三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

やっとコイツの完成報告を

2023年07月29日 | プラモの話
この一週間、年寄りの誤飲による救急搬送にはじまり
せっかく半年ぶりに受入れてくれた
ショートステイ先でのコロナ騒ぎに散々振り回され
危険なほどの酷暑も加わり ~心底 疲れたぜ・・・



そんな なんやかんだで、報告が遅れていた
イギリス空軍 の大型トーイングカー F396 の完成披露です






色んな角度から撮影しましたが、背景はグレイ色にしとけば良かったかな

車体上部は真ん中にあるエンジンの放熱の為に、たぶんメッシュなのかな
その両側は、滑り止めで黒に近い色で表現したが
実車の上面からの参考画像が見つからず、この辺りは完全に想像の産物となってしまった





このキット、欠点はミラー類の小物が付属しないのもあるが
メインのタイヤ径がひと回り以上 大きい

できたらモデルに動きが欲しいので
ハンドルを切ったように斜めに接着したかったが・・・

キャビンは実車と同じように上下に可動
ネオジウムを埋め込んだので、任意の位置で固定可能



付属のデカールは使い物にならず
大型のラウンデルはマスキングでエアブラシ
他のコーションデーター類は全てレーザープリンタでの自作デカールで仕上げた


春先に英国から仕入れた 3D製の機種専用 トーバー・キット

サポート材とメインのパーツと区別がつきにくく
 あれぇ? 切っちゃった


RAFのキャンベラとライトニングの専用トーバーなんだが
実物は、それぞれの機体の初期のみに使われたようで
現代の航空博物館でも使われていないという散財に

それでもと、先ずは ファントムを引きまわそうとしたが

F396トラクターが大き過ぎて絵にならず

手持ちの大型機の部類である キャンベラPR.9 に登場願って記念写真



最後は先に完成していた、小型のトーイングカー F59と大きさを比べる為に


やれやれ、やっと2台完成できたよ
残り2台の袋は、どこに仕舞ったかな?
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 記憶が消える前に、修理以来... | トップ | スタージョンムーン に向かっ... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です (ごろんた)
2023-07-29 23:49:09
こんばんは
お家のあれこれ、大変でしたね(´Д` )
誤嚥は我が家も他人事ではありませんので
ご無事でホッとしてます。

プラモはさすが!!!!
トーイングカーとトーイングされる側の
大きさって…大事ですね。む、難しい…
それにしても
お見事です!!!!!
返信する
ごろんたさん こんばんは (ノザワヤ)
2023-07-30 21:37:30
今日も暑かったですね。
昨日、今日は夕立もなく夜になっても外気はホットのままで(大汗)

年寄りに振り回されるのは、仕方ないとはいえ
この暑さも加わり体力的にも精神的にも萎えてしまいます。
明日もマサカの病院送りとなり、もう窓口常連で参ります。

プラモより「遠征したい」が本音なんです。
最近は情報収集を避けてる自分でも
ニュウタのラファールにしても、小松の外来ライトニングにしても、何故か早い時期に聞こえてきてしまう。

そんな時の気分転換、目先変更に
次に手をつけるキットを選択しなければ(笑
返信する
Unknown (ea18g)
2023-07-31 11:58:57
こんにちは。

再び難儀されていたようですが、
完成おめでとうございます。

ノザワヤさんの牽引車製作記事を見て、
最近、1/72の航空機支援車両に興味が出てきました。

しかし、3Dプリントキットは、自分の技術では難しそうで、手が出そうに無いですね。
プラスチックのインジェクションキットがあれば。
(確か、ハセガワが出していたような気がするので、探してみようかと思います)
返信する
ea18gさん こんばんは (ノザワヤ)
2023-07-31 20:56:10
モデルを完成させると、何故か気持ちに穴が開くというか
やり終えた後の、寂しさというか(笑

さて、次は何を作ろうかな。

ea18gさん のブログでF-16の主翼端ランチャーを改造しなければと
教えてもらったので参考にします。

自分の作品へのアクセントに航空機支援物が欲しくなったとき
私は、最初にラダーを購入してみました。
1/72ですが、良いアクセントになり幾つか購入してしまいました。
昔は3Dなどないのでエッチングでしたが
今なら、3Dの方が手に入りやすいのかも。

そうそう、最近のニュースで3D製の実物の家が発売になりましたが
見事に積層痕だらけで、やはりね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

プラモの話」カテゴリの最新記事