ると、どうやら、私のような初老のオバサン対象ではなく、若く美しい女の子に参加してもらいたい空気満載で、あきらかに、私は招かざる客だなと感じた。

この旅行に参加できる人数も、それほど多くはなく、おそらく参加した人の様子を写真に撮ったりするのであろう。

呉服屋さんとか、何かが関係しているのかもしれない。

50歳を過ぎると、今さら、これから着物や着付けを始めるなんておかしいのであって、もしそういうものに興味があるんだったら、とっくにやってるはずの年齢であろう。

それから、着物を着るってことは、それなりに着物が似合う容姿をしていないとけない。
すらりと細身で背が高く、首も細くて長くて、髪の毛をアップにすると襟足がきれいだったりするのが望ましい。

今時の若い子は、結構スタイルも良いし、若いというだけで美しいのだ。

私くらいの年齢になると、自分の美を追求するというよりも、日本人であるからして、伝統的な服装を着て歩いてみたいといような動機である。中年太りのオバサンなんて、和服姿なんか美しくもなんともないくらい自分で分かっている。外見ではなく、自分の心の体験をしてみたいわけなのだ。

冠婚葬祭等では、何度か着物を着たことがあるが、そうではなく、普段着やちょっとしたお出かけのよそおいとして、和服を着てみたいと思ったりする。

でも、なかなか自分ではできるものではないのだ。

呉服屋さんが、着物体験なんか企画するとすれば、それは着物を売りたいからだと思うけど、そういう意図にはちっとも答えることができない。

外国人が、着物を着て楽しんだりしているけれど、それだけでも結構な値段がするもので、日本人でもなかなかできることではない。いや、日本人のほうが、そういう機会は少ないだろう。

日本の伝統文化は、外国人のほうが体験しやすくなっていると感じる。

オバサンでもよくて、レンタル着物着付け&和風庭園散歩旅行。日帰り。または、温泉とおいしい料理付きで1泊2日、なんてのがあったら、行ってみたいな。

コメント

整理整頓ができない

2017-05-26 10:22:42 | お題
家事は苦手というよりも、あまり好きではないので、めいっぱい手を抜いている。

やりたくないことはやらない。

料理は、それほど苦手意識はないが、得意でもないし、それほど好きでもないから
すばらしいごちそうなどは作れない。

洗濯は、全自動洗濯機でやってしまうので、苦手も得意もなかろう。

掃除は嫌いなので、最低限のことしかしないから、ホコリや汚れが溜まっている。

苦手っていうのは、やろうとしてもできないことを言うのだと思うから、
できないという以前にやろうとしないので、苦手意識まではない。

掃除機をかけたり、拭き掃除をしたりすれば、ある程度はきれいになるはずだと思っている。

ただ、やらないだけである。

食器洗いは大嫌いなので、食器がどんどんたまっていく。

これも洗えばきれいになるから食器洗いをする能力がないわけではなく、
たんにキライだからやらないというだけである。

本当に苦手だと感じるのは、整理整頓である。

これは、たまに挑戦するが、必ず頓挫するのだ。

片づければ片づけるほど散らかるだけである。

最後には、分類するのが嫌になったものをひとまとめに段ボールなどにぶっこんで
とりあえず寝る場所を作らないと寝られない。

ぶっこんだものは、そのまま放置される。

やろうと努力してもできないものは、整理整頓だから、これが苦手な家事なのだろう。

・・・・・・・・・

お題であるが、おやすみしたいなと思う家事は、私の場合、好き勝手にお休みしているので、
何もストレスはたまりません。

やらなきゃいけないという思いに縛られている人は、どんどん手抜きしたらいいと思いますよ。



コメント

料理はグーグル検索で

2017-05-22 20:56:55 | お題
参考にしているレシピサイトは、特に決まったものではないです。

料理が決まっていて作り方や味付け方法がよくわからないときや、手持ちの材料で何が作れるかわからないとき、迷うときなど、グーグル検索で、料理名を入れたり、材料名を入れたりしてみます。
そうすると、いくつかのサイトが勝手に並んでいるので、そこから適当に選びますが、だいたいクックパッドが出てくるんじゃないかな?

その中でも、いろんな作り方があるので、いろいろ見て、自分が一番作りやすそうなものを選びます。

クックパッド以外のサイトや、時には、個人のブログだったりもします。

だいたい、どれに載っていたのかも記憶してないです。

作り方さえ分かれば、後はどうでもいいので、行き当たりばったりです。

その場かぎりで参考にさせていただいて終わりですね。


最近は、天ぷらを揚げようとして、天ぷら粉を切らしていたのに気付き、あわてて衣の作り方を探しました。
これも、どこのサイトを見たか覚えていません。
小麦粉・卵・水の分量等参考にさせていただきました。
黄身が多いとカラッと揚がらないとのことで、黄身を少なくしました。

そのほかに、餃子に羽をつける方法なんかも検索して調べましたが、それも何に載っていたか記憶にございません。

黒豆の煮方
五目おこわの炊き方
など、見ました。

主に調味料や水の分量を参考にします。

あ、あとは、私はriceの櫻井有紀さんから情報を得ることも多いですね。

イチゴの食べ方。
野菜サラダに入れると、おいしいそうです。

イチゴの炊き込みご飯は、まずいので絶対に作らないほうが良いそうですよ。
実験済みだそうで、ご飯もイチゴも非常に不味くなるそうです。絶対に作るべからずとのこと。

これは、riceのコメトークで言っていたかな。

そういえば、以前「櫻井有紀」でグーグル検索してみつけたレシピサイトがありますよ。

櫻井有紀さんは「ぺこり」って言うサイトに料理をいくつか投稿されていますね。




コメント

シナモンロール

2017-05-22 20:30:30 | お題


一番、最近買った「菓子パン」と言えるものは「シナモンロール」です。
これ、コーヒーシナモンだったかな? よくわかりません。
いい加減なもんです。

あんまり甘いパンは買わないのですが、甘くて好きなパンというとこんなところかな?

あとは、「チョココロネ」とか「揚げあんぱん」とか好きですね。

三色パンっていう、丸いパンが3つくっついてるのも結構好きです。
アンコとカスタードクリームとチョコレート味かな?

ヤマザキだったら、小さくて丸いのが5個入ってるアンパンやチョコパンが好きですが、最近はあまり買ってません。



ある日の手抜き朝ごはん。もうひとつは「バジルチーズ」みたいなものでした。

どちらかというと、菓子パンよりも、惣菜パンが好きなのです。

カレーパン、コロッケパン、ピロシキ、ウィンナーパン、ハムチーズパン 等々。

しかし、菓子パンのお題だもんね。

昔は、あんぱん、ジャムパン、クリームパンが定番でしたね。

最近、ジャムパンとクリームパンはあまり見かけなくなったようです。

作りたてのフカフカはおいしかったです。なんでなくなったんだろう。

コメント

特にない

2017-05-17 22:42:12 | お題
決まって必ず見ていた番組は、昨年度までは朝の連続ドラマを見ていたけど、この4月から見なくなった。
それと同時に「あさいち」も見なくなった。

そして、今、思いを巡らしても、NHKの番組は何も思い浮かばない。

でも、全く見ていないわけではないと思う。

ニュースとか見てるとは思う。

しかし、必ず見ようと思って見ている番組は特にない。

何やってるんだろう。

ちなみに、NHKの受信料は、衛星も含めてちゃんと払っている。

しかし、私は衛星放送を見ない。台所のテレビは映らないのだ。

夫が、どれだけ見てるかな?

まあ、夫が自分の部屋で見てるってことかな。

受信料もったいないなあ~~~

私はほとんど一晩中、パソコンの前にいるんだよね。

テレビはあまり見ない。
コメント

北千住は「きたせんじゅ」と読むのか

2017-05-16 00:17:58 | お題
知らなかったよ~
北千住が、「きたせんじゅ」だったとは。
「きたせんじゅう」だと思っていたのだ。

それで、きたせんじゅう と打って、変換したら「北千十」になっていたらしいのだ。
良く見てなかった。

乗り換え検索したら、そんな駅はありません、のような反応が出てしまって、
あれっ、なんで?と思って、よくよく調べると「せんじゅ」だったのだった。

それにしても、これまで人と話をするときも、私はずっと「きたせんじゅう」と言っていたし、人が言うのも「きたせんじゅう」と聴こえていたんだよね。
「じゅ」と「じゅう」は聴き分けにくいってことか。

前置きはともかく、その北千住に生まれて初めて行ってきた。

ここは、宿場町だったのかな。

古めかしいお店がいろいろ並んでいた。
なんとなく歴史を感じる街だ。

でも、駅は、多くのJRの駅と同じようなペデストリアンデッキになっていて、ルミネと丸井のビルがあった。

駅に、昔の面影はないんだろうね。

そして、商店街を10分くらい歩くと、荒川があったのだ。
荒川は大きい。

河川敷を歩いたら、金八先生を思い出した。

調べてみると、やはり荒川河川敷で、撮影場所はもっと南のほうだったらしい。
今度そっちのほうまで行ってみようかな~

(写真を撮ってきたけど、今日は面倒くさいので、今度にします。画像に頼ってはいけない。想像してくださいね。)

コメント (2)

カシスオレンジかな?

2017-05-15 00:22:02 | お題
そもそも「カクテル」って何かな?と思ったのですが、
調べてみたら、

数種の洋酒・果汁・薬味などを混ぜあわせた飲料。混成酒。

このようなものだったので、
それでは、たまに居酒屋で注文するのは「カシスオレンジ」が多いかなあ~と思った次第です。

なぜこれを頼むかというと、誰かがおいしいと言ったので、初めてこれを飲んでみて、
特に不味くもなかったため、その後、バカの1つ覚えのように、とりあえずこれを頼みます。

カシスは目に良いと聞いているので、そんな効果も少し期待していますが、あまり効き目はなさそうです。

ちょっとドロッとしていて、甘いです。
さわやかさはあまりありません。

生ビールをまず飲んで、そのあとカシスオレンジを飲み、それから、レモンとかライチとか適当なものが入った酒を頼んだりします。

カクテルっていったら、もっとおしゃれな感じが良いですね。

しかし、ちゃんとしたカクテルなんて、ほとんど飲んだことがありません。

そのほかに、ふと思い浮かんだのは、

サングリアです。

これは、赤ワインか白ワインにフルーツを刻んだものを混ぜて食べたり飲んだりするものです。

これは「カクテル」とは言わないのでしょうけど、まあ、お酒に物を混ぜていることは確かです。

洋酒のフルーツポンチですかね。

サングリア用のワイン(安い)を買ってきて家で作ったりしたこともあります。

お店で飲んだ(食べた)こともあります。

なんとなく楽しいですね。

そういえば、大昔、
学生時代、大人っぽいお店に入って、グレープフルーツのカクテルを頼んだことがあります。

出てきたグラスの縁に塩がぐるっとついていて驚きました。

どうやって飲むんだろう???

結局、口をつけるところだけは自然になめる結果となりましたが、他はそのままにしておきました。

あれは、好きなように塩をまぜて飲むものだったらしいですね。

今しらべたら、ソルティ・ドッグというらしいですが、
そんな名前だったかな?

まさか塩がついているとは思いもしませんでしたので、ソルティーなんて名前じゃなかったような???

コメント

レゴブロックで城を作りたい

2017-05-06 23:08:10 | お題
レゴブロックで何を作りたいか?
それは、洋風のお城です。
あのブロックのボコボコした凹凸はまさしく石を積み重ねて作られたヨーロッパ調のお城にちょうど良いのではないでしょうか。
子どもの頃から、レゴには憧れていましたが、レゴってどうも男の子用みたいですね。
それに、私の子供の頃にはなく、もっと後でできたおもちゃでした。
うちの娘たちが小さい頃、レゴを買ってやりましたが、それは幼児向けで大きく単純なものだったので、それでは城までは作れないのです。
最も、城や建造物は、今ではそれ用の大人向けのレゴセットがあるのでしょう。
昔は、城とかお姫様とかにあこがれました。
今だったら、城以外なら、やはり建物が良いです。国会議事堂やホワイトハウスやタージマハールとかいいですね。
実在の建造物は、それを作ることによってどんな形なのか勉強になりそうですね。
でも、どっちかというと、自分で架空の城を作ることのほうが面白そうです。

ところで、このまえ、うちの娘のアパートに行ったら、レゴの動物がありました。ライオンやキリンなどで、これもセットになっているらしく、できあがった動物の大きさは小さいですが、パーツも小さいので、結構複雑に組み立てて作るようです。この娘はちょっと変わっていて、男性っぽい面があるのですが、動物好きで、自分でそんなものを買って作って遊んでいるようですよ。
動物も悪くはないですね。

私が作るとしたら、城に馬とかいいかもしれませんね。
コメント