昨日、庭に植えてあるリンゴの木の枝を切った。だいぶすっきりとして、直径で5センチほどの青いリンゴの実が見えるようになった。今頃リンゴの剪定をする人はいないのではないか。来年からは調べて対応しよう。那須の山で「ガンコウラン」が自生していると表示されており、似た外形の植物の写真を撮り調べてみた。それはガンコウランではなく「ツガザクラ」。籠ノ塔山にも自生しているというので注意してみると、3種類の小さな花を見つけた。ガンコウラン(の花)は見つからない。
「クロマメノキ」はツツジ科スノキ属の落葉小低木。水ノ塔山から東・西籠ノ塔山への稜線上、ガレ場などにいっぱい見られる。花期は6-7月。葉脇から5-7ミリ程度の花柄を下げ、釣鐘型の薄いピンクの花を1個つける。花(花冠)は長さが4-5ミリ、花径は3-4ミリと小さく、先端が5裂する。秋には青黒い果実をつけ、食用になる。長野県ではアサマブドウとして果実酒やジャムなどに加工するようだ。ただ、湯の丸あたりの山だと思うが、果実の採取を厳禁するという趣旨の立て札があったのを記憶している。
「コケモモ」もツツジ科スノキ属で常緑小低木。地中の根で株を増やすが、幹は直立し樹高は10-20センチほど。びっしりと群生していることが多い。花期は6-7月。長さ5-6ミリで白や淡いピンクの釣鐘型の花をびっしりとつける。秋には真っ赤な径7ミリほどの実をつける。食用となりそのまま食べられるほか、果実酒やジャムなどに加工される。
「ツガザクラ」はツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木。高山の岩場に生育し、日本固有種だそうだ。茎は地面を這い、上部が立ち上がる。樹高は10-20センチ。葉はとてもツツジ科とは思えない、針葉樹の形をしている。「ツガ(栂)に似ており、花が桜色なのでこの名が付いた」という。ガンコウランに外形が良く似ていたが、ガンコウランは花期が短く、目立たない花をつけることなどなかなか撮るのが大変ということでした。