啄木鳥の詩

里山の自然と山野草・高山植物、低山歩きと野鳥観察

「オオバミゾホオズキ」と「コミヤカタバミ」

2012-07-02 09:00:12 | 山野草

山野草、高山植物の名前を調べていると“そこまで区別するの?”と言うほど繊細に分類されているものがある。田代山(湿原)への登山の際、ミヤマカタバミの写真を撮っていたとき「コ(小)かオオ(大)」が話題となり、詳しい方の自信に満ちた一声で「コミヤカタバミ」に落ち着いた。大小だけでなく、花色の違い、自生している場所の違いなど色々なポイントで種が違っており、調べるのが大変な一方、見分けるまでの楽しみがある。

「オオバミゾホオズキ」はゴマノハグサ科の多年草。田代山からの下山口とした猿倉に近い谷川沿いの湿った場所に咲いていた。図鑑で知っていたのと、富岡市の丹生湖で写真を撮ったような気がする。名はミゾホオズキだと思っていた。ところが、調べるうちに「オオバタイプと普通のミゾホオズキタイプ」があることを知った。

花期は6-8月。鮮やかな黄色の花はガクも含めて筒状で長さは2-2・5センチほど。先に5個の突起がある。過日がホオズキに似るのでこの名がついている。オオバはタイプは「葉や花がが大きいので・・」というが、簡単に比較できるものではない。育つ環境によって個体の大きさは変わるから余計に難しい。

「何とか見分けやすい方法を」と思ってネットで検索すると「対生している葉の葉柄が無いのがオオバミゾホオズキという書き込みがあった。これを信じてオオバタイプとした。

「コミヤカタバミ」は亜高山帯に自生するカタバミ科カタバミ属の多年草。帝釈山から田代湿原に抜ける直前の登山道脇に咲いていた。詳しい人の解説では“コミヤマカタバミ”ということ。念のため調べて見ると、大小の違いに加え、標準のミヤマカタバミと3種類がある事が判った。

比較的分かりやすい3タイプの区別の仕方を紹介する。葉の先の部分が平にスパッと切れているのがオオミヤマタイプ。先端が丸いのがコミヤマタイプ。その中間で葉の裏に薄い毛がびっしりと生えているのが標準のミヤマタイプ・・・だそうだ。