goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

長女の高校入学式に出なかったこと

2016-04-07 23:23:10 | 日記
今でも、後悔するのは、長女の高校の入学式に出られなかったことです。
長女は1人で出席しました。
同じ中学から入学する人も少ないし、1人で行ったのは寂しかっただろうなと思います。

なぜそうなったかと言えば、うちの子供は3歳違いなのですが、中学と高校の入学式が同じ日になってしまったのです。

次女が入る中学は、私にとっては長女も通った学校であり、よく知っているので、行く必要がないようなものですが、次女にとっては初めての世界です。そして小学校を卒業したばかりの年齢です。長女が中学に入る時は付き添っていたわけです。だから、一緒に行ってあげようと思ったのです。

高校の入学式は、私も長女も知らない世界なので、行きたいですが、やはり長女のほうが年上だから、親が居なくても大丈夫だろうということで下の子を優先させたのでした。
そして、中学は様子がわかっているので、保護者会には出ずに、長女の高校に駆けつけて保護者会にでました。(長女は既に下校していて会わずじまい。)

この日、実は、夫の仕事は休みでした。でも、ちょうど娘たちは、父親嫌いの年齢というか、そんな感じで、「代わりにお父さん行って」というような感じではなかったのです。
しかも、私が夫に「行ってくれるかな?」と伺いを立てたときに、「場所がわからないから行きようがない」などと言っていたと思います。
それでも、行ってくれと頼めばきっと行ってくれたと思いますが、なんか、「だったら頼まないよ」という感じになってしまいました。

その当時、たまに父親が入学式のあとの保護者会に出ている人などいましたが、なんとなくぎこちない人も多く、うちの夫などがもし出席した場合は、さらに場違いな感じを醸し出しそうであり、要領を得ないと思うので、とてもまかせる気にはなれないのでした。

小学校の入学式と卒業式には夫婦で参列しましたが、夫の場合、私と一緒なら行くものの、自分だけでは行かない人間だと思ったのです。

どうせなら、仕事があったら、子供だけで入学式に出たのは、本当に仕方がない状況だと言えたのですが、仕事もないのに行かなかったのは残念です。
今になって思えば、夫は、どうしても親がついていかなければならないものならば、行くしかないからということで、入学式に合わせて休みを取っていたのかもしれません。でも、子供たちが積極的に「お父さん一緒に来て」と頼まなかったので、遠慮したかもしれません。

もうひと押しして、行ってもらえばよかったな、と思います。
次女の中学のほうは、自宅から近かったので、そっちに行ってもらえばよかったかな。

でも、その時にそう判断したんだからしょうがないです。

次女の高校の入学式は私が行きました。
長女の高校の入学式に行かなかったので、長女の大学の入学式は私が行きましたが、会場には入れず別室でモニターで見ていました。
次女の専門学校の入学式は行きませんでした。

これで、平等に近い?
コメント

急にかみ合わせがおかしい

2016-04-07 22:23:41 | 日記
神経のない左下の奥歯が、この数日痛くなっている。
噛むと負荷がかかって痛む感じがするので、観察してみたところ、どうも噛み合わせがおかしいのだ。口を狭めていくと、まず第一に、その奥歯が上の歯に接触する。左側の歯が全部噛みあっても、まだ右は上下が接していないようなのだ。
だから、右側まで噛み合わせようとすると、左にはものすごい力がかかってしまう感じなのだ。

以前も一部に力がかかり過ぎているということで、どこかの歯を削ってもらったことがあるのだが、こんなにいろいろと力のかかりすぎる歯が発生するのでは、どんどん削ってもキリがなくなってしまうだろう。

あっちを削ればこっちがぶつかり・・・のようなことになる。
以前は、奥歯を削ったら下の前歯が上の前歯を裏から押すような感じにぶつかるようになってしまい、出歯になりそうだったので、今度は上の前歯の裏を削ったりした。
あんまり削るのはよくない。先生は、ほんのわずかだとは言っていたけど、抵抗がある。

しかし、実際に、一部分の歯に力がかかり過ぎているというのも、よくないのだろう。

原因は、顎関節なのかな?

この頃、仕事が暇になったのに、むしろそのせいなのか、気が散ることも多く、余計なことに頭を突っ込んだりしてしまい、深みにはまってますます仕事に打ち込めなかったりするのである。

どうでもいいことを考えてしまったりするし、
忙しく、心を失っていたほうが、悩むこともなく、煩わしいことにもかかわらないで済むのだろう。

愚か者にヒマは要らない。
いや、ヒマは愚か者を作る。
心にゆとりを持つことは、心に隙を持つことだ。

よそ見をしないで仕事に取り組もう。

そうすれば、精神的にも悩まず、
ストレスもたまらず、
顎関節にもならず、
歯のかみ合わせも治って、
痛くなくなるのかな~~~

あんまり治らなかったら、抜くしかないのかな?

コメント

腎臓にカフェインが悪い?

2016-04-07 21:10:30 | 日記
筋トレの教室で、飲み物は、お茶ではなく水を飲むのが良いと教わった。
水を飲むと代謝が高まるとのことで、体脂肪を減らし筋肉量を増やすために、ぜひ水を飲むようにとのことだった。

私は、あまり水を飲む習慣がなく、いつも日本茶かコーヒーを飲んでいる。たまに紅茶も飲む。味のしない水を飲むのは楽しくない気がする。

お茶も水も似たようなもんだが、なんでお茶はダメなんだろうな~と不思議に思った。
そこで、調べてみたら、水ではないものは、腎臓でろ過しなくちゃならず、腎臓に負担がかかると書いてあった。その中でも、カフェインがいけないんだそうだ。

私は、健康診断で、慢性的にクレアチニン値が高いことがわかっており、腎臓機能が低下していると警告されている。
ということは、カフェインを飲むのをやめたほうがよさそうである。

そもそも、なんで腎臓の機能が低下しているのか、というか、これについて何ら対応してこなかったのは、何をしたらよいのか解らなかったからである。
もしかして、カフェインを摂らないようにしたら、クレアチニン値が改善されるのかな?

そう言われてみれば、カフェインってかなり摂っているかもしれない。まず、日本茶が好きである。しかも、すごく濃い日本茶が好きなので、仕事中も、自分の湯飲みにパックのお茶っ葉を入れたままにして飲んでいるのだ。そして、コーヒーも1日2杯は飲む。
これをやめれば、少なくとも腎臓でカフェインをろ過する必要がなくなるので、腎臓の負担が軽減されるかもしれない。

そして、もしかしたら過去に眠気覚ましの強烈なカフェイン薬を飲み過ぎたかもしれないと思う。10年以上前、日本語学校に勤めていたときに、授業の準備を徹夜でやっていたので、夜が明けてから眠気を覚ますために、カフェインドリンク剤をいつも飲んでいたのだ。
あれは、絶対に身体に悪かったと思う。
睡眠不足は、心臓や腎臓を弱らせる。もしかしたら、あの頃に腎臓の機能が落ちてしまったのかもしれない。

とりあえず、お茶の代わりに水を飲むようにしてみようかと思う。

追記:腎臓には、カリウムも悪いらしい。緑茶にはカリウムも入っているようだ。
コメント

19:27に何が起きた?

2016-04-07 19:33:47 | 日記


ブログのアクセス数を見たら、びっくりした。

19時27分の一瞬に、なんか200近くものアクセスがあったことになっているのである。

これは、いったいどういうことなんだろう?

いつもは、この1目盛が、1くらいで、4人くらいだろうと思うのだけど、

今日は、1目盛が50になっているのだ。

そんなバカなことが・・・。

ほかの時間はゼロかと思ったら、わずかに点みたいなものがあって、本当に短いグラフになっていみたいだ。

そりゃあ、1目盛が50だったら、1人~3人くらいは、点のようになってしまうに違いない。

いったい、どんな言葉が検索されたんだろうね。

本当に不思議だ。
コメント

散歩

2016-04-03 00:11:16 | 日記


図書館から督促メールが届き、図書を返しに行った。結局、読まずじまい。それでも懲りずにまた2冊借りてきた。
読まなきゃ読まないでもいいや。もしかしたら、読むかもしれない。

今日は、夫と花見に行く予定だった。実は、昨日午後休を取ったので、昨日でもよかった。夫は、数日前は金曜日がいいというようなことを言っていた。しかし、昨日は夜勤明けで、疲れたから行かないと言っており、今日行くと言っていた。
ところが今日になったら、背中だか腰だかが痛いので歩くのがいやだと言いだした。
それで、花見は中止だ。

今朝は曇っていて寒かったので、お弁当を持って行ってシートを敷いて食べるのは寒そうだから、それはやめて、歩いて見るだけにしようと思っていたが、それも中止になった。

それでも、桜はちょうど満開なので、この機を逃してはもったいないと思ったので、図書館に行ったついでに近隣を散歩をしてきたけど、その方向には桜並木というほどの花見スポットはなかった。

住宅街を歩いていると、家の近所でありながら、1度も足を踏みいれたことのない地域があり、そこには大きなお屋敷が建っていた。
昔の地主さんなのかな?広い塀に囲まれたお屋敷と、その周囲の畑。それから、車が何十台も置かれている月極駐車場。駐車場料金だけでも、月に50万以上は入るんじゃないかな?それからたぶんその地主さんが経営しているアパート。
世の中には、持っている人は持っているものなんだな~。そういう家が2軒くらいあった。
敷地の中に染井吉野やケヤキの大木があったりもする。

方向音痴なのでどこを歩いているのかどっちに向かっているのかわからなくなったが、適当に歩きまわるうちに知った道に出てきた。

桜がたくさん咲いている地域まで行こうかと思ったけど、膝が笑い始めたので、そのまま帰宅。そんなに長距離歩いたわけでもなさそうだが、脚力がない。

夫は、今からこの活動力のなさなので、今後さらに年をとればますます歩かなくなるんだろうか?
夫が休みだと、夫を置いて私一人で遠出することはできないので、必然的に行動範囲が狭まる。つまらないなあと思う。

女友達と土曜日にランチしようと言っているのだけど、先週も今週も夫が休みだったので、なかなか会う機会がない。どうせ出かけないなら、女友達と会ったほうがよかったかもしれない。

図書館の散歩から戻り、そのまま夜まで昼寝した。これで1日おしまい。

明日は夫は仕事なので、私は1人で遠出しようかと思っている。
コメント

用事はないが・・・

2016-04-01 18:02:05 | 日記
有休休暇を取る時には、理由をいつも「私用」と書いている。

実は、用事はないのであるが、
有休休暇が余っているので、休むためには、そのように書けば無難である。

有休休暇を消化するため
とか

仕事がなくて暇なので
居てもしょうがないじゃん?
とか本音を言うのも何かと面倒なことが起きる。

仕事がない、などというと、
仕事を探して与えてくれてしまったりするので、
休暇を取るチャンスを無くしてしまい、

有休休暇を取らないまま、期限が来て消えてしまったりするのだ。

だから「私用がある」ということにするのが無難なのである。

あっ、これって嘘をついているわけではないのかも。

用はないけど、自分のことをしたいのだったら「私用」です。

ちなみに今日は「私用」の理由で「午後休」を取りました。

家でごろごろしてた。

コメント

日本のミカンを食べよう

2016-04-01 00:25:55 | 日記
このあいだ、河津の桜を見にいったときに、現地で採れた「ミカン」がたくさん売っていました。ミカン畑もあちこちにあって、黄色い実がたくさんなっていました。



往きに、道端の店で味見をさせてもらい、安くておいしかったので、帰りに買って帰ろうと思っていたのですが、ランチ難民になり、疲れ果て、ミカンを買うどころの気分ではなくなり、必死に帰ってきてしまいました。

後になって、あのミカン買ってくればよかったなあと後悔しました。



味見をしたミカンは、「きよみ」とか「はるみ」とか「はるか」とか、それから「ぽんかん」「はっさく」「あまなつ」「いよかん」などもあります。覚えてない知らない名前のものもありました。
オレンジ色で大き目のものや、薄い黄色で小さ目のものなどありました。
似たような形で名前が違うのは、たとえばイチゴで「あまおう」「とちおとめ」「さがほのか」「べにほっぺ」など、いろいろな名前があるのと同じようなものなのでしょうか?

オレンジ色のものは甘いのが多く、薄い黄色いものはちょっと薄めの味に感じましたが、非常にさわやかで香りが良く、おいしかったです。

東京に戻ってきて、スーパーに売ってたら買おうと思ったのですが、なんと、全然売っていません。スーパーにあったのは、「はっさく」と「でこぽん」くらいなもので、あとはアメリカの輸入オレンジばかりです。カリフォルニアオレンジやグレープフルーツみたいなもんです。

日本であんなにたくさんミカンがとれるのに、なんで売ってないんでしょうね。
どうして、遥か遠くの外国から買ってるんだろうなあ。

全く残念です。しかも、「はっさく」や「伊予かん」などは、1個100円以上しています。伊豆では5~6個入って248円とかでした。

それで、このあいだ、彼岸に実家に帰ったときに買ってきました。あっちは、スーパーでも地元のミカンが、多種類、山盛り売ってます。その中から「いよかん」と「はるか」だかなんだか、2袋買ってきました。

あっという間に食べてしまい、おいしかったので、また東京の近所にないか探しにいきました。

そうしたら、スーパーではなく、八百屋さんに日本のミカンが売ってました。ただし、伊豆のものではなく、和歌山のほうのものでしたが、伊豆と同じように、いろんなミカンが売っていてうれしかったです。

ミカンは日本でとれるものなので、日本のものを食べたいです。

テレビドラマ「あさが来た」で、みかんの花の香りがするっていう場面がありました。私は、ミカンの実がなっているのはよくみかけますが、花を見たことがないことに気付きました。みかんの花ってどんな匂いがするのかな?

東京の自宅の近所にも、夏ミカンのなっている木があります。こんど花がどんなものか見てみたいです。

日本のミカンは、おいしいです。
自分の国のミカンを食べましょう。


コメント (4)

年度末終了

2016-03-31 19:51:05 | 日記
繁忙期が終わりました。
私の仕事も、もう2日くらい前からヒマになっています。
社内は、やるべきことはやったという状況で、あとは結果を待つばかりです。
売り上げの最終結果はどうなったのかな~?
別の部署は、まだ最終作業をやっているかもしれません。

一昨日くらいから通常業務の仕事が途切れていたので、1日に30分だけやることになっていた単純作業をまとめてやっています。これは、繁忙期は手がつけられなかったのです。
1日30分なので、今月は出勤日が22日あったから、だいたい11時間です。2月も少ししかできなかったので、その分もまとめてやります。
2~3日で11~20時間くらいやるには、結構きついです。単純作業ですが、頭がおかしくなります。

そのほかには、今月の仕事の集計というのがあるのですが、今日の分までをまとめるので、もし今日の午後や夕方に新しい仕事が入ってきた場合は、それも入れないといけないので、3月分の仕事が完全に終了して、これ以上はあり得ない、という状況でないと集計ができないのです。案の定、午後になって、最後の仕事が1つ入ってきました。
これで、本当に終了です。

来週から、集計に入ります。

4月はたぶんしばらくヒマなので、集計をしたり、単純作業をしたりして、その他に有給休暇でも取りまくろうと思います。

有給休暇は1カ月まるまる休んでも、まだ余るくらい残ってます。
ヒマだとは言っても、まるまるは休めないので、時々取ろうと思います。

ああ、なんか、明日は週末みたいな気分で、休みのような気がするけど、明日からは新年度です。休みじゃないんだ。

忘れないで、ちゃんと、出社しないとね。


コメント

医療費の計算

2016-03-26 11:15:38 | 日記
2015年の所得から医療費控除をしてもらおうと思って、今になって税務署に提出するための書類作りをしているところです。

確定申告の時期には遅れてしまったのですが、3月中か4月初めに提出すれば、来年度の住民税の計算に間に合いそうですし、6月に公営住宅に提出する課税証明書の内容にも反映されます。そうすると昨年払った税金が数千円戻ってくるだけでなく、今後の住民税が安くなるし、家賃も多少安くなる可能性もあります。

お金の計算ほど嫌いなものはないので、毎日ぐずぐずと延期してきましたが、本当にタイムリミットで、お尻に火がついて今朝から始めました。

夫の医療費と自分の医療費をとりあえずエクセルで書き出し、領収書を日付順、病院・薬局別に束ねました。あとは、次女のものが残っています。次女は別居していますが、住民票が我が家にあるので同じ世帯ということになっています。

夫の1年間の医療費、17万円。私の医療費5万円。2人で22万円。あと娘はいくらくらいかな?
もうびっくりです。特に夫の医療費ときたら、多すぎると思います。
入院して治療するような状況ではなく、通院だけですが、医療費が家計を圧迫しております。

20何万円も所得を控除してもらえば、確かに有難いことですが、結局それだけ使っているのですから、どうしようもありません。

それと、この医療費計算の面倒くささ、本当になんとかしてもらいたい。
領収書の形状や記載方法などもそれぞれの病院や薬局で不統一なので、まとめるのが大変です。日付順に並べると大きさがばらばらなので束にしづらいです。縦型横型大小様々で日付や金額を書いてある位置も違うので、転記するのに時間がかかります。

これが、マイナンバーで管理してもらえれば、こういう煩わしい計算を個人でする必要もなくなってくれるのではないかと思います。各医療機関から税務署に直接データが送られて、自動計算してくれればいいのですけどね。

あるいは、自分でその支払った医療費データをネット上で取得できれば、計算も早そうですし、この領収書の束問題はなくなります。

しかし、個人情報がどうのこうのと言って、マインナンバー制度に協力しない人も多いので、なかなか実現しないのでしょう。


コメント (2)

HOYAは「ホウヤ」と読むはずだが

2016-03-24 00:25:27 | 日記
私が子供のころ、「ホーヤのメガネ」と言っているテレビのCMを見たことがある。
それは中高年のオバサンでメガネをかけた人が出て来て、そう言うのである。
だから、「ホーヤのメガネ」っていう言葉は、記憶の中にあった。

その当時、私の眼は視力1.5であり、一生メガネとは縁がないものだと思っていた。
ところが、今では老眼鏡がないと何も見えない。

ところで、私が今使っているメガネレンズは「東海光学」であるのだが、人と話をしていたときに「ホーヤとかニコンとかがあるんだよね」と話したら、「ホヤですか?」と言われ、その後も、私が「ホーヤ」と言うたびに「ホヤ」と言い直す人が居たのである。

それで、私は不思議になり、だいたい自分が間違っていることも多々あるために、調べてみた。

「HOYA」という会社は、もともと東京都保谷市にあったので、そこから名前がつけられたそうである。
ああ、じゃ、やっぱり「ほうや」でいいんだと思った。

私は「保谷」を「ほうや」と読んでいる。

ところが、その話を他の人にしたところ、「保谷市」は「ほやし」だから「ホヤ」ではないのか?と言い出したのだ!

ひえ~~、保谷市をホヤシという人もいるのかい????

もう、わけがわからなくなった。

で、またまた調べたわけだけど、保谷市はホウヤシである。
保谷市は今は存在せず、田無市と合併して西東京市になっているが、保谷駅や保谷高校も「ホウヤ」である。

よって、メガネの会社「HOYA」は「ホウヤ」である。

まったく、ローマ字は不便だ。漢字も不便だ。カタカナかひらがなにしてください。

と、ここで終わろうと思ったのだが、
こんなものを発見してしまい、またもやわけがわからなくなった。

和光メガネ HOYA スマホメガネ


社名を「HOYA」と表記するようになってから、「ホヤ」と読む人が多くなり、ついに「ホヤ」が多数派を占めるようになったのだろうか?
CMでもホヤと発音している。「ホヤラックス」というレンズもあるらしい。

HOYAはホーヤ株式会社であり、ペンタックスを吸収合併している。
ペンタックスっていうのは、カメラの会社だ。私が子供のころ「ペンタックス、ペンタックス、望遠だよ」っていうCMがあったけど、やっぱり覚えている人は50代以上の人だろうな~~。

わっ、you tubeにあった。

[懐かしいCM] PENTAX 「黒い男」(昭和40年代)


このCM,ちょっとイライラしたっけ。あんまり気分が良いものではないが印象に残る。

「ホーヤのメガネ」も「ペンタックス」も過去のものになり、今では「ホヤ」で通っているようである。




コメント (4)

クレアチニン値が高いだと

2016-03-23 23:11:36 | 日記
今年もまた、「血清クレアチニン値が高いので、あなたは腎臓病かもしれません」というような警告の郵便が健保から来た。
もう7年以上続けて同じような数値を示している。1~2年前、クリニックで相談してみたが、特に治療などは必要なく、対処法としては、一般に腎臓に悪いと言われている塩分の高いものを食べることなどを控え、規則正しい健康的な生活をすることくらいだと言われた。

腎臓が良くないと言われても、自覚症状も全くないし、どうしたらよいのかわからない。

クレアチニンというのは、たんぱく質を分解したときの老廃物であり、それが排出されないで血液中に残っているそうで、要するに血が汚いってことかな?

数値は0.9くらいで、1を超えたことはない。しかし、100人のうちの5人の異常に入るんだそうだ。男性では1でも、問題ないらしい。

だから、私は男性みたいなもんだと思えば、いいのか?
それに、2~3年前に、正常値と認定される領域が狭まったので、その頃から警告が出始めたのである。それで、数年前は全く正常のA判定だった健康診断結果が、今になってさかのぼると7年も続けて異常であるという結果になってしまったのである。

腎臓病かもしれません、などと言われると、それだけで病気になったような気がしてしまい、精神衛生上良くないと思う。

腎臓の性能が悪いと、今後どんどん悪くなって行ってしまうんだろうか?
年齢が増すと機能は衰えていくらしいけど、それが人より早く老化してるんだろうか?

いったい、いつからなんだろう。
昔、徹夜とかしてたからいけないのかな?

タンパク質は身体に良い物だと思って食べてたけど、ネットで調べたら、クレアチニンの高い人は、控えないといけなくて、その代わりに炭水化物を食べるようにとのことであった。

一般の人間は炭水化物を控えて良質のたんぱく質を採れと言われているが、大豆だの魚だの乳製品だの、みんなたんぱく質があるじゃないか。何を食べればいいんだよ。

なんか、このブログで2014年11月にも同じようなことを書いてたようだ。
まるで進歩なし。
しかし、病院にかかってみたほうがいいのだろうか?
健康診断のときには、再検査とか、何も言われないけどな~~。


コメント

人間ができてない?

2016-03-21 23:39:28 | 日記
このあいだ、ピザのレストランでピザを2枚頼んだら、1枚全然違うものを持ってきた。
イタリアンミックスピザとシーフードピザを頼んだのに、時間差を置いて出てきた2枚目が、シーフードではなくナスのピザだったのだ。

手造りピザの店で、注文してから焼いて出てくるので、結構時間がかかる。
だから、もう一度作り直すとかなり待たないといけないし、間違って焼いたそのナスのピザが無駄になるのは気の毒なので、
「それでいいです」と答えてしまった。

このお店、最初から、なんかさっぱり味のを売りたい雰囲で「ナスがおススメです」のようなことを言っていたのだが、こちらは最初からナスを頼む気は無く、シーフードを頼んだ。

しかし、持って来られたのがナスであり、ナスは季節がらあんまり美味しくはなく、ナスのほかには、わずかなハムのようなトッピングが載っているのみ。

実際、このナスのピザはトッピングがお粗末であり、原価もかなり安そうである。

このお店のピザは、トッピングが豪華なものもシンプルなものも、なぜかみな同じ値段であった。

それで、こちらが、正しいものに焼き直してくださいと言えた状況にもかかわらず、

「じゃあ、ナスで良いです」と言ったのであったが、

後になって「やっぱりシーフードが食べたかったよね」などと未練たらたらで、

これまでは、結構気に入っていたお店なのに、もう2度と行きたくない、なんて思ってしまう。

その店のピザの味が変わったわけでもないし、自分たちの意思で許しておきながら、

やっぱり許せない、納得できないと、

私たち家族は、人間ができていないのかな~~~

コメント

存在するものがわからない

2016-03-21 22:17:30 | 日記
私は花粉症ではない。

最近、周りの人々が「今日は花粉がひどいねえ~」などと嘆いていることがある。

あ、そうなの?

えっ、どこに?

自分の周囲に花粉がいっぱい飛びまくっているというのか・・・。

花粉が多いと騒いでいる人々には、その存在がはっきりと感じられているのであるが、
私にはまるでわからない。

「有る」ものが認識できないのである。

これって、一種、老眼で細かいものが見えないとか、そういう状況と似ているような気がする。

花粉症でないことは、とても有難いことである。
喜ぶべきことである。

でも、今日は「花粉が多いですね」という会話には、参加できないんですよ~~

コメント (2)

ペヤングソース焼きそば蓋事件

2016-03-21 21:17:20 | 日記
今日、ペヤングソース焼きそばを食べようとして、
お湯を注ぎ、はがしたシートみたいな部分で容器の上をふさいだ。

そして、プラスチックの蓋を閉めようとした。

ところが、蓋がどこかに行ってしまったのである。

あれ~~
蓋がない。

いったい、どこに行ったんだろう。

シンクの方に持っていったのか、
ゴミ箱に捨ててしまったのか、
テーブルの上から下に落ちたのか?
戸棚に戻したのか?

ないないない

まさか、冷蔵庫の中に入れてしまった?

おかしい・・
どこにもない。

もう一度プラゴミの袋の中を丹念に調べた。
それでもない。

おかしい。
容器の蓋が神隠しになってしまったのだ。

ああ~~もう5分以上経ってる。
蓋がないとお湯が切れないじゃないか

あれっ?最初から蓋がないなんてことあるか?

未開封のものを見てみる。

やはり白いプラスチックの蓋がついているようだ。

しかし、外したはずの蓋が無いのだ。

もう何度も同じところを繰り返し探していて、
ついに、夫が勝手にどこかにやってしまったのではないかと思えてきた。

騒いでいると、夫もやってきて探してくれたが、
やはりないのだ。

え~と、パッケージを開けたときは、
確かに、フィルムをはがした。

ゴミ箱を探すと、ソース焼きそばの文字やデザインのついたフィルムが落ちている。

ん?はがしたフィルムに模様がついているってことは?

もう一度未開封のものを見てみた。

そして、お湯でふやかし中の焼きそばを見てみる。

白っぽいシート状の蓋に湯切り口みたいな部分があることに気がついた。

???

ここで湯を切る・・・ってことは、蓋は不要??
つまり蓋は最初からなかったのか???

老眼なので、そこになんか説明が書いてあるが見えていなかった。

新製品は、プラスチックの蓋はついてなかったのだ。

確かに、あんな頑丈な蓋は要らないということだ。

ああ~びっくりした。

結局、10分くらいふやかしてしまったので、ふにゃふにゃになっちゃって、味が薄くなってしまった。

・・・・・

皆さん、新しいぺヤングソース焼きそばに、プラスチックの蓋はありませんので、探さないでね。


追記:
ペヤングソース焼きそばは、蓋が改良されたようです。
以前のプラスチックの蓋は、湯を切るときに外れることがあり、
シンクに焼きそばをこぼしてしまう失敗が時々発生していました。
たしかに、私も落としそうになったことがあります。
新しいシール状の蓋だと、湯切り口のところが外れたりすることがないので、
そばを落とす恐れがないようです。
コメント

さがほのか

2016-03-17 19:53:39 | 日記
このあいだ、イチゴが高いっていう記事をかきましたが、春になって少しは安くなってきたのかな?

この冬、これまでに3回くらい苺を買ったのですが、
そのうちの2回は、スーパーで苺の匂いがプ~ンとしてきて、美味しそうだなと思って買いました。

そのとき、その匂いのする場所にあったのが「さがほのか」です。

つい先日も、匂いにつられて、この匂いだったら美味しそうだから買おうかなあ~と思って見ると、
以前と同じ「さがほのか」がおいてありました。

近くに「とちおとめ」も並んでいましたが、「とちおとめ」だけのときは、こんなに良い匂いはしないように思います。(ただし、どこから匂っていたのかは、定かではありません。)

それで、「さがほのか」は、見たところ、中粒で、ツヤがあります。
味は、何もつけないで、そのまま食べて充分においしかったです。

「さがほのか」という品種は、「とよのか」と「大錦」という苺をかけ合わせたものらしいですが、「とよのか」は知っていますが、「大錦」という品種は知りませんでした。

1991年に佐賀県農業試験場で交配が始められ、選抜育成された結果、1997年に出願、2001年に品種登録さたそうです。種苗法ってものかな?

私が買った苺パックは、りかちゃん人形みたいな画像がパッケージについていたのですが、一体何なんだろうと思いました。

こういうのがついてると、キャラクター使用料とか、その分が高くなるんじゃないかなんて思ったのですが、398円くらいで安いです。

調べてみたら、トミーのりかちゃんが、「さがほのか」のイメージキャラクターになっているらしいです。
JA佐賀が起用しているので、1つの苺の会社がやってるわけではないらしいです。

関東では「とちおとめ」が一番の売上らしいけど、私は「さがほのか」がなかなか良いのではないかと思っています。

「さがほのか」について

「さがほのリカちゃん」
コメント