goo blog サービス終了のお知らせ 

「ゆわさる別室 」の別室

日々BGMな音楽付き見聞録(現在たれぱんだとキイロイトリ暴走中)~sulphurous monkeys~

20161114

2016-11-14 | 矮小布団圧縮袋

〇けっこう寒い早朝、仕事前に近くを通りかかったキイロイトリ「ナンスカ コレ」…いぬ?

   
 松本市美術館の庭の草間彌生「幻の華」さすが地元。
 ちっちゃい写真とかテレビなんかだと全然よくわからなかったのだが、このくらい巨大で鮮やかな立体なのを3次元で、生で直に見てみると、なかなか迫力があっていいもんだったんだな、って初めて思った。
 
 
 さらに、手前の紅葉が本当に激しく真っ赤であるという自然の驚異。今年の紅葉狩りはこの街中でできそうだ。

 本日のBGM:
 Don't Be Afraid / L'Arc-en-Ciel
 ラルクのSonyのCMのサビのところと、ゲームや映画の宣伝のやつのワンコーラスくらいがそろそろ流れ始めていて聴いたが、AメロからBメロの「油断のならないベースの動き」がてっちゃんですね。バイオハザードについてはよく知らなくてすまんです(><)

かと思ったら突然
潜入捜査アイドル・刑事ダンス#6「俺たちに役はある」(TVQ、11/12 24:20~)
 魁!ボンクラ学院(爆)まさかのアイドルひどい超棒読み(腹痛い)学園ドラマが!?ゾンビ??
 かと思えばシン・ゴジラの多国籍防衛軍まで!いろいろおかしくないか?なにこの世界wwww(これ留守録しといてよかったw)(20161114)
コメント

20161112

2016-11-12 | 矮小布団圧縮袋

○出張で愛知県から岐阜県に入り、奥地から長野県に入ったところ。
  
キイロイトリ「コウヨウノ キセツ」
さすがに福岡より一ヶ月早い気がする。中央本線の沿線。

  
 「ナンダカ エライ ヤマデスナ」

BGM:捻挫した君 / Team Nacs
先日のドラバラ「なんてったってアイドル!」より。こういうの聴くとSMAPの影響力ってすごいなと思う。今日福岡サンパレスでしたっけ。お楽しみに (20161112)

 
コメント

20161109

2016-11-09 | 矮小布団圧縮袋

〇特急黒いかもめの車内で、急いでお昼をいただいている時のキイロイトリとカツオ人間
 (博多駅で買うむぎふうせんのサンドイッチをいただくことが多い。)


 本日のBGM:
 勇気の翼 / チーズスナック(テレ朝チャンネル2、ドラバラ鈴井の巣「なんてったってアイドル!」#3~#6、 11/9 21:00~)
 2004年、というとファンタスティポのそのへんの頃の大河原奈々子さんが出てきて、かなりの天然さが炸裂している。リーダーをはじめ30歳前後くらいなはずだが、なんか全員が「さん」じゃなくて「くん」と呼べる感じで、異様にかわいいのはなぜだ。今、先日発売のダ・ヴィンチ12月号の表紙を見てるせい、ってのもあるかもしんないが。(20161109)


 ※ハウステンボス 世界フラワーガーデンショーのバルコニーガーデン部門より
コメント

20161108

2016-11-08 | 矮小布団圧縮袋

〇先週末の出張で特急かもめの車窓に、水曜どうでしょう20周年一番くじH賞「こんなところにもonちゃん」
 長崎本線を移動中です。

 今朝は出勤前から、博多駅前の道路陥没のニュースで度肝を抜かれた。天変地異というべき光景だ。
 直接通勤では通らない区域ではあるが、この道路自体はキャナルシティに行く時によく通るし。
 まさかあるまじきな特撮怪獣映画のような光景が現実の日常空間からひと続きで出現したので、本当に脳内BGMで「ギャオス逃げ去る(ガメラ大怪獣空中決戦)」 (大谷幸)がつい流れてしまった。
 ちょうどKinKi Kidsのマリンメッセ福岡公演から一週間めである。これが11月1日や2日なら、これまた遠征組の人たちも博多駅や福岡空港で大変なことになってたのではないかと想像する。
 復旧にはまだ何日もかかるようである。皆さん注意しましょう。(20161108)
コメント

20161106

2016-11-06 | 矮小布団圧縮袋

〇先日のハウステンボスで、ホテルアムステルダム付近から運河の方に歩いてきた。
 いつも通過するだけであまり来たことがなかったので、少し休憩することにして

 
 そういえば散歩して回っていて、お昼ご飯をいただくのを忘れていたのであった。 
 急遽、佐世保バーガー(基本的にサイズがでかい)とスパークリングワイン(明るいうちからだけど、まあいいか)で遅めの昼食にするキイロイトリたち。
 しかも、天気がすっかり回復したので外のオープンカフェにて。
 こういうところを使うこと自体めったにないことだが、たまにはそういう気分になるのも大事かもしれない。にぎやかな観光客の人々を眺めながら、ぼーっと静かに過ごす。
 以前にも書いたとおり「なんちゃってヨーロッパ」ではあるけれども、もともと遊園地とかテーマパークとかには全然興味がなくて、景色とか町並みだけでよくて(あとは自分の脳内で勝手に想像力で物語が流れ始めるから)、このくらいののどかさで充分だ。


 (BGM: リュート組曲 ト短調BMW995 Ⅱ.アルマンド / J.S.Bach)(20161106)
コメント

20161104

2016-11-04 | 矮小布団圧縮袋

〇羽田空港の待合室のキイロイトリ。
 国会も大変だし日本はどうなるのか。テレビが報道しないとは事実は映画以上に奇なり。
 末世ですか。(BGM: 賽は投げられた / L'Arc~en~Ciel)

 帰宅してからのBGM:
 道は手ずから夢の花 / KinKi Kids (Music Station, 11/4 20:00~)
 火曜日ぶりだ。このところ美々しい雰囲気が漂っている。(20161104)
コメント

20161103

2016-11-03 | 矮小布団圧縮袋

〇巨大不明生物が移動していった呑川です。キイロイトリ「デカカッタ カマタクン」
 川をきれいにしましょう。の札。

 …11月3日がシン・ゴジラの日らしいということで、シンゴジ実況に便乗(爆)
  
 京急蒲田駅から見た呑川流域とその付近。。(※いちおう、9月の時の)脳内BGM=音楽:鷲巣詩郎
 
 やはり映画を見てから、ここを通る時に心穏やかにはおれなくなってしまったことですよw(20161103) 
コメント

20161102つづき

2016-11-02 | 矮小布団圧縮袋

〇ともかく仕事から帰ってKinKi Kids福岡オーラス盛況の報に恐悦至極に奉存候。
 どんちゃん入りでSecret Codeとはやってくれますな!

 
 おつかれさまでした、お気をつけて。また会いますよ。(20161102)
コメント

20161102

2016-11-02 | 矮小布団圧縮袋

〇本当に江戸時代末期に逆戻りしているかのような話であるTPPに関しての日本の政府の件は。
 国際的にみても他の国のカードの出し方と違っているのが変なことに大部分の人も気づいている。
 一方でテレビはもとより報道機関も、もっともらしくしてるところが全然だめで異常なことになっている。素朴な生理的な言い方をすれば、なんかおれおれ詐欺みたいなのに集団で遭ってんのか、みたいな気分だ。もっと言えば、日本ってこんな国だったんか、と愕然とするような。
 20年というと、20年前よりもこういうひどい状況になっているという。その間に2011年があったのだが。
 地方や巷の人たちは本当に深く骨髄まで怒っているし、今後何が起こるか、影響を思うと恐ろしい。
 異常な事件も東京五輪もEntertainmentの話題すらも最も危険な話題の紛らかしに利用されているんだろうが。

 今朝のBGM: 街 /堂本剛 (「We are KinKi Kids Live Tour 2016 Tsuyoshi & Koichi」11/1)
 これを最初に聴いたときは、聴いてる自分も今より若かったから、毎日毎日「憤怒」の連続の中で働いて生きている感覚だったし、愛で救えるかどうかとか言われると綺麗ごとのように思える年頃でもあり、随分青い歌詞だなという気がしたもんだ。だいたい、「てめえよか「時代」のせい、にするんかい」とか思ったから。だが10年以上たって、その後の現代日本においても様々なことがあり、自分の人生にも社会的にいろいろなことがあった。本当に久しぶりに昨日この歌を聴いたら、「自分を守り生きていく時代だ」の聴こえ方が随分変わっていた。さほど青臭くもなく、実際洒落にもならんなと思えてきた。歳をとった自分が、少しは素直になってきたのかもしれんが。「時代」は確かに「やべーよ」、と今なら言うだろう。危機感として。(※つよしって人は随分子供の頃から出てて、天才少年的に言われていたところもあるが、結構言葉づかいなんかあんまし器用ではなさそうで、意外と実はこつこつゆっくりやっていくような大器晩成の人な感じがして、この「街」の時はその時で、この人は自分の考えたことを、なんとかしてほんとに自分の言葉で、決してうまいことじゃないけれどどうにか言おうとしたんだろうな、というふうに、今この曲を聴いているとしみじみ思えてくるのだった。)今の10~20代の人たちは(本当に自分なんかより次の世代を長生きするはずの人々なのだが、)こういう歌詞で言ってることをさらに深刻に受け止めてるかもしれんな、という気持ちもした。
 でもってメッセージ性はもとより、毎度圧倒的な説得力でなぎ倒す歌唱力に打たれる。それで生だと来ちゃうんだ。

 レガシーじゃねえよ。そういうの「負の遺産」っていうんだろ。2011年からだって何でもかんでも、それ「負」ばっかじゃねえか。まだ盛る気か。盛るな。

 KinKi Kidsの人たちも朝を迎えたであろう福岡も、昨日の夜から冷えて比較的寒い朝となった。
(写真:ハーバータウンのキイロイトリ)(20161102)
コメント

(マリンメッセ福岡、20161101)

2016-11-01 | live2002-2025

〇「We are KinKi Kids Live Tour 2016 Tsuyoshi & Koichi」(マリンメッセ福岡、11/1 18:00~)
 見事に平日の夕方で、18時まで会議でした(汗)ちょっと遅れて会社帰りにダッシュで駆けつける。
 しかしこうして祝20周年突入を福岡で、うちの近所で歓迎できるのはありがたいですね。
 個人的には今年最後のKinKi KidsのLIVEかなあ、と感謝しつつ一足早く、このまったり演芸時空を味わえるクリスマスみたいなのが来たと思って、まいりました。
 しかし最近はTwitterレポも速いし、今、家に帰ってきて見たら、もうまとめサイトができてるぜ!wwはえーよww

   
 トレーラーもかっこいいのであった♪
 だいたい自分が横浜で最初に見た1998年の時には、こんな30代になってるなんて想像もつかなかったもんね。Mアルバムだけでなくソロのもまじえてやったのは福岡では初めてかも。マリンメッセでは光一くんは去年見たが、剛くんは2010年のやつで(Zeppは当たらなかったのさ)見て以来、ずっと本州だったからな。随分大人になった。つっても、20年前からどっかおっさんというよりおじいちゃんみたいな感じではあったか。と、またもや年末に親戚回りで挨拶する時に会う親類の若い従弟みたいな感覚で見てしまうのであったw。今回はそこに吉田建さんと堂島孝平さんも加わっている。MCも通常運転でいいもんです。そして「そこ笑うとこちゃうやろ!」と光一氏に怒鳴られるほど大笑いする観客(心得てる)。さらにはこの数千数万の観客がいるのにも全然かまわずにこのまったり感をもたらすKinKi。「くもりがちマイハート」www
 (ずっと広島までネタバレ禁止で来たから今日初めて知ったのだが)「five trees」って新しい芸風なのかw
 しかし例によって例のごとくひとたびステージとなれば俄然魅せる。なんか妙に妖艶な感じが来てる。子供の時よりも、演目的にもずっと「いい大人になってる」抑揚のある感じで。こういう雰囲気であと10年たったらどんなん渋くなってるかな、って楽しみに感じられるような大人、ってところがいいんですよ。10年目の時は緊急イベントで東京に飛んだが、20年目の今回の方が、じっくり充実した内容そのもので「どうですかお客さん!」的に迫るものがあって、かつ全国で祝える催しになっててじわじわ来てるんじゃないでしょうか。

 
 キイロイトリたち&たれぱんだ「We Are KinKi Kidsのタオルですよ」
 BGM:
 道は手ずから夢の花 / KinKi Kids
 これ生で聴いちゃったらKOされちゃいますがな。どんなもんややラジオで前から聴いてたけど、生の迫力に負けた。
 こんなすごい歌だったのか。すんません。(単純に謝る) 
 そんなわけで今年もありがとう。明日のオーラス(それで現地+各地遠征組が多くて倍率高かったんやろな!)の皆さんは楽しんできてください!(20161101) 
コメント